履歴書の「通勤時間」欄の正しい書き方完全ガイド。採用担当者がチェックする計算方法とマナー
転職活動で履歴書を作成する際、学歴や職歴といったメイン項目に比べて、ついつい「適当でいいだろう」と後回しにされがちなのが「通勤時間」の欄です。しかし、採用担当者はこの小さな欄から、応募者の「通いやすさ(定着性)」や「コスト(交通費)」、さらには「正確な事務処理能力」までを判断しています。
計算方法が間違っていたり、書き方が雑だったりすると、思わぬところでマイナス評価を受けてしまう可能性もあります。ここでは、履歴書における通勤時間の正しい計算ルールや、具体的な記入例、そして転居予定がある場合などの特殊なケースの対処法について詳しく解説します。
履歴書の通勤時間は「ドア・ツー・ドア」で計算するのが鉄則
まず大前提として、履歴書に記載する通勤時間は、電車の乗車時間だけではありません。**「自宅の玄関を出てから、会社の玄関に到着するまで」**の片道の総所要時間を記入します。
これを間違えて「最寄駅から会社の最寄駅まで」の時間だけを書いてしまうと、面接での会話と食い違ったり、「実際にはもっと時間がかかるから通うのが大変そうだ」と後から判断されたりする原因になります。
計算に含めるべきすべての時間
通勤時間を算出する際は、以下の要素をすべて合計します。
- 自宅から最寄駅(バス停)までの移動時間(徒歩、自転車、バスなど)
- 電車やバスの乗車時間
- 乗り換えにかかる待ち時間
- 会社の最寄駅から会社までの徒歩時間
これらを合計し、**「片道」**の時間を算出してください。往復の時間ではありません。
「5分単位」で切り上げて記入するマナー
通勤時間を記入する際には、細かい分単位まで正確に書く必要はありませんが、大雑把すぎてもいけません。ビジネス上のマナーとして、5分単位で切り上げて記載するのが一般的です。
具体的な記入例と「0時間」の扱い
- 所要時間が43分の場合→ 「0時間 45分」(5分単位に切り上げ)
- 所要時間が58分の場合→ 「1時間 00分」(繰り上げてキリ良く)
- 所要時間が1時間ちょうどの場合→ 「1時間 00分」(「1時間」だけでなく「00分」まで書くと丁寧)
通勤時間が1時間未満の場合は、時間の欄を空欄にせず**「0」**と記入します。空欄や横線だと「書き忘れ」と誤解されるリスクがあるためです。
「約」は必要か?
履歴書のフォーマットによっては、欄外にあらかじめ「約」と印字されているものもあります。印字がない場合は、数字の前に自分で「約」をつけて**「約 1時間 15分」**と書くのが最も無難で丁寧な書き方です。
交通機関・経路の選び方:「最短」か「最安」か
自宅から会社まで複数のルートがある場合、どの経路で時間を計算すべきか迷うことがあります。この場合、基本的には**「最も経済的かつ合理的で、無理のない経路」**を選びます。
1. 公共交通機関(電車・バス)が基本
原則として、電車やバスなどの公共交通機関を利用するルートで計算します。
2. 特急利用や複雑な乗り換えは避ける
「最短時間」であっても、特急料金がかかるルートや、乗り換え回数が極端に多く現実的でないルートは避けます。企業は通勤交通費をコストとして見ているため、「最安ルート」または「一般的な定期代支給の対象となるルート」を選んで記載しましょう。Yahoo!乗換案内やGoogleマップなどで検索し、「推奨ルート」として表示されるものが無難です。
【ケース別】引っ越し予定や車通勤の場合の書き方
転居予定(引っ越し)がある場合
現在遠方に住んでおり、採用が決まったら会社の近くに引っ越す予定がある場合は、現在の住所からの時間を書くと「通えない」と判断されてしまいます。
この場合は、以下のように記載して意欲と事情を伝えます。
- 通勤時間欄: 空欄にするか、横線を引く。
- 本人希望記入欄: **「内定後、速やかに通勤可能な範囲に転居予定です」**と明記する。
- または時間欄に: 「ー(転居予定)」と書き、本人希望欄で補足する。
自家用車(マイカー)通勤の場合
地方の企業などで車通勤が一般的な場合や、求人に「マイカー通勤可」とある場合は、車での所要時間を記載します。
ただし、履歴書の「最寄駅」欄には公共交通機関の駅名を書き、通勤時間の欄外や本人希望記入欄に**「自家用車での通勤を希望します(所要時間 約30分)」**と注釈を入れると親切です。
通勤時間が5分など極端に短い場合
自宅が会社の近所で、徒歩5分などで着く場合も、正直に記載して問題ありません。
**「0時間 05分」**と書きましょう。「近すぎる」ことがマイナスになることは少なく、むしろ「緊急時に対応しやすい」「交通費がかからない」というメリットとして捉えられることが多いです。
通勤時間が「90分」を超えると不利になる?
一般的に、企業の通勤圏内の目安は**「片道90分(1時間30分)以内」**と言われています。これを超えると、以下のような懸念を持たれる可能性があります。
- 通勤による疲労で業務パフォーマンスが落ちないか
- 残業や緊急時の対応が難しいのではないか
- 交通費が高額になりすぎないか
もし片道90分を超える場合は、面接で「体力には自信があるため問題ない」「前職でも同様の通勤時間で勤務していた」といったフォローができるように準備しておきましょう。また、どうしても不利になりそうな場合は、転居も視野に入れていることを伝えると安心材料になります。
履歴書の通勤時間欄は、事務的な項目に見えて、実は「長く安定して働けるか」を判断する重要なデータです。正確かつ合理的なルートで記載し、採用担当者に安心感を与えられるようにしましょう。





