履歴書の「別紙参照」はNG? 職歴・資格欄が足りない時の正しい書き方
転職活動(中途採用)で履歴書を作成する際、「職歴」や「免許・資格」の欄が足りなくなり、「どう書けばよいか」と悩む方は少なくありません。
アピールしたい経歴や資格が多いのは良いことですが、「スペースに収まらないから、『別紙参照(べっしさんしょう)』と書いても良いのだろうか?」という疑問は当然です。
「別紙参照」という言葉は、使い方を間違えると、採用担当者に「熱意が低い」「手を抜いている」といった、致命的なマイナスイメージを与えてしまう危険性があります。
ここでは、採用担当者に「配慮ができる」という好印象を与える、「別紙参照」の正しい使い方と、そのNG例について詳しく解説します。
1. 【最重要】履歴書と「職務経歴書」の役割分担
まず、転職(中途採用)の応募者が「別紙参照」を使いたくなる最大の理由は、履歴書と「職務経歴書(しょくむけいれきしょ)」の役割分担を、正しく理解できていないケースがほとんどです。
この2つの書類の役割は、根本的に異なります。
- 履歴書 = あなたの「プロフィール」や「索引(インデックス)」採用担当者が、あなたの「概要(いつ、どこで働いていたか)」を把握する書類です。各項目は「結論」や「要約」を記載する場所です。
- 職務経歴書 = あなたの「プレゼンテーション資料」履歴書で示した「概要」について、「具体的にどのような業務を行い、どのような実績(数字)を上げたのか」を、詳細にアピールする書類です。
「行が足りない」と悩む方の多くは、履歴書の限られたスペースに、職務経歴書で書くべき「詳細な業務内容」や「実績」まで詰め込もうとしているのです。
2. 「別紙参照」を“書いてはいけない”NGな欄
この役割分担を理解すれば、「別紙参照」を書いてはいけない欄が明確になります。
それは、あなたの「熱意」や「強み」を伝える、以下の項目です。
- NG1:「志望動機」欄
- NG2:「自己PR」欄
- NG3:「長所・短所」欄
これらの欄は、履歴書の中でも「あなた自身の言葉」で、応募先企業への熱意を伝えるべき「心臓部」です。
ここに「別紙参照」とだけ記載されていると、採用担当者は**「熱意が全く感じられない」「応募書類を使い回しているな」**と判断し、その時点であなたの職務経歴書(別紙)を読むのをやめてしまう可能性が非常に高いです。
履歴書の各項目は、その枠内で「要点」を完結させるのが鉄則です。
3. 「別紙参照」を使っても良いケース(やむを得ない場合)
では、「別紙参照」は一切使ってはいけないのでしょうか。
いいえ、例外的に使用が許容されるケースもあります。それは、**「客観的な事実(データ)が、物理的に枠内に収まりきらない」**場合です。
ケース1:「職歴」欄
転職回数が非常に多く、手書きの履歴書用紙(JIS規格など)の所定の行数では、会社名と入社・退社日だけでも書ききれない場合です。
ケース2:「免許・資格」欄
取得している免許・資格が非常に多く、欄内に書ききれない場合です。
4. 履歴書への「別紙参照」の具体的な書き方(例文)
「別紙参照」を使う場合も、「丸投げ」ではいけません。「履歴書にも主要な情報は記載し、詳細は別紙へ」という丁寧な書き方が求められます。
1. 「職歴」欄が足りない場合の書き方
転職回数が多い場合でも、直近の職歴や、応募先に関連する職歴は、履歴書に優先して記載します。
【書き方 例】
(職歴)
2015年 4月 株式会社〇〇 入社
2019年 3月 一身上の都合により退社
2019年 4月 株式会社△△ 入社
2023年 10月 一身上の都合により退社
その他の職務経歴は、別紙職務経歴書をご参照ください。
現在に至る
以上
(※在職中の場合、最後の「現在に至る」「以上」は必ず記載します)
2. 「免許・資格」欄が足りない場合の書き方
資格が多い場合は、**「応募先の業務に関連する資格」と「運転免許」**を優先して記載します。
趣味性の高い資格や、関連性の薄い資格は、履歴書では省略(または「別紙参照」)します。
【書き方 例】
(免許・資格)
2015年 10月 普通自動車第一種運転免許 取得
2018年 11月 日商簿記検定試験2級 合格
2020年 5月 TOEIC公開テスト 800点 取得
その他、保有資格は職務経歴書(別紙)に記載
そして、職務経歴書(別紙)の末尾などに「保有資格一覧」という項目を設け、履歴書に書ききれなかった資格を全て記載します。
5. (推奨)「別紙参照」を使わない、最もスマートな解決策
そもそも、「別紙参照」を使わざるを得ない状況(行が足りない)は、**「手書き」や「古いフォーマット」**に固執(こしつ)していることが原因です。
現代の転職活動(中途採用)において、最も推奨される解決策は、「パソコン(PC)」で履歴書を作成することです。
パソコン(Word・Excel)作成のメリット
- 行数を「自由」に増やせる職歴欄が足りなければ、WordやExcelの「行の挿入」機能を使って、必要な分だけ行を足せば良いのです。これで「別紙参照」を使う必要は一切なくなります。
- 「A4サイズ」で統一できる転職活動では、応募書類を「A4」で統一するのが標準マナーです。PCで作成すれば、A4の職務経歴書とサイズを揃(そろ)えられます。
- 「読みやすい」採用担当者にとって、活字は読みやすく、好印象です。
6. 結論。履歴書は「要約」。詳細は「職務経歴書」で
履歴書の「別紙参照」は、あなたの「熱意」や「アピール」を伝えるべき「志望動機」や「自己PR」欄で使うのは、絶対にNGです。
「職歴」や「資格」欄で、物理的にどうしても収まらない場合にのみ、「主要な情報は記載した上で、詳細は別紙へ」という形で、補助的に使用します。
しかし、最もスマートな方法は、最初から「パソコン(PC)」で作成し、全ての経歴を枠内に収めた、完璧な「A4サイズ」の履歴書を準備することです。
これが、採用担当者への「配慮」と「PCスキル」を同時に示す、最善の方法と言えます。





