お役立ち情報
PR

履歴書を直接渡す際のマナー。封筒は必要?正しい渡し方を解説

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

応募書類を「直接渡す」ということ

転職活動において、応募書類(履歴書・職務経歴書)は郵送が基本ですが、面接の場に持参し、採用担当者に直接手渡しするよう指示されるケースもあります。郵送とは異なり、相手の目の前で書類を扱うことになるため、その「渡し方」の所作やマナーも、あなたの第一印象を左右する重要な選考の一部となります。社会人としての常識と細やかな配慮が問われる場面です。

履歴書を持参する際、封筒は必要か

まず、履歴書を持参する場合、封筒は必要です。応募書類はあなた自身を伝える大切な公的書類です。それをカバンの中に裸のまま入れたり、クリアファイルだけで持ち運んだりすると、移動中に角が折れたり、不意の雨で濡れたり、汚れが付着したりする可能性があります。封筒は、そうした不測の事態から書類を守り、きれいな状態のまま相手に届けるための「外装」としての役割を果たします。

封筒の選び方と準備

封筒は、A4サイズの応募書類が折らずにそのまま入る大きさ、具体的には「角形A4号」または「角形2号」を選びます。色は、事務的な茶封筒ではなく、フォーマルな印象を与える「白色」が最適です。また、書類一式は、封筒に入れる前に必ず「無色透明の新品のクリアファイル」に挟んでおきましょう。これにより、書類の保護がより確実になり、受け渡しがスムーズになります。

手渡しの場合、封筒に宛名書きや封は必要か

郵送とは異なり、手渡しすることが決まっている封筒には、宛名(会社名や担当者名)を記載する必要はありません。裏面にご自身の住所・氏名を記載することも必須ではありませんが、万が一、提出後に社内で紛失した場合などを想定し、書いておくとより丁寧な印象にはなります。

また、封筒はすぐに中身を取り出せるようにしておく必要があるため、のり付けなどの「封(ふう)」は絶対にしません。

「送付状(添え状)」は手渡しでも必要か

郵送の際に同封する「送付状(添え状)」は、誰が・何を・何の目的で送ったかを伝える挨拶状の役割を果たします。しかし、直接手渡しする場合は、ご自身が口頭で挨拶をし、何の書類かを明確に伝えるため、送付状を添付する必要はありません。

応募書類のスマートな渡し方(シミュレーション)

書類を渡す場面は、主に「受付で預ける場合」と「面接官に直接渡す場合」の二つが想定されます。

受付などで預ける場合の渡し方

会社の受付や、面接官以外の方(人事担当者など)に「応募書類をお預かりします」と言われた場合は、カバンから封筒を取り出します。この時点では、中身(クリアファイル)は封筒から出さず、封筒ごとお渡しするのがマナーです。

その際、相手が宛名(会社側)を読める向きにして両手で差し出し、「よろしくお願いいたします」と一言添えます。

面接官に直接渡す場合の渡し方

面接室に入り、面接官に直接渡す場合が、最も注意が必要な場面です。

まず、面接官から「応募書類をご提出ください」と指示されてから渡すのが基本です。もし指示がなければ、面接の冒頭で「応募書類をお持ちしました。ただいまお渡ししてもよろしいでしょうか」と尋ねます。

渡す際は、以下の手順で行います。

  1. カバンから封筒ごと書類を取り出します。
  2. その場で封筒から、クリアファイルに入った書類を取り出します。
  3. クリアファイルの下(裏側)に、取り出した封筒を重ねて持ちます。(封筒はカバンにしまっても構いません)
  4. 相手がすぐに読める向き(相手の正面)に書類の向きを変えます。
  5. クリアファイルごと両手で持ち、「こちらが応募書類です。よろしくお願いいたします。」と述べながら、丁寧に差し出します。

細やかな所作があなたの評価を高める

履歴書の内容が最も重要であることは言うまでもありません。しかし、それをどのような状態で、どのような所作で相手に手渡すかというプロセスも、あなたの仕事の丁寧さや他者への配慮を伝えるメッセージとなります。基本的なマナーを守り、自信を持って書類を手渡しましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました