履歴書の「原本」とは? コピー(複写)提出がNGな理由
応募書類における「原本」の重要性
転職活動(中途採用)において、履歴書はあなたのプロフィールを伝えるための「公的な応募書類」です。この書類を準備する際、「原本(げんぽん)」と「コピー(写し)」の違いを正しく理解しておくことは、ビジネスマナーの基本となります。
採用担当者は、提出された書類が「原本」であるかどうかを無意識のうちに確認しています。もし、原本ではない書類(コピー機で複製したものなど)を提出してしまうと、それだけであなたの「入社意欲」や「ビジネスマナーへの理解度」が疑われてしまう可能性があります。
「手書き」の場合の「原本」とは
まず、伝統的な「手書き」の履歴書における「原本」とは、**あなたがボールペンなどで「直接書き込んだ、その一枚」**のことを指します。
例えば、5社に応募する場合、5枚の履歴書用紙に、それぞれ5回、手書きで作成する必要があります。この「一社一社のために、新しく作成したそのもの」が「原本」です。
「パソコン作成」の場合の「原本」とは
現代の転職活動では、パソコン(PC)で履歴書を作成するのが主流です。この場合、「原本」の考え方は少し異なります。
パソコンで作成した場合、データ(WordやPDFファイル)そのものが原本(大本)となりますが、それを紙で提出するよう求められた場合は、**「データから直接、プリンターで印刷(プリントアウト)したもの」**が「原本」としての役割を果たします。
【絶対NG】「コピー(複写)」の提出
採用担当者が最も「マナー違反だ」と感じるのは、このケースです。
ここで言う「コピー(複写)」とは、一度作成した履歴書(手書きであれ、PC印刷であれ)を、**「コピー機(複写機)を使って複製したもの」**を指します。
この「コピー(複写)した紙」を、応募書類として提出する行為は、転職(中途採用)においては絶対にNGです。
なぜ「コピー(複写)」の提出が致命的なのか
「コピーでも読めれば良いのでは?」と思うかもしれませんが、採用担当者はその書類から、以下のようなネガティブなメッセージを読み取ってしまいます。
1. 「手抜き」「入社意欲が低い」という印象
採用担当者は、日々多くの書類を見ています。コピー機で複製した書類は、原本に比べて画質が粗く(文字がかすれる、写真が不鮮明になるなど)、一目で「コピーだ」と分かります。
それは、「書き直す(または、印刷し直す)手間すら惜しんだ」=**「自社への志望度(熱意)が低い」**と判断される、決定的な証拠となります。
2. 「使い回し」がバレる
「他の企業にも同じものを使い回している」という印象を与えます。応募先一社一社に誠実に向き合っていない、と見なされます。
3. 書類としての「信頼性」の欠如
公的な書類において、「コピー(写し)」は原本と同等の効力を持ちません。履歴書という重要な書類で、あえてコピーを提出する姿勢は、ビジネスパーソンとしての信頼性を損ねます。
応募者が持つべき「控え(コピー)」との違い
ここで注意が必要なのは、「応募者が、面接対策のために手元に残しておく“控え”」との違いです。
あなたが提出した履歴書に何を書いたかを忘れないよう、ご自身の手元に「控え」としてコピーを一部残しておくことは、非常に重要な作業です。
しかし、この「控え」は、あくまで「ご自身の確認用」です。
この「控え(コピー)」を、企業に提出してはいけない、ということです。
結論。「原本」の提出は、あなたの「誠実さ」の証
履歴書における「原本」とは、
- 手書きなら → その企業のために、新しく手書きしたもの
- パソコン作成なら → データから、その企業のために、新しくプリンターで印刷したものを指します。
「コピー機で複製した書類」は、絶対に使用してはいけません。
採用担当者にあなたの「熱意」と「誠実さ」を正しく伝えるためにも、必ず「原本」を準備するという基本マナーを守りましょう。





