お役立ち情報
PR

履歴書の退職理由はどこまで具体的に書くべきか。ケース別の書き方とマイナスにならない表現テクニック

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書の職歴欄を作成する際、最も頭を悩ませるのが「退職理由」の書き方です。「一身上の都合」という定型句だけで良いのか、それとも事情を具体的に書くべきなのか。特に転職回数が多い場合や、在籍期間が短い場合、あるいは会社都合での退職だった場合など、書き方一つで採用担当者に与える印象は大きく変わります。

履歴書は「事実を簡潔に伝える書類」であり、職務経歴書は「詳細をアピールする書類」です。この役割の違いを理解し、履歴書では適切なレベルで具体性を持たせることが、書類選考通過の鍵となります。ここでは、履歴書における退職理由の具体的な書き方と、状況に応じた使い分けについて解説します。

スポンサーリンク

基本ルール:「一身上の都合」と「会社都合」の使い分け

履歴書の職歴欄においては、退職理由を詳細に長々と書くスペースはありません。基本的には以下の2つの定型文を使い分けるのが大原則です。

  • 自己都合退職(自分の意思で辞めた場合)人間関係、給与への不満、キャリアアップ、結婚、介護など、理由の如何に関わらず、自分から退職を申し出た場合はすべてこれに該当します。書き方: 一身上の都合により退社
  • 会社都合退職(会社の事情で辞めた場合)倒産、リストラ、解雇、事業所閉鎖など、会社の事情により退職せざるを得なかった場合です。書き方: 会社都合により退社

基本はこの2つですが、採用担当者に余計な懸念を抱かせないために、あえて「具体的に書くべきケース」が存在します。

退職理由を「具体的」に書くべき3つのケースと例文

「一身上の都合」だけでは、「すぐに辞める癖があるのでは?」「何かトラブルがあったのでは?」と勘繰られてしまうリスクがある場合、理由を具体的に記載することでネガティブな印象を払拭できます。

1. 倒産や事業所閉鎖など、不可抗力の場合

会社都合退職の場合、単に「会社都合」とするよりも、具体的な理由を括弧書きで添えることで、応募者自身のスキルや人間性に問題があったわけではないことを明確に伝えられます。

【記入例】

  • 会社都合により退社(業績悪化に伴う事業所閉鎖のため)
  • 会社都合により退社(会社倒産のため)
  • 会社都合により退社(部門縮小による整理解雇のため)

2. 契約期間満了(契約社員・派遣社員)の場合

契約社員や派遣社員として働き、契約期間を全うして退職した場合は、「一身上の都合」と書くと「途中で投げ出した」と誤解される恐れがあります。「契約期間満了」と書くことで、責務を果たしたというポジティブな実績になります。

【記入例】

  • 契約期間満了により退社
  • 契約期間満了により退社(プロジェクト終了のため)

3. 結婚・出産・介護など、やむを得ない事情の場合

短期間での離職やブランク(空白期間)がある場合、それがライフイベントによるものであれば正直に記載することがプラスに働きます。「飽きっぽいわけではない」「現在は働ける環境が整っている」というメッセージになります。

【記入例】

  • 一身上の都合により退社(結婚に伴う転居のため)
  • 一身上の都合により退社(出産・育児に専念するため)
  • 一身上の都合により退社(家族の介護に専念するため)

※ただし、これらを書く際は、現在はその事情が解消され、業務に支障がないことを備考欄や面接で伝える準備をしておくことが重要です。

書いてはいけない「具体的すぎる」NGな退職理由

具体的に書くことが推奨される一方で、履歴書に書くべきではない「具体的すぎる理由」もあります。以下の内容は、たとえ事実であっても履歴書には書かず、「一身上の都合」に留めてください。

  • ネガティブな理由「残業が多かったため」「給料が安かったため」「上司と合わなかったため」これらを履歴書に書くと、不平不満が多い人物という印象を与え、即不採用につながるリスクがあります。
  • 病気や体調不良(完治していない場合)「うつ病治療のため」「体調不良のため」業務遂行能力に不安を持たれる可能性があります。完治して業務に支障がない場合は、あえて書く必要はありません。もし通院などで配慮が必要な場合は、本人希望欄に条件として記載するか、面接で相談します。

「キャリアアップ」を理由にする場合の書き方

前向きな理由で転職する場合、「一身上の都合」と書くのが基本ですが、あえて意欲をアピールしたい場合は、以下のように簡潔に添えることも可能です。ただし、職務経歴書で詳細を裏付ける必要があります。

【記入例】

  • 一身上の都合により退社(キャリアアップのため)
  • 一身上の都合により退社(語学留学のため)

詳細な理由は「職務経歴書」と「面接」で語る

履歴書の職歴欄はあくまで「キャリアの目次」です。スペースが限られているため、ここで詳細な事情や熱意をすべて伝えようとすると、文字が詰まって読みづらくなります。

  • 履歴書: 定型文、または簡潔な理由(カッコ書き)で事実を伝える。
  • 職務経歴書: 退職理由を「転職理由」としてポジティブに変換し、次の会社で何を実現したいかとセットで詳しく記述する。
  • 面接: 口頭で背景やストーリーを補足し、納得感を持たせる。

このように役割を分担させることで、採用担当者は情報をスムーズに理解できます。履歴書では「余計な憶測を呼ばないための具体的な記述」を心がけ、ネガティブな要素は排除し、事実を正確かつスマートに伝えることに注力してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました