履歴書の職歴欄「退職予定」の正しい書き方と在職中の転職活動のマナー
働きながら転職活動を行う在職中の転職において、履歴書の職歴欄をどのように締めくくるべきか迷う方は少なくありません。すでに退職が決まっている場合や退職交渉中の場合、現在に至るだけで良いのか、それとも退職予定と書くべきなのか。この書き方一つで採用担当者が抱くいつ入社してくれるのかという疑問を解消し、採用計画をスムーズに進めさせる助けとなります。
ここでは在職中の履歴書における退職予定の正しい記載ルールや、退職日が未定の場合の対処法、そして入社可能日をスムーズに伝えるためのテクニックについて詳しく解説します。
退職日が確定している場合は退職予定と記載するのが基本
結論から言うと、退職日が確定している場合は履歴書の職歴欄に退職予定と記載することが推奨されます。採用担当者が書類選考や面接で最も気にすることの一つが、内定を出したら、いつから働けるのかという入社可能時期です。特に急募の案件や欠員補充の募集では、入社時期が合否の判断材料になることもあります。
職歴欄に退職予定日が明記されていれば、採用担当者はこの日以降なら入社できるのだなと計算が立ち、面接の日程調整や社内稟議をスムーズに進めることができます。ビジネスマナーとして、相手の計画を立てやすくするための配慮となりますので、確定している情報は正確に記載しましょう。
退職日が確定している場合の具体的な書き方
すでに退職願が受理され、退職日が確定している場合の書き方は主に二通りあります。どちらも間違いではありませんので、履歴書のスペースに合わせて見やすい方を選択してください。
一つ目は現在に至るの横に記載するパターンです。職歴欄の最終行に現在の勤務先情報を書き、その下の行に左寄せで現在に至ると書きます。そして同じ行の右側に少しスペースを空けて、括弧書きで(令和〇年〇月〇日 退職予定)と記入します。これが最も一般的でスマートな書き方です。
二つ目は改行して記載するパターンです。現在に至ると書いた次の行の右端に(令和〇年〇月〇日 退職予定)と記載します。行数に余裕がある場合や、日付を強調して伝えたい場合に有効です。いずれの場合も、最後にはさらに一行空けるか、次の行の右端に以上と記載して締めくくります。
退職日が未定の場合や交渉中の書き方
まだ退職を申し出ていない場合や、退職交渉中で具体的な日付が決まっていない場合は、無理に日付を書く必要はありません。この場合はシンプルに現在に至るとのみ記載し、最後に以上で締めます。
もし大体このくらいには辞められそうという目処が立っていたとしても、確定していない日付を履歴書に書くのはリスクがあります。選考が進む中で退職交渉が難航し、記載した日付に退職できないとなれば、転職先企業に迷惑をかけ信用を失うことになりかねないからです。未定の場合は履歴書には書かず、面接の際に内定をいただいてから1ヶ月から1.5ヶ月程度で入社可能ですと口頭で伝えるか、本人希望記入欄で補足するのが賢明です。
有給消化中の場合はどう書くべきか
すでに最終出社を終え、有給休暇の消化に入っている期間中に転職活動をする場合も、籍はまだ会社にありますので在職中の扱いとなります。したがって書き方は在職中と同じく現在に至る(令和〇年〇月〇日 退職予定)とします。
もしすでにいつでも動ける状態であることをアピールしたい場合は、本人希望記入欄などに現在は有給消化期間中のため即日勤務開始も可能ですといった補足を添えると、急募企業にとっては魅力的な人材に映ります。退職日は変えられなくても、出社日は調整できる可能性があることを伝えるのは有効な戦略です。
本人希望記入欄を活用して入社可能日を伝える
職歴欄はスペースが限られているため、詳細な事情を書ききれないことがあります。その場合は履歴書の最後にある本人希望記入欄を有効活用しましょう。ここには希望職種や勤務地だけでなく、入社可能時期についての補足を記載することができます。
例えば退職日が決まっている場合は、〇月〇日に現職を退職予定ですので、〇月〇日より就業可能ですと書きます。退職日が未定だが引き継ぎ期間の目安を伝えたい場合は、現在在職中のため内定をいただいてから引き継ぎ等で1ヶ月から1.5ヶ月程度のお時間をいただけますと幸いですと記載します。このように記載しておけば、採用担当者との認識のズレを防ぐことができます。
退社と退職の使い分けと注意点
細かい点ですが、言葉の使い分けにも注意が必要です。一般的に履歴書の職歴欄で会社を辞めた過去の事実を書く際は一身上の都合により退社と書くのが通例です。これは会社を出るという意味合いが強いためです。
一方でこれから辞める予定を書く場合は、退職予定という言葉が使われることが多い傾向にあります。これは職を辞するという意味合いで、自身の意思決定としてのニュアンスが伝わりやすいためです。もちろん退社予定と書いても間違いではありませんが、退職予定が無難であり一般的です。履歴書はあなたのキャリアだけでなく、ビジネス実務能力や相手への配慮も映し出す鏡です。状況に合わせて正確な情報を記載し、スムーズな転職活動へと繋げてください。





