履歴書の「入れる向き」。封筒・クリアファイルへの正しい入れ方
履歴書や職務経歴書が完璧に仕上がり、いざ封筒に入れるという最終段階。「書類の向きはこれで合っているか?」「重ねる順番は?」と、ふと手が止まってしまう方は少なくありません。
「たかが、入れる向き」と思うかもしれませんが、採用担当者が封筒を開封した瞬間、その書類が裏返しだったり、上下逆さまだったりすると、どう感じるでしょうか。
応募書類の「入れ方」や「向き」は、あなたの「仕事の丁寧さ」や「相手(読み手)への配慮ができるか」を伝える、最後の、そして最初のビジネスマナーです。
ここでは、採用担当者に「この人は丁寧な仕事をする人だ」という好印象を与えるための、正しい書類の「入れる向き」と「順番」について詳しく解説します。
前提1:応募書類の「重ねる順番」
まず、封筒に入れる前に、書類を「正しい順番」で重ねる必要があります。この順番は、「郵送・持参(受付に預ける)」か「面接官に直接手渡す」かで異なります。
郵送する場合、または持参して「受付」に預ける場合
採用担当者が封筒を開けた時、最初に「挨拶状」が目に入るようにします。
- 送付状(添え状)
- 履歴書
- 職務経歴書
- (その他、推薦状などの書類)
面接官に「直接手渡す」場合
この場合は、ご自身が口頭で挨拶をするため、「送付状(添え状)」は不要です。 採用担当者がすぐに「本人確認」と「経歴」を見られるようにします。
- 履歴書
- 職務経歴書
- (その他の書類)
前提2:書類は「クリアファイル」に入れる
応募書類は、裸のまま封筒に入れてはいけません。
郵送中の雨で濡れたり、カバンの中で角が折れたりするのを防ぐため、また、採用担当者が受け取った後に書類がバラバラにならないよう、**必ず「無色透明の新品のクリアファイル」**に挟みます。
クリアファイルへの「入れる向き」
クリアファイルに入れる向きは、**「採用担当者が、ファイルから取り出さずに、そのまま読み始められる向き」**が正解です。
- 書類の表面(履歴書の顔写真側)を上
- 書類の上部(頭)を、クリアファイルの入り口(開いている側)に向ける
この向きで入れておけば、クリアファイルのまま、すぐに1ページ目(送付状または履歴書)を読み始めることができます。
【本題】封筒への「入れる向き」
クリアファイルに入れた書類一式を、いよいよ封筒に入れます。ここでの「入れる向き」が、採用担当者への最後の配慮となります。
ポイントは、「開封した人が、書類を取り出した時に、すぐに読める向き」にしておくことです。
正しい「入れる向き」の手順
- **封筒の「表面(宛名を書いた側)」**を上にして、机に置きます。
- **クリアファイルに入った書類の「表面(送付状、または履歴書の顔写真側)」**も、上を向けます。
- この**「封筒の表面」と「書類の表面」**が、向き合う(重なる)ように、そっと封筒に入れます。
この時、書類の「上部(頭)」と、封筒の「上部(開封口側)」の向きを揃えて入れます。
なぜ、この向きなのか?(確認方法)
採用担当者が、封筒の裏側からハサミやカッターで開封し、書類を取り出したと想像してみてください。
取り出した書類の束は、そのまま**「(1)送付状(または履歴書)の表面が上」になっており、かつ「(2)上下の向きも正しい」**状態になっています。
採用担当者は、書類を持ち替えたり、裏返したりする「ひと手間」なく、すぐに内容を読み始めることができます。
この小さな配慮が、「仕事ができそう」「丁寧だ」という印象に繋がるのです。
(補足)面接官に「直接手渡す」場合の向き
もし、面接室で面接官に「応募書類をいただけますか」と言われた場合は、郵送とはマナーが異なります。
- カバンから「封筒ごと」取り出します。(この時点では、封筒の向きは気にしなくて構いません)
- その場で、封筒から「クリアファイルごと」書類を取り出します。
- 取り出した封筒は、クリアファイルの下に重ねるか、カバンにしまいます。
- 採用担当者が**すぐに読める向き(相手の正面)**に書類の向きを変え、両手で「こちらが応募書類です。よろしくお願いいたします。」と述べながら、クリアファイルごと差し出します。
結論。「入れる向き」は、あなたの「配慮」を示す
履歴書を「何に入れるか」だけでなく、「どの向きで入れるか」という小さな配慮が、あなたの第一印象を左右します。
書類選考は、封筒を開封する瞬間から始まっています。
採用担当者という「読み手」の立場に立った、丁寧な書類準備を心がけましょう。





