お役立ち情報
PR

病院の書類選考を突破するための履歴書作成ガイド。医療現場が求める「信頼」と「即戦力」のアピール術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

医師、看護師、薬剤師、コメディカル、そして医療事務など、病院への転職を目指す際、履歴書は単なる経歴の羅列ではありません。人の命や健康を預かる医療現場において、採用担当者は応募書類から「この人に患者様を任せられるか」「チーム医療の一員として信頼できるか」を厳しく見極めています。

一般企業とは異なり、病院には独自の採用視点やマナーが存在します。高いスキルを持っていても、書き方一つで「病院の風土に合わない」と判断されてしまうこともあります。ここでは、病院の書類選考を突破するために知っておくべき履歴書の書き方や、職歴欄でのアピール方法、そして病院ならではの用語の使い分けについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

病院の採用担当者が履歴書で重視する3つの評価ポイント

病院の採用担当者が履歴書から読み取ろうとしている要素は、大きく分けて以下の3点です。これらを意識して書類を作成することで、通過率は格段に高まります。

1. 臨床経験・実務能力の具体性

「どの程度の規模の病院で、どのような症例(業務)を経験してきたか」が最重要です。即戦力性が求められる中途採用では、前の職場の環境と自院の環境との親和性が見られます。

2. 誠実さと清潔感(第一印象)

医療従事者として最も大切なのは「信頼」です。誤字脱字がないか、文字は丁寧か、写真は清潔感があるかといった基本的な部分から、患者様への対応の丁寧さが推測されます。

3. 長期就業の意欲(定着性)

人材不足に悩む医療業界では、早期離職を最も懸念します。退職理由や志望動機に一貫性があり、長く腰を据えて働いてくれそうかどうかがチェックされます。

【職歴欄】「病床数」と「担当業務」を数値で明記する

病院の履歴書において、職歴欄は最大のアピールスペースです。単に「〇〇病院 入職」と書くだけでは、あなたのスキルレベルは伝わりません。採用担当者があなたの働く姿を具体的にイメージできるよう、以下の情報を盛り込んでください。

  • 病院の規模と機能:病床数(〇〇床)、機能区分(急性期、回復期、療養型、クリニックなど)
  • 所属部署・診療科:配属された病棟や診療科(内科、外科、整形外科など)
  • 具体的な担当業務:(看護師の場合)プリセプター経験、リーダー業務、夜勤の有無など(医療事務の場合)1日の来院数、レセプト点検枚数、使用していた電子カルテのメーカーなど

【記入例】

Plaintext

平成28年 4月 医療法人〇〇会 △△総合病院(350床/急性期) 入職
       消化器外科病棟に配属
       ・周術期看護および化学療法看護を担当
       ・プリセプターとして新人指導に従事
令和 3年 3月 一身上の都合により退職

このように記載することで、職務経歴書を詳しく読む前の段階で「急性期で指導経験があるなら即戦力だ」と判断してもらえます。

【用語の使い分け】「貴社」ではなく「貴院」を使う

一般企業への転職では相手企業を「貴社(御社)」と呼びますが、病院の場合は呼び方が異なります。履歴書の志望動機欄や本人希望記入欄では、以下の用語を正しく使い分けましょう。

  • 病院・クリニックの場合: 「貴院(きいん)」
  • 介護老人保健施設などの場合: 「貴施設(きしせつ)」
  • 社会福祉法人などの場合: 「貴法人(きほうじん)」

また、自身の経歴を書く際も「入社・退社」ではなく、「入職・退職」(または勤務)を使用するのが一般的です。こうした業界用語を正しく使えることは、医療業界での経験や常識があることの証明になります。

【志望動機】「条件」ではなく「医療への貢献」を主軸にする

志望動機において、「給料が良いから」「家から近いから」「残業が少なそうだから」といった条件面を前面に出すのは避けるべきです。もちろん重要な要素ですが、それだけでは「条件が悪くなればすぐに辞める」と思われてしまいます。

採用される志望動機にするためには、その病院が地域医療において果たしている役割(救急医療、地域包括ケア、専門医療など)を理解し、そこに共感したことを伝えます。

【志望動機の構成例】

  1. 病院の理念への共感:「貴院の『地域に根ざし、断らない医療』を実践する姿勢に強く惹かれました。」
  2. 自身の経験とのリンク:「前職の急性期病院で培った迅速な判断力とトリアージの経験は、貴院の救急外来においても活かせると考えております。」
  3. 入職後のビジョン:「即戦力として貢献するとともに、チーム医療の一員として患者様に安心を提供したいと考え志望いたしました。」

【資格欄】医療系資格は必ず「正式名称」で書く

医療職にとって資格は命です。略称を使わず、必ず免許証に記載されている正式名称で記入してください。

  • NG: 看護師免許、医療事務
  • OK: 看護師免許 取得
  • OK: 診療報酬請求事務能力認定試験 合格

取得年月も正確に記入します。また、ACLS(二次心肺蘇生法)や認定看護師、ケアマネジャーなど、業務に関連するプラスアルファの資格があれば、それらも漏れなく記載してスキルアップ意欲をアピールしましょう。

まとめ

病院への提出書類は、「正確さ」と「丁寧さ」が何よりも大切です。誤字脱字がないか、修正テープを使っていないかを入念に確認してください。

あなたのこれまでの臨床経験や実務能力を、病院側のニーズに合わせて翻訳して伝えることで、「この人なら安心して現場を任せられる」という信頼を勝ち取ってください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました