履歴書と業務経歴書(職務経歴書)。転職で求められる役割の違い
転職(中途採用)で求められる「二つの書類」
転職活動(中途採用)において、応募先企業から提出を求められる書類は、主に「履歴書」と「職務経歴書」の二種類があります。
募集要項によっては、「職務経歴書」のことを「業務経歴書」と呼ぶ企業もあるかもしれませんが、これらは基本的に「これまでの仕事の経験やスキルを詳細に記載する書類」として、同じ役割を指すことがほとんどです。
新卒の就職活動とは異なり、中途採用ではこの二つの書類をセットで提出するのが一般的です。
この二つの書類は、採用担当者に伝えるべき「役割」が根本的に異なります。この違いを正しく理解し、それぞれの内容を適切に作成することが、書類選考を通過するための第一歩です。
「履歴書」とは。応募者の「基本情報」を示すもの
「履歴書」は、応募者が「誰であるか」を証明するための、公的なプロフィール帳のようなものです。
氏名、生年月日、住所、連絡先といった基本的な個人情報に加え、学歴、職歴の概要、保有する免許・資格などを、定められた様式(フォーマット)に従って記載します。
採用担当者は履歴書を通じて、応募者がどのような人物であるか、社会人としての基礎的な経歴はどのようなものか、といった全体像を把握します。応募者の「人となり」を網羅的に、かつ簡潔に伝える役割を担います。
「職務経歴書(業務経歴書)」とは。応募者の「実務能力」を示すもの
「職務経歴書(業務経歴書)」は、採用担当者が中途採用で最も重視する、「あなたが何をしてきたか」「何ができるか」をアピールするための、自由な形式のプレゼンテーション資料です。
履歴書の「職歴」欄には、「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社」といった事実の概要しか書けません。
職務経歴書は、その「〇〇株式会社」で、「具体的にどのような業務(業務内容)に」「どのくらいの期間従事し」「どのような工夫や努力をして」「どのような実績(数字など)を上げたのか」を、A4用紙1〜2枚程度に詳細にわたって記載します。
採用担当者はこの書類を見て、応募者が自社で活躍できる「即戦力」であるか、どのような「専門性」を持っているかを判断します。
履歴書と職務経歴書(業務経歴書)の関係性
この二つの書類は、いわば「索引(インデックス)」と「本文(詳細)」の関係にあります。
- 履歴書 = あなたのキャリアの「索引」
- 職務経歴書 = あなたのキャリアの「詳細なプレゼン資料」
採用担当者は、まず履歴書で全体像を把握し、興味を持った応募者については、次に職務経歴書を開き、その人の実務能力や経験の詳細を確認します。
どちらか一方だけが重要なのではなく、両方が揃って初めて、応募者の姿が立体的に浮かび上がるのです。
履歴書作成時の注意点
履歴書を作成する際は、まず「正確性」が求められます。学歴や職歴の年月、免許・資格の正式名称などに誤りがないよう、細心の注意を払う必要があります。
また、空欄を作らないこと、丁寧な字で(あるいはPC作成で)読みやすく作成することなど、基本的なマナーを守ることが信頼感に繋がります。
志望動機や自己PR欄は、職務経歴書との一貫性を持ちつつ、簡潔に「要点」をまとめることが求められます。
職務経歴書(業務経歴書)作成時の注意点
職務経歴書には決まった形式(フォーマット)はありませんが、採用担当者が知りたい情報、すなわち「応募先の企業で活かせる経験やスキル」が明確に伝わることが重要です。
単に業務内容を羅列するのではなく、具体的な実績(可能であれば「売上〇%アップ」などの数字を用いて)や、業務の中でどのような工夫をしたかを盛り込むことで、説得力が増します。
二つの書類で一貫したアピールを
履歴書と職務経歴書(業務経歴書)は、いわば車の両輪です。
履歴書で誠実さや基礎的な経歴を示し、職務経歴書で専門性や即戦力性をアピールする。この二つの書類に記載された情報に矛盾がなく、かつ応募先企業が求める人物像と合致していることが示されたとき、書類選考の通過はぐっと近づきます。
それぞれの役割を理解し、補完しあう書類として戦略的に作成してください。





