お役立ち情報
PR

履歴書の「面接での渡し方」完全ガイド。封筒は必要?どのタイミングで渡す?

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動(中途採用)の選考プロセスにおいて、履歴書を郵送するのではなく、「面接当日に持参してください」と指示されるケースは多くあります。

郵送であれば書類の中身だけで評価されますが、面接での手渡しは、その**「渡し方」の所作やマナーそのものが、あなたの第一印象として選考対象になっています。**

採用担当者は、その立ち居振る舞いから、「社会人としての常識(TPO)」「仕事の丁寧さ」「相手への配慮」などをチェックしています。

ここでは、面接官に「この人は信頼できる」という好印象を与えるための、履歴書の正しい「渡し方」のマナーについて、準備から当日の流れまで詳しく解説します。


スポンサーリンク

1. 【準備編】面接前日までにやるべきこと

「渡し方」のマナーは、面接の前日、書類を準備する段階から始まっています。

Q1. そもそも「封筒」は必要ですか?

A. はい、必須です。

「どうせ手渡しするのだから、封筒は不要では?」と考える方もいますが、それはNGです。

封筒には、以下の2つの重要な役割があります。

  1. 書類の保護:カバン(バッグ)の中で、応募書類(履歴書・職務経歴書)が折れたり、汚れたり、不意の雨で濡れたりするのを防ぎます。
  2. 丁寧さのアピール:大切な書類を丁寧に扱っている姿勢は、「仕事も丁寧だ」という印象に繋がります。

Q2. 封筒の「選び方」と「準備」は?

  • サイズ:応募書類(A4が標準)を**折らずに入れられる「角形A4号」または「角形2号」**を選びます。
  • :事務的な「茶封筒」は避け、フォーマルな場にふさわしい**「白色」**を選びましょう。
  • 宛名書き:郵送ではないため、封筒の表面に宛名(会社名や担当者名)を書く必要はありません。
  • 裏面の差出人:必須ではありませんが、万が一の場合(社内で紛失など)に備え、裏面にご自身の住所・氏名を書いておくと、より丁寧です。
  • 封(のり付け)絶対に「封(ふう)」はしません。 採用担当者がその場ですぐに取り出せるよう、のり付けやテープ留めはしないでください。

Q3. 「クリアファイル」は必要ですか?

A. はい、封筒とセットで必須です。

応募書類は、裸のまま封筒に入れるのではなく、まず**「無色透明の新品のクリアファイル」**に挟みます。これも書類保護と、受け取った相手がバラバラにならず管理しやすくするための、重要なマナーです。


2. 【準備編】書類の「重ねる順番」と「封筒への入れ方」

クリアファイルや封筒に書類を入れる「向き」にも、相手への配慮が表れます。

重ねる順番

面接での手渡しの場合、ご自身が口頭で挨拶するため、「送付状(添え状)」は不要です。

採用担当者がすぐに「本人確認」と「経歴」を見られるよう、以下の順番で重ねてクリアファイルに入れます。

  1. 履歴書(一番上)
  2. 職務経歴書
  3. (その他、推薦状などの書類)

封筒への「入れる向き」

ポイントは、**「開封した人が、書類を取り出した時に、すぐに読める向き」**にしておくことです。

  1. 封筒の「表面(宛名を書かない側)」を上にして、机に置きます。
  2. クリアファイルに入った書類の「表面(履歴書の顔写真側)」も、上を向けます。
  3. この**「封筒の表面」「書類の表面」**が、向き合う(重なる)ように、そっと封筒に入れます。

こうすることで、採用担当者が封筒から取り出した際、書類の上下が正しく、履歴書の顔写真がすぐに見える状態になります。


3. 【実践編】面接当日。「渡し方」の正しいタイミングと動作

当日の「渡し方」は、シチュエーションによって異なります。

ケース1:受付で渡すよう指示された場合

面接室に入る前に、受付や人事担当者から「応募書類をお預かりします」と言われた場合の渡し方です。

  • 渡し方:カバンから封筒を取り出します。この時、中身(クリアファイル)は封筒から出さず、封筒ごとお渡しします。
  • 向きと言葉:相手が読みやすい向き(相手の正面)で、両手で差し出し、「〇〇様(面接官)にお渡しいただくよう、お願いしております。よろしくお願いいたします。」と一言添えましょう。

ケース2:面接官に「直接」渡す場合

これが最も見られている場面です。

渡すタイミングは?

応募者が勝手に机に置いたりするのはNGです。必ず、面接官から「応募書類をご提出ください」と指示されてから渡すのが基本です。

もし、面接が始まっても指示がない場合は、「応募書類をお持ちしましたが、ただいまお渡ししてもよろしいでしょうか」と、こちらからタイミングを伺(うかが)いましょう。

【最重要】渡し方の手順(動作)

  1. 指示されたら、カバンから「封筒ごと」書類を取り出します。
  2. その場で、封筒から「クリアファイルに入った状態の」書類を取り出します。
  3. 取り出した封筒は、クリアファイルの下(裏側)に重ねて持つか、すぐにカバンにしまいます。(机の上に置くのはNGです)
  4. 採用担当者が**すぐに読める向き(相手の正面)**に書類の向きを変えます。
  5. **「クリアファイルごと」**両手で持ち、「こちらが応募書類です。よろしくお願いいたします。」と述べながら、丁寧に差し出します。(机を挟んでいる場合は、相手が取りやすい位置に、失礼しますと一言添えて置きます)

結論。「渡し方」のマナーは、あなたの「配慮」そのもの

履歴書の内容が最も重要であることは言うまでもありません。しかし、面接という対面の場において、その書類をどのような状態で、どのような所作で相手に手渡すかというプロセスも、あなたの「仕事の丁寧さ」や「他者への配慮」を伝える重要なメッセージとなります。

「A4・白封筒・クリアファイル」を正しく準備し、当日のスマートな受け渡しをシミュレーションしておくことが、あなたの信頼性を高め、書類選考のその先へ進むための確実な一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました