お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機の書き方と採用担当者に熱意が伝わる作成ポイント

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書を作成する際、多くの応募者が最も頭を悩ませるのが志望動機の欄です。経歴や資格は変えることのできない事実ですが、志望動機は自身の熱意や企業への理解度を言葉にして伝えることができる唯一の自由記述スペースです。ここで採用担当者の心を掴めるかどうかが、書類選考を通過し面接へと進むための大きな分かれ道となります。履歴書の限られたスペースの中で、どのように自分をアピールし、なぜその企業でなければならないのかを伝えるべきなのでしょうか。ここでは履歴書における志望動機の正しい書き方や構成のテクニック、そして経験の有無に応じた具体的なアプローチ方法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

履歴書の志望動機欄が持つ役割と職務経歴書との違い

応募書類には履歴書と職務経歴書の二種類がありますが、それぞれに志望動機を書く欄が設けられていることが多く、どのように書き分ければよいのか迷うことがあります。履歴書の志望動機欄はスペースが限られているため、要点を絞った要約としての役割を果たします。採用担当者が最初に目を通す書類であることが多いため、パッと見て結論が伝わり、続き(職務経歴書)を読みたくなるようなフックとしての機能が求められます。文字数としては200文字から300文字程度で簡潔にまとめるのが一般的です。

一方で職務経歴書の志望動機は、より詳細な根拠を説明する場所です。履歴書で伝えた概要に対し、具体的なエピソードや実績、詳細なキャリアプランなどを肉付けし、説得力を持たせる役割があります。履歴書では「なぜ」と「何ができるか」の結論を端的に伝え、職務経歴書でその背景を深く語るという連携を意識することで、両方の書類に一貫性と深みを持たせることができます。全く同じ文章をコピーして使い回すことは手抜きとみなされるリスクがあるため、情報の深度を変えて記載することが重要です。

採用担当者が志望動機から読み取ろうとしている3つの要素

採用担当者が志望動機を通じて確認したいことは、大きく分けて三つの要素に集約されます。一つ目は「なぜその会社なのか」という志望理由の独自性です。競合他社ではなく、なぜその企業を選んだのかについて、企業の強みや特徴と結びついた具体的な理由が書かれているかがチェックされます。「御社の理念に共感しました」といった汎用的な言葉だけでなく、その企業ならではの事業内容や取り組みに触れる必要があります。

二つ目は「入社後に何ができるか」という貢献可能性です。中途採用は即戦力が求められるため、自身の持つスキルや経験が、企業の課題解決や利益貢献にどうつながるのかを知りたいと考えています。そして三つ目は「キャリアの一貫性と定着性」です。これまでの経歴や退職理由と、今回の志望動機に論理的なつながりがあるかどうかが重要です。一貫性がないと「またすぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を抱かれる可能性があります。これら三つの疑問に対し、納得感のある答えを提示できるかどうかが評価の基準となります。

説得力のある志望動機を作るための構成フレームワーク

限られた文字数で論理的かつ熱意の伝わる志望動機を書くためには、PREP法などの構成フレームワークを活用することが有効です。基本的には以下の四つのステップで文章を組み立てると、読み手にストレスなく意図を伝えることができます。

まずは結論から書き始めます。「私が貴社を志望する理由は、〇〇という事業領域で私の××の経験を活かし、貢献したいと考えたからです」といったように、志望の核となる部分を最初に明示します。次にその理由となる背景やエピソードを記述します。前職での経験や、企業研究で魅力を感じた具体的なポイントを挙げ、なぜそう考えたのかを説明します。続いて、その企業で活かせる自分の強みやスキルを具体的に提示します。「前職では〇〇の業務で売上を××パーセント向上させました。このノウハウは貴社の新規事業においても再現できると確信しております」といった形で、貢献イメージを具体化します。最後に改めて入社への意欲や決意を述べて締めくくります。この流れに沿って構成することで、論理の飛躍を防ぎ、説得力のある文章を作成することができます。

経験者と未経験者それぞれの志望動機の書き方と例文

同職種への転職を目指す経験者の場合、即戦力としてのアピールが中心となります。具体的な実績やスキルを前面に出し、それらをより大きなフィールドや専門的な環境で活かしたいというキャリアアップの視点を盛り込むことが効果的です。「現職では〇〇の業務に従事してまいりましたが、より広範なソリューション提案ができる貴社の環境に魅力を感じました」といったように、現状の課題と転職による解決策をリンクさせます。

一方で未経験の職種に挑戦する場合は、ポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)と熱意のアピールが鍵となります。専門スキルが不足している分、前職で培ったコミュニケーション能力や課題解決力、PCスキルなどが、新しい仕事でどのように応用できるかを説明します。「職種は異なりますが、顧客のニーズを汲み取り提案するプロセスは共通しており、前職で培った傾聴力を貴社の営業職でも発揮したいと考えております」といったように、共通項を見出して接続することが大切です。また、不足している知識を補うために現在学習していることなどを書き添えると、意欲の高さを証明できます。

書類選考でマイナス評価になってしまうNGな志望動機の特徴

熱意を持って書いたつもりでも、採用担当者から見るとマイナス評価になってしまう志望動機には共通する特徴があります。最も多いのが「学びたい」「成長させてほしい」という受け身の姿勢が強いものです。企業は学校ではなく利益を追求する場であるため、ギブアンドテイクの姿勢が見えないと「教育コストがかかるだけの人材」と判断されてしまいます。成長はあくまで結果であり、まずは貢献することを主眼に置く必要があります。

また「給与が良い」「福利厚生が充実している」「家から近い」といった待遇面や条件面ばかりを理由にするのも避けるべきです。本音としては重要な要素ですが、それを志望動機として前面に出してしまうと、仕事そのものへの熱意が疑われたり、より良い条件の会社があればすぐに転職してしまうと思われたりするリスクがあります。条件はあくまで付加的な要素とし、仕事内容や事業への共感をメインに据えることが鉄則です。

志望動機は自分と企業を結ぶ架け橋となる重要なメッセージ

履歴書の志望動機は、単なる形式的な文章ではなく、あなたと企業を結びつけるための重要なメッセージです。自分の経歴と企業の未来が重なり合うポイントを見つけ出し、それを自分の言葉で語ることができれば、必ず採用担当者の心に響きます。

インターネット上の例文をそのまま使うのではなく、自分の体験や言葉を織り交ぜてオリジナリティを持たせることが大切です。一社一社に対して丁寧に作成された志望動機は、それだけで強い熱意の証明となります。自分自身のキャリアを振り返り、企業の情報を深くリサーチし、両者がウィンウィンの関係になれる未来を想像しながら筆を進めることが、書類選考を突破するための最良の方法となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました