お役立ち情報
PR

派遣社員の履歴書の書き方完全ガイド。職歴を正しく記載し即戦力としてアピールする方法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

派遣社員として働いた経験は、多様な職場環境でスキルを磨いてきた立派なキャリアです。しかし履歴書の職歴欄を作成する際、派遣元と派遣先のどちらを書くべきか、入社や退社といった用語をどのように使い分けるべきかなど、正社員とは異なるルールに戸惑う方は少なくありません。書き方を誤ると経歴が正しく伝わらないだけでなく、採用担当者に読みづらい印象を与えてしまうこともあります。ここでは派遣社員としての経験を履歴書に正しく記載するルールや、派遣先が多い場合の対処法、そして派遣経験を強みとしてアピールするためのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

派遣経験は立派なキャリアであり書き方が重要になります

まず認識しておきたいのは、派遣社員としての勤務経験は転職市場において即戦力として評価される重要な実績であるということです。履歴書に記載する際は、雇用形態を隠すことなく正確に伝えることが信頼獲得の第一歩となります。派遣社員だからといって評価が下がることはありませんが、書き方が複雑で分かりにくいと、どのようなスキルを持っているのかが伝わらず損をしてしまう可能性があります。採用担当者が知りたいのは、どこの派遣会社から派遣され、どこの企業で、どのような業務を行い、どのような成果を出したかという点です。これらを時系列に沿って整理し、読み手がストレスなくキャリアの流れを理解できるように記述することが求められます。

派遣元と派遣先を併記する基本の書き方と用語の選び方

派遣社員の職歴を書く際の基本ルールは、雇用主である派遣元(派遣会社)と、実際に勤務した派遣先企業の両方を記載することです。用語の使い分けにも注意が必要です。まず派遣会社に登録し仕事を開始した場合は、入社ではなく登録または登録し就業と記載するのが一般的です。

具体的な書き方としては、まず年月の欄に派遣会社での就業開始時期を記入し、職歴欄に株式会社〇〇(派遣元)に登録と記載します。その下の行、あるいは同じ行に続けて、〇〇株式会社(派遣先)に派遣され、営業事務として勤務と派遣先企業名と業務内容を明記します。派遣先企業名は略さずに正式名称で書くことがマナーです。そして派遣期間が終了した際には、退社ではなく派遣期間満了につき退職と記載します。もし派遣元への登録自体を解除した場合は登録抹消と書きますが、登録を残している場合は派遣先での業務終了のみを記載すれば問題ありません。

派遣先企業が多い場合のまとめ方と守秘義務への配慮

派遣社員として長く働いていると、派遣先が変わるたびに行数が増え、履歴書の職歴欄に書ききれなくなってしまうことがあります。この場合、すべての派遣先を詳細に書く必要はありません。職歴欄が見づらくなることを防ぐため、派遣元への登録を1行にまとめ、その下に主な派遣先として、長期間勤務した企業や応募職種に関連性の高い企業を抜粋して記載する方法が有効です。

書き方の例としては、株式会社〇〇(派遣元)より、下記企業等に派遣され勤務と記載し、その下に派遣先企業名を列挙します。また、その他の細かい職歴については職務経歴書をご参照くださいと一文添えることで、履歴書をすっきりと見せつつ詳細は別紙で確認してもらうよう誘導することができます。なお、派遣先企業によっては守秘義務契約により社名を公表できない場合があります。その際は大手通信会社や外資系金融機関といったように、業界や規模が分かる表現を用いて記載することで、守秘義務を守りつつ経験の質をアピールすることができます。

退職理由は契約期間満了を使うことで好印象につなげます

派遣社員の履歴書において大きなメリットとなるのが、退職理由の書き方です。正社員が短期間で退職した場合、一身上の都合と書くと忍耐力を疑われることがありますが、派遣社員の場合は契約期間満了につき退職という表現を使うことができます。これはあらかじめ定められた契約期間を全うして退職したことを意味するため、ネガティブな印象を与えません。

また、派遣先企業の事情による契約終了(雇い止めなど)の場合も、会社都合により退職と書くことができますが、契約期間満了の方が角が立たず、かつ任務を遂行したというポジティブなニュアンスを含ませることができます。ただし、契約期間の途中で自ら申し出て辞めた場合に限り、一身上の都合により退職と記載します。自身の状況に合わせて正しい退職理由を選ぶことで、採用担当者に安心感を与えることができます。

派遣ならではの強みを職務経歴書でアピールする戦略

履歴書では基本的な事実関係を伝えますが、具体的なアピールは職務経歴書で行います。派遣社員として働いてきた経験は、環境適応能力の高さや即戦力としてのスキルの証明になります。異なる企業文化や業務フローにその都度順応し、短期間で成果を出してきた実績は、正社員にはない強みです。

職務経歴書では、各派遣先でどのような業務改善を行ったか、どのようなツールを使用して業務効率化に貢献したかなどを具体的に記載します。また、複数の企業を見てきたからこそ養われた客観的な視点や、コミュニケーション能力の高さもアピールポイントになります。派遣だから受け身で働いていたのではなく、プロフェッショナルとして主体的に業務に取り組んでいた姿勢を示すことで、正社員としての採用に大きく近づくことができます。履歴書と職務経歴書を連動させ、派遣経験をキャリアの武器として最大限に活用してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました