お役立ち情報
PR

履歴書を手渡しする際のマナー。クリアファイルの必要性と正しい渡し方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

応募書類の手渡しにおける基本姿勢

転職活動において、面接などの場で履歴書や職務経歴書といった応募書類を直接手渡しする機会がございます。郵送とは異なり、採用担当者と顔を合わせる場で書類を渡すため、その「渡し方」も選考の一部として見られている意識を持つことが大切です。書類の内容はもちろんのこと、受け渡しの所作一つで、あなたの印象は大きく左右されます。細やかな配慮を欠かさず、社会人としての常識と丁寧さを示しましょう。

履歴書を手渡しする際のクリアファイルの必要性

結論から申しますと、応募書類を手渡しする際、クリアファイルは必要不可欠な準備品です。カバンから直接、書類を裸のまま取り出すことは絶対に避けなければなりません。移動中に書類が折れ曲がったり、不意の雨で濡れたり、汚れが付着したりする可能性はゼロではございません。クリアファイルは、そうした万が一の事態から大切な書類を守るための重要な役割を担います。きれいでしわのない書類を準備することは、採用担当者への配慮であり、あなたの仕事に対する真摯(しんし)な姿勢を間接的に伝えることにもつながります。

クリアファイルの選び方に関する注意点

履歴書を挟むクリアファイルは、ビジネスシーンにふさわしいものを選ぶ必要がございます。最も適しているのは、新品の、無色透明なものです。色付きや柄入り、キャラクターが描かれたもの、あるいは会社のロゴが入ったものなどは、たとえ悪意がなくとも、公的な書類を提出する場にはふさわしくないと判断される可能性がございます。また、使い古して傷や汚れが目立つものも清潔感に欠け、良い印象を与えません。中身がすぐに確認でき、かつ清潔感が伝わる、シンプルな透明のクリアファイルを用意しましょう。

封筒の準備。クリアファイルだけで良いのか

応募書類を持参する場合、クリアファイルに入れた書類をさらに封筒に入れて持ち運ぶのが正式なマナーとされております。「手渡しするのだから封筒は不要ではないか」とお考えになるかもしれませんが、封筒は書類全体を保護する「外袋」の役割を果たします。クリアファイルだけでは、カバンの中で角が折れてしまう恐れもございます。封筒は、A4サイズの書類が折らずに入る「角形A4号」または「角形2号」を選び、色は白が望ましいです。ただし、郵送ではないため、封筒に宛名書きや封(のり付け)をする必要はございません。

採用担当者へのスマートな手渡し方

面接室に入り、採用担当者から応募書類の提出を求められた際の手順をご説明いたします。まず、慌てずにカバンから封筒ごと書類を取り出します。そして、封筒からクリアファイルに入った書類を取り出します。このとき、封筒はカバンにしまうか、クリアファイルの下に敷くように持ちます。相手に渡すのはクリアファイルごと書類のみです。渡す際は、相手がすぐに読める向き(相手の正面)に書類の向きを変え、両手で丁寧に差し出します。その際、「こちらが応募書類でございます。よろしくお願いいたします。」と一言添えると、より丁寧な印象を与えられます。

受付などで預ける場合の対応

場合によっては、面接官に直接渡すのではなく、会社の受付などで「応募書類をお預かりします」と指示されるケースもございます。このように、面接官以外の方に預ける場合は、封筒から出す必要はございません。封筒に入れたままの状態で、「よろしくお願いいたします」と一言添えてお渡しするのが適切です。どのような状況にも対応できるよう、クリアファイルに入れた書類を、さらに封筒に入れて持参する習慣をつけておくことが賢明です。

丁寧な準備が書類選考の第一歩

応募書類は、あなたのこれまでの経験やスキルを伝える重要なものです。その大切な書類を、いかに丁寧に扱って持参したかという点は、採用担当者に必ず伝わります。クリアファイルや封筒の準備、そして当日の渡し方といった細やかなマナーを守ることが、あなたの評価を高め、書類選考を通過するための確実な第一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました