履歴書の「文字の大きさ」。読みやすさが合否を分ける基本ルール
履歴書の文字の大きさが「第一印象」を決める
履歴書を作成する際、職務経歴や志望動機といった「内容」に集中するあまり、「文字の大きさ」を意識していない方は少なくありません。しかし、採用担当者は、日々多くの応募書類に目を通しています。その中で、文字が小さすぎて読みにくい履歴書や、逆に大きすぎてアンバランスな履歴書は、「読み手への配慮が足りない」と、それだけでマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。文字の大きさは、あなたの「丁寧さ」や「ビジネスマナー」を伝える、重要な第一印象の一部です。
採用担当者が求める「読みやすさ」の基準
履歴書における文字の大きさの「正解」は、ただ一つ、「採用担当者が読みやすいこと」です。内容がどれほど素晴らしくても、文字が小さすぎれば、読む意欲を失わせてしまいます。逆に、大きすぎると情報量が少なく見え、幼稚な印象を与えることもあります。A4サイズ(またはB5サイズ)の紙面全体で、バランスが取れていることが大切です。
パソコン作成での「最適な文字の大きさ」
現代の転職活動では、パソコン(PC)での履歴書作成が主流です。その場合、本文(学歴、職歴、志望動機など)の文字の大きさは、10.5ポイントから11ポイントの範囲で設定するのが、最も一般的で読みやすい「標準」とされています。これより小さい(9ポイントなど)と読みにくく、12ポイントを超えると間延びした印象になりがちです。
パソコン作成で推奨される「フォント(書体)」
文字の大きさと合わせて、フォント(書体)も重要です。履歴書はビジネス文書ですので、「明朝体(みんちょうたい)」(例:MS明朝)が最も一般的で、フォーマルな印象を与えます。氏名や見出しなどで、力強さや見やすさを出すために「ゴシック体」(例:MSゴシック)を使うこともありますが、本文は明朝体で統一するのが無難です。
名前や見出しの大きさ(メリハリ)
全ての文字を同じ大きさにする必要はありません。最も目立たせたい「氏名」欄は、本文よりも大きく(例:14ポイントから18ポイント程度)設定し、一目で誰の履歴書かが分かるようにします。また、学歴・職歴といった「見出し」の部分も、本文より1ポイント程度大きくすると、書類全体にメリハリが生まれ、読みやすさが向上します。
「小さくして詰め込む」ことの危険性
アピールしたい内容が多く、欄に収まりきらない場合、文字の大きさを9ポイントや8ポイントに「小さくして無理やり詰め込む」応募者がいます。これは、採用担当者にとって最も読みにくい書類であり、「自己中心的な作成方法だ」「要約する能力がない」と、非常にマイナスの評価を受ける原因となります。文字を小さくするのではなく、伝えるべき内容を「要約」する努力が求められます。
手書きの場合の「文字の大きさ」
もし、企業からの指定などで「手書き」で履歴書を作成する場合、文字の大きさは使用する「筆記具」によって決まります。一般的には、0.5mmから0.7mm程度の「黒色のボールペン」が推奨されます。小さすぎず、大きすぎず、記入欄の7〜8割程度の大きさで、文字同士がくっつかないよう、丁寧に「楷書(かいしょ)」で書くことが重要です。
結論。「文字の大きさ」は「配慮」の表れ
履歴書の文字の大きさは、単なるデザインの問題ではありません。それは、採用担当者という「読み手」の立場に立って、「いかに読みやすく、内容を正確に伝えるか」を考えた「配慮」の表れです。最適な文字の大きさを選ぶことは、あなたの「仕事の丁寧さ」を伝える、最初のアピールとなります。





