簿記2級は履歴書にどう書く?正式名称と転職を有利にするアピール術
転職活動において、日商簿記検定2級(以下、簿記2級)は「経理職へのパスポート」とも呼ばれるほど評価の高い資格です。経理・財務職はもちろん、営業職や企画職においても、数字に強いビジネスパーソンとして好印象を与える強力な武器となります。
しかし、いざ履歴書の資格欄に記入しようとすると、「日商簿記と略していいのか?」「3級も一緒に書くべきか?」など、書き方に迷うポイントは意外と多いものです。
ここでは、簿記2級の履歴書への正しい書き方(正式名称)や、主催団体による違い、そして書類選考で評価を最大化するためのアピール方法について詳しく解説します。
1. 簿記2級の履歴書資格欄への正しい書き方と正式名称
履歴書の資格欄は、あなたのスキルを公式に証明する場所です。略称を使わず、正確に記載することがビジネスマナーの基本です。
最も一般的な「日商簿記」の正式名称
社会人の転職市場で最も評価されやすい「日商簿記」の正式名称は、**「日本商工会議所簿記検定試験」**です。
【推奨される書き方】
- 令和〇年〇月 日本商工会議所簿記検定試験 2級 合格
行数に余裕がない場合は、「日商簿記検定試験 2級 合格」でも通じますが、正式な書類としては主催団体名を含まない「日商簿記」だけの記載は避けたほうが無難です。
「全商」「全経」との違いに注意
商業高校出身者などが取得している「全商簿記」や、専門学校生が受験する「全経簿記」を持っている場合は、名称が異なります。必ず合格証書を確認して書き分けてください。
- 全商簿記の場合:令和〇年〇月 公益財団法人全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験 1級 合格※全商は1級が日商2級レベルと言われることが多いため、1級以上であれば記載推奨です。
- 全経簿記の場合:令和〇年〇月 公益社団法人全国経理教育協会主催 簿記能力検定試験 1級 合格
年月は「試験日」ではなく「合格日」
資格欄に書く日付は、試験を受けた日ではなく、合格証書に記載されている**「合格日(証書交付日)」**を記入します。履歴書全体で西暦か和暦かを統一することも忘れないでください。
2. 3級も併せて書くべきか?記載の判断基準
「2級を持っているなら、3級は書かなくていいのでは?」と悩む方もいますが、基本的には**「スペースに余裕があれば書いても良いが、2級だけでも十分」**です。
- 行数に余裕がある場合:取得順(古い順)に3級、2級と並べて書くことで、継続的に学習してきた姿勢をアピールできます。
- 行数が足りない場合:より上位の資格である**「2級のみ」**を記載します。2級に合格している時点で3級の知識は内包されているとみなされるため、評価が下がることはありません。
3. 職種別・簿記2級の効果的なアピール方法
簿記2級を持っているという事実は同じでも、応募する職種によってアピールすべきポイントは異なります。
経理・財務職への応募(未経験・経験者)
経理職において簿記2級は、応募条件(必須要件)となっていることも多い「足切りライン」です。
- 未経験者の場合:「実務経験はありませんが、簿記2級の知識があり、仕訳や決算書の仕組みを理解しています」と伝え、教育コストがかからない点をアピールします。
- 経験者の場合:「実務での決算業務経験に加え、体系的な知識として簿記2級を保有しています」とし、理論と実践の両面が備わっていることを強調します。
営業・企画・一般事務への応募
経理以外の職種でも、簿記2級は高く評価されます。
- 営業・企画職:「決算書を読み解き、取引先の経営状況を踏まえた提案ができます」「コスト意識(利益率の感覚)を持って業務に取り組めます」といったビジネススキルとしてアピールします。
- 一般事務:「経費精算や小口現金の管理など、経理のサポート業務もスムーズに行えます」と、業務の幅広さをアピール材料にします。
4. 勉強中や科目合格の場合の書き方
現在2級を取得していない場合でも、学習状況を記載することで意欲を伝えることができます。
2級を勉強中の場合
資格欄の空きスペースや、自己PR欄に以下のように記載します。
現在、日本商工会議所簿記検定試験 2級 取得に向けて学習中(〇月受験予定)
これにより、向上心と、近いうちにスキルを習得する見込みがあることを伝えられます。
1級を目指している場合
すでに2級を持っていて、さらに1級や税理士科目を目指している場合は、その旨も書き添えることで「専門性を極めようとする姿勢」を強く印象づけられます。
まとめ
簿記2級は、転職活動において非常に汎用性が高く、信頼される資格です。
履歴書には略さず**「日本商工会議所簿記検定試験 2級 合格」**と記載し、その知識を応募先企業の業務でどう活かせるかまで言語化することで、書類選考の通過率を確実に高めてください。





