お役立ち情報
PR

履歴書の「学歴」は高校卒業から。正しい書き方とルール

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書の学歴はいつから書くべきか

履歴書を作成する際、多くの方が悩むのが「学歴」をいつから書き始めれば良いかという点です。結論から申しますと、転職活動で一般的に使用される履歴書においては、「高等学校卒業」から記載するのが最も標準的で、かつ適切な方法とされています。採用担当者は、応募者がどのような基礎教育を終え、最終的にどのような専門性(最終学歴)を身につけたかを知りたいと考えています。

なぜ「高校卒業」からの記載が一般的なのか

履歴書の学歴欄は、応募者の学習経歴を示すものですが、そのすべてを詳細に記載する必要はございません。小・中学校は義務教育期間であり、その修了は自明のこととして扱われます。そのため、義務教育を終えた後の最初のステップである「高等学校」の経歴から記載することが、ビジネス上の慣例として定着しています。これにより、採用担当者は冗長な情報を省き、必要な情報(最終学歴)へとスムーズに視線を移すことができます。

「高校卒業」から書く場合の具体的な記載方法

学歴欄の一行目、中央に「学歴」とまず記載します。その次の行から、時系列に沿って記載を開始します。

高等学校を記載する際は、略称(例:「〇〇高校」)は絶対に使用してはいけません。「〇〇県立〇〇高等学校」「私立〇〇高等学校」のように、必ず都道府県立・私立の別も含めた正式名称で記載します。また、「卒業」と明確に記すことが重要です。

例:

〇〇年〇月 〇〇県立〇〇高等学校 普通科 卒業

学科やコースがある場合は、それも併記することで、どのような分野の基礎を学んだかが伝わりやすくなります。

最終学歴が大学や専門学校の場合

高校卒業が最終学歴でない場合、つまり大学や専門学校に進学している場合は、高校卒業の記載に続けて、その後の経歴を時系列で記載します。大学や専門学校の場合は、「入学」と「卒業」の両方を記載するのが一般的です。

例:

〇〇年〇月 〇〇県立〇〇高等学校 卒業

〇〇年〇月 〇〇大学 経済学部 経済学科 入学

〇〇年〇月 〇〇大学 経済学部 経済学科 卒業

中学校卒業から記載してはならないのか

学歴を中学校卒業から記載することが、直ちに間違いとされるわけではございません。しかし、前述の通り、義務教育の記載は省略するのが一般的です。限られたスペースの履歴書において、あえて中学時代の情報を記載することは「冗長である」または「履歴書作成の一般的なルールを理解していない」と受け取られる可能性もゼロではございません。特別な事情がない限り、高校卒業からの記載をお勧めいたします。

正確な学歴記載で信頼を得る

学歴欄は、応募者の経歴の「基礎」となる部分です。ここを「高校卒業から」という一般的なルールに則って簡潔かつ正確に記載することは、採用担当者に対し、あなたが社会的な常識やビジネスマナーをわきまえているという印象を与える第一歩となります。正式名称を用い、年号(西暦・和暦)を履歴書全体で統一するなど、細部まで配慮の行き届いた書類作成を心がけてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました