お役立ち情報
PR

履歴書の「空欄」。なぜ避けるべきか、正しい埋め方とは

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、履歴書は応募先企業にご自身の経歴と熱意を伝えるための、非常に重要な公的書類です。採用担当者は、この書類に記載された内容だけでなく、その「書かれ方」からも、応募者の人柄や仕事に対する姿勢を読み取ろうとしています。その中で、履歴書の各項目に「空欄(空白)」を残したまま提出することは、ビジネスマナーとして適切とは言えず、選考において思わぬマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

スポンサーリンク

履歴書に空欄があると与える印象

採用担当者が履歴書に目を通した際、記入されているはずの項目に空欄があると、まず「記入漏れ」や「確認不足」といった、注意力が散漫であるという印象を抱く可能性があります。また、それが志望動機や自己PRといった重要な項目であれば、「入社意欲が低いのではないか」「真剣に応募していないのではないか」と、応募者の熱意そのものを疑われる原因にもなりかねません。履歴書は、原則としてすべての項目を埋めるのが、社会人としての基本的なマナーであると認識することが重要です。

「免許・資格」欄が空欄になる場合の対処法

応募者の中には、特に記載できる免許や資格がないために、この欄が空欄になってしまうと悩む方もいらっしゃるかもしれません。しかし、空欄のまま提出するのは、前述の通り記入漏れと区別がつかないため、避けるべきです。この場合は、「特になし」と一言記載するのが正しいマナーです。これにより、採用担当者は「資格がないことを確認した上で、記載している」と判断できます。もし、応募する職務に関連する資格で、現在学習中・取得準備中のものがあれば、「〇〇資格取得に向け勉強中」と補足するのも、学習意欲を示す上で有効です。

「本人希望記入欄」が空欄になる場合の対処法

履歴書の最後にある「本人希望記入欄」も、特に書くことがないと空欄にしてしまいがちな項目の一つです。しかし、この欄にも明確な書き方のマナーが存在します。給与や待遇面などで特に希望がない場合、空欄や「特になし」と書くのではなく、「貴社の規定に従います」と記載するのが、ビジネスマナーとして最も適切です。これは、応募者が企業の条件に対して柔軟に対応する姿勢があることを示すと同時に、この欄まできちんと目を通し、理解した上で提出しているという丁寧さの表れにもなります。

「趣味・特技」欄などが空欄になる場合

「趣味・特技」欄や、様式によっては「得意な科目」欄なども、どう書けば良いか分からず空欄にしてしまうケースが見られます。しかし、これらの項目は、応募者の人柄や個性、価値観を採用担当者に伝えるための、ささやかながらも有効なチャンスです。ここでも「特になし」と書くことは可能ですが、例えば「読書(月〇冊程度、主にビジネス書)」や「ジョギング(体力維持のため、週末に10km程度)」といった形で、簡潔にご自身の人となりが伝わる内容を記載することをおすすめします。

空欄は「記入漏れ」というマイナス評価につながる

履歴書の項目を意図的に書かない(例えば、学歴欄で義務教育を省略する)ことと、単なる「空欄」は、意味が異なります。採用担当者にとって、応募書類の「空欄」は、その理由がどうであれ、「記入漏れ」というケアレスミスとして映るリスクを常にはらんでいます。応募書類のすべての項目に目を通し、求められている情報を正確に、かつ誠実に埋めるという行為そのものが、ご自身の丁寧さや、仕事に対する真摯な姿勢を伝えるための、書類選考における第一歩となるのです。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました