スマホで履歴書を作成しても受かる?作成方法から印刷まで完全ガイド
転職活動において履歴書の作成は必須ですが、パソコンを持っていなかったり、忙しくて机に向かう時間が取れなかったりして、「スマホで履歴書を作りたい」と考える方は増えています。しかし、「スマホで作った履歴書は手抜きだと思われるのではないか」「レイアウトが崩れないか」といった不安もつきものです。
結論から言えば、現在の中途採用市場において、スマホで作成した履歴書が選考で不利になることはほとんどありません。むしろ、効率的に美しい書類を作成できる賢い方法として定着しつつあります。
ここでは、スマホで履歴書を作成するメリットや具体的な手順、おすすめのツール、そして採用担当者に好印象を与えるための注意点について詳しく解説します。
スマホ作成でも書類選考で不利にならない理由
かつては「履歴書は手書きが基本」という風潮がありましたが、現在は大きく変わっています。企業側が重視するのは「形式」よりも「中身(スキルや経験)」と「読みやすさ」です。
スマホ作成の履歴書(Web履歴書・PDF履歴書)が受け入れられる理由は主に3つあります。
- 読みやすさが担保される手書きの文字には癖が出ますが、デジタルで作成された履歴書はフォントが統一されており、誰にとっても読みやすい書類になります。採用担当者は短時間で多くの書類を確認するため、可読性の高さは好印象につながります。
- 修正や更新が容易スマホなら移動中の隙間時間を使って修正が可能です。誤字脱字があってもすぐに直せるため、修正液を使うといったマナー違反を犯すリスクがありません。
- ITツールへの適応力アプリやWebサービスを使いこなして書類を作成できること自体が、最低限のITリテラシーを持っている証明になります。
ただし、企業から「手書き必須」の指定がある場合や、文字から人柄を重視する傾向が強い老舗企業などへの応募の際は、手書きを選ぶ柔軟性も必要です。
スマホで履歴書を作る3つの方法とおすすめツール
スマホで履歴書を作成する方法は大きく分けて3つあります。自分の状況や好みに合わせて選びましょう。
1. Webブラウザ完結型の「履歴書作成サービス」を使う(推奨)
アプリをインストールせず、SafariやChromeなどのブラウザ上で情報を入力するだけで、自動的にレイアウトされたPDF履歴書が生成されるサービスです。
- 代表的なサービス: Yagish(ヤギッシュ)、an履歴書など
- メリット: 入学・卒業年度の自動計算機能などが充実しており、レイアウト崩れの心配がない。写真のアップロードも簡単。
2. 転職サイト・アプリの「レジュメ機能」を使う
リクナビNEXTやマイナビ転職、dodaなどの転職アプリには、登録したプロフィール情報を履歴書形式で出力(PDF化)する機能がついています。
- メリット: すでに転職サイトに登録している情報を流用できるため、ゼロから入力する手間が省ける。
- 注意点: サイトによっては独自のフォーマットになる場合があるため、提出前にプレビューで確認が必要です。
3. Word・Excelアプリを使う
MicrosoftのWordやExcelアプリをスマホに入れ、テンプレートを編集する方法です。
- メリット: 自由度が高く、自分好みに項目を調整できる。
- デメリット: スマホの小さな画面ではレイアウト調整が難しく、操作性が悪い場合がある。PC作成に比べて時間がかかることも。
スマホ作成で失敗しないための5つの重要ポイント
スマホ作成は手軽ですが、スマホならではのミスも起こりやすいため注意が必要です。
1. 予測変換による「誤変換」に注意する
スマホのフリック入力では、予測変換機能により意図しない漢字が選択されてしまうミスが多発します。
- × 気社 → 〇 貴社
- × 帰社 → 〇 貴社
- × 制作 → 〇 製作(文脈による使い分け)提出前に必ず読み返し、誤字脱字がないかを徹底的にチェックしましょう。
2. 証明写真は「自撮り感」を消す
スマホ作成の最大の利点は、スマホ内の写真をそのまま使えることですが、スナップ写真や背景が生活感のある場所での自撮りは厳禁です。
- 推奨: 証明写真機(Ki-Re-iなど)で撮影し、データ転送機能を使ってスマホに保存した画像を使う。これが最も画質が良く、好印象です。
- アプリで撮る場合: 白い壁を背景にし、スーツを着用して、明るい場所で撮影します。過度な加工(美肌補正など)は避けましょう。
3. ファイル名を分かりやすく変更する
ダウンロードしたPDFのファイル名が「resume.pdf」や「名称未設定.pdf」のままでは、採用担当者が管理する際に不便です。
ファイル管理アプリなどを使い、**「20251120_履歴書_氏名.pdf」**のように、日付と氏名が入った名前に変更してから送付しましょう。
4. 「志望動機」などの長文はメモアプリで下書きする
作成ツールの入力欄で直接長文を打つと、全体像が見えにくく、構成が甘くなりがちです。まずはスマホの「メモ帳」アプリなどで文章を作成・推敲し、完成したものをコピー&ペーストすることをお勧めします。
5. 印刷は「コンビニプリント」を活用する
面接に持参する場合や、郵送が必要な場合は、紙に出力する必要があります。自宅にプリンターがなくても、コンビニのマルチコピー機(ネットプリントなど)を利用すれば、スマホからデータを送信して高品質な印刷が可能です。
履歴書はA3サイズ(二つ折りでA4になるサイズ)またはA4サイズ2枚での印刷が一般的です。
まとめ
スマホでの履歴書作成は、決して「手抜き」ではありません。時間と場所を選ばずに作成できる利便性を活かし、その分浮いた時間を「自己分析」や「企業研究」に充てることこそが、転職活動を成功させるための賢い戦略です。
便利なツールを使いこなし、採用担当者に「会ってみたい」と思わせる中身の濃い履歴書を作成してください。





