お役立ち情報
PR

履歴書の「雛形」の選び方。転職(中途採用)で最適なテンプレートと正しい使い方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動と履歴書の「雛形(テンプレート)」

転職活動を始めるにあたり、必ず準備する必要があるのが「履歴書」です。かつては文房具店などで履歴書用紙を購入し、一から手書きするのが主流でしたが、現代の転職活動(中途採用)では、インターネット上で配布されている**「雛形(ひながた)」**、いわゆるテンプレートを活用して、パソコン(PC)で作成するのが一般的になっています。

履歴書の「雛形」とは、あらかじめ履歴書のフォーマット(形式)が作成されているファイル(Word, Excel, PDFなど)のことです。

これを活用することで、一から枠線(セル)を作る手間なく、効率的に応募書類の作成を進めることができます。

履歴書の雛形は、どこで入手できるか?

履歴書の雛形は、インターネット上で、その多くが「無料」で提供されています。

  • 転職サイトや各種ポータルサイト多くの転職サイト(タウンワークなど)が、無料の履歴書テンプレートを提供しています。
  • 厚生労働省のウェブサイト厚生労働省が推奨する、公正な採用選考に配慮した様式(性別欄が任意など)のテンプレートもダウンロード可能です。
  • WordやExcelソフト、Googleドキュメントなどご自身が使用するソフト(アプリ)に、最初から履歴書のテンプレートが標準搭載されている場合もあります。

【最重要】転職(中途採用)における「雛形」の正しい選び方

「無料の雛形を使ったから」といって、書類選考で不利になることは一切ありません。採用担当者が重視しているのは、フォーマットの出所ではなく、そこに書かれている**「中身」**です。

ただし、転職活動(中途採用)の特性上、より適切とされる「雛形の選び方」があります。

1. サイズは「A4」を選ぶ(B5は非推奨)

履歴書の雛形には「A4サイズ」と「B5サイズ」(一般的なノートの大きさ)があります。

どちらでも間違いではありませんが、転職活動では**「A4サイズ」を選ぶ**ことを強く推奨します。

(理由)

転職活動では、履歴書とセットで「職務経歴書」の提出が必須です。この職務経歴書は、ビジネス文書の標準である「A4サイズ」で作成するのが一般的です。

応募書類全てのサイズを「A4」で統一することで、採用担当者が管理しやすくなり、「配慮ができる」という丁寧な印象を与えることができます。

2. 様式は「転職者(中途採用)向け」を選ぶ

履歴書の雛形には、新卒用やアルバイト・パート用など、様々な様式があります。

転職活動では、**「職歴」欄や「自己PR」「志望動機」の欄が広く設けられている、「転職者用」**のフォーマットを選びましょう。

ご自身のキャリアやアピールしたい内容を、十分に書き込めるスペースがあるかを確認することが重要です。

3. PC作成なら「Word」か「Excel」か

  • Word(ワード):文章作成ソフトであり、志望動機などの「長文」の入力・編集がしやすいのが特徴です。
  • Excel(エクセル):セル(マス目)ごとに入力・管理がしやすく、枠線が崩れにくいのが特徴です。

これはご自身の使いやすさで選んで問題ありません。どちらも転職活動で一般的に使われています。

履歴書の雛形(テンプレート)を使う際の「注意点」

雛形は非常に便利ですが、その使い方を間違えると、かえって評価を下げる原因となります。

注意点1:「例文」の丸写しは厳禁

雛形(テンプレート)に、志望動機や自己PRの「例文」が付属していることがあります。しかし、これらをそのままコピー&ペーストして使用することは、絶対に避けるべきです。

採用担当者は日々多くの履歴書を見ており、「どこかで見たような使い回しの文章だ」とすぐに見抜かれます。その瞬間に、あなたの熱意は低いと判断されます。例文は、あくまで「書き方の型」の参考にとどめ、必ずご自身の言葉で作成しましょう。

注意点2:提出は「PDF形式」がマナー

雛形がWordやExcelであっても、作成した履歴書をそのまま(.docx や .xlsx)メール添付などで送付するのはマナー違反です。

相手の閲覧環境(OSやソフトのバージョンの違い)によっては、レイアウトが崩れたり、文字化けしたりするリスクがあります。

必ず、**「PDF形式」に変換(エクスポート、またはPDFとして保存)**してから提出します。PDFは、環境に関わらず作成時のレイアウトのまま表示できる、ビジネス文書の標準形式です。

注意点3:ファイル名にも配慮する

PDF化したデータのファイル名も重要です。「履歴書.pdf」や「名称未設定.pdf」では、採用担当者が管理に困ってしまいます。

「履歴書(氏名)_20251107.pdf」「履歴書_山田太郎.pdf」

このように、「何の書類か」「誰の書類か」が一目で分かるファイル名に変更することが、社会人としての最後の配慮です。

注意点4:手書きの場合は「PDF雛形」を印刷する

もし、企業から「手書き指定」がある場合は、PDF形式の雛形をダウンロードし、ご自宅やコンビニのネットプリントで「A4サイズ」に印刷して使用します。

結論。雛形は「道具」。中身こそが勝負

履歴書の「雛形」は、あくまで書類作成の「時間」を短縮し、「体裁」を整えるための便利な道具(ツール)に過ぎません。

採用担当者の心を動かすのは、整った「器(うつわ)」ではなく、その中に込められた、あなた自身の「経験」と「熱意」という**「中身」**です。

ご自身の転職活動に最適な雛形(A4・転職者用)を賢く選び、それによって生み出された貴重な時間を、企業研究やご自身のキャリアの棚卸しといった、「中身」を充実させるために使いましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました