お役立ち情報
PR

転職の履歴書における資格欄の正しい書き方と書類選考で有利になるアピール戦略

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書の資格欄は、自身のスキルを客観的に証明する重要なスペースです。何を書くべきか、あるいは書かないべきか迷うことも多いこの欄ですが、正しく記載することで採用担当者に即戦力としての実力や仕事への意欲を強く印象づけることができます。ここでは転職活動における履歴書の資格欄の基本的な書き方やルール、そして評価を高めるための戦略的な記載方法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

資格欄は採用担当者へのスキル証明書です

履歴書の資格欄は単に持っている資格を羅列する場所ではありません。採用担当者はこの欄を通じて、応募者がその業務に必要な知識や技術を持っているか、また継続的に学習する意欲があるかを確認しています。特に異業種への転職や実務経験が浅い場合、関連する資格を持っていることは大きな武器になります。

一方で、資格欄が空白であったり、業務と全く関係のない資格ばかりが並んでいたりすると、志望度や適性に疑問符がつくこともあります。自身のキャリアを補強し、応募先企業にとってメリットのある人材であることを証明するために、資格欄を戦略的に活用する視点が重要です。

基本的な記入ルールと免許と資格の違い

資格欄を記入する際には守るべき基本的なマナーがあります。まず原則として、資格は正式名称で記載します。「普通免許」や「英検」「簿記」といった略称は使用せず、「普通自動車第一種運転免許」「実用英語技能検定」「日本商工会議所簿記検定」のように正確に書くことが鉄則です。取得した年月も正確に記入し、西暦か和暦かは履歴書全体で統一します。

また書き順については、一般的に「免許」を先に書き、その後に「資格」を書くのが通例です。これらを取得順(古い順)に記載していきます。免許とは運転免許や医師免許など、業務を行うために法的に必須となるものを指し、資格とは英検や簿記など能力を証明するものを指します。最後に「以上」と書いて締めくくる必要はありませんが、行が余る場合は無理に埋める必要もありません。

業務に関係ない資格やレベルの低い資格は書くべきか

転職活動では、保有している全ての資格を書く必要はありません。むしろアピールしたいポイントを絞るために、業務に関連する資格を優先的に記載することが重要です。例えば経理職に応募するのに「フォークリフト運転技能講習修了」と書いても、直接的な評価にはつながりにくいでしょう。ただし、その資格を取得した背景や、何かに打ち込んだ経験として話のネタになる可能性がある場合は、記載してもマイナスにはなりません。

注意が必要なのは、レベルの低い資格や取得から時間が経ちすぎている資格です。例えば英語力をアピールしたい場合、英検3級やTOEIC400点台といったスコアは、ビジネスレベルには達していないと判断され、かえって逆効果になることがあります。一般的に語学系であれば英検2級以上、TOEIC600点以上が記載の目安とされています。自身のスキルレベルを過小評価されないよう、記載する資格は慎重に選別することが大切です。

勉強中の資格を記載して向上心をアピールする裏技

現在資格を持っていなくても、取得に向けて勉強中である場合は、その事実を履歴書に記載することでアピールにつなげることができます。資格名の欄に「〇〇資格取得に向けて勉強中」や「〇〇資格 10月受験予定」と記入します。これにより、業務に必要な知識を習得しようとする意欲や向上心の高さを伝えることができます。

特に未経験の職種に挑戦する場合、実務経験がない分を補うためにこの方法は非常に有効です。「今はまだ実績がないが、入社までに基礎知識を身につける準備をしている」という姿勢は、採用担当者に好印象を与えます。ただし、嘘を書くことは厳禁です。面接で学習状況について質問された際に具体的に答えられるよう、実際に学習を進めておく必要があります。

よくある間違いと正式名称の書き方例

履歴書の資格欄でよく見られる間違いの一つが、資格の名称を誤って記載することです。特に主催団体が変更になったり、名称が変わったりしている資格については注意が必要です。基本的には取得時の名称を記載しますが、現在の名称をカッコ書きで添えると親切です。

よく使われる資格の正式名称の例を挙げます。運転免許は「普通自動車第一種運転免許(AT限定であればその旨も記載)」、宅建は「宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)」、FPは「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」、秘書検定は「秘書技能検定」となります。これらを正確に記載することで、ビジネスマナーが備わっていることの証明にもなります。

履歴書の資格欄は、あなたのこれまでの努力の結晶を表示する場所です。応募先の企業が求めているスキルと、自分が持っている資格(あるいは学習意欲)を照らし合わせ、最も効果的にアピールできる内容を記載してください。正確かつ戦略的な記述が、書類選考突破への後押しとなります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました