老健(介護老人保健施設)の履歴書志望動機で採用を勝ち取る!在宅復帰への想いを伝える書き方と例文集
「特養(特別養護老人ホーム)」や「有料老人ホーム」とは異なり、医療ケアとリハビリテーションに重点を置く「老健(介護老人保健施設)」。その専門性の高さや、多職種が連携する環境に魅力を感じて転職を希望する方は多いです。
しかし、いざ履歴書の志望動機を書こうとすると、「他の介護施設との違いをどう書けばいいのか分からない」「リハビリへの関心をどう伝えればいいのか」と悩んでしまうことも少なくありません。
老健の採用担当者は、応募者が「老健の役割(在宅復帰)」を正しく理解しているか、そしてチーム医療の一員として活躍できるかを厳しくチェックしています。ここでは、老健への転職を目指す方が書類選考を確実に通過するために知っておくべき志望動機の書き方と、経験や状況に合わせた具体的な例文について詳しく解説します。
老健の採用担当者が志望動機で重視する「3つの視点」
老健の採用選考において、採用担当者が履歴書の志望動機欄から読み取りたい要素は明確です。単なる「介護がしたい」という熱意だけでは、特養でも良いのでは?と思われてしまいます。老健ならではの以下の3つのポイントを意識することが重要です。
1. 「在宅復帰」という施設の目的への理解
老健の最大の特徴は、病院と自宅の中間施設として「在宅復帰」を目指すことです。終のすみかとしてのケアではなく、利用者が家に帰るための目標達成をサポートすることにやりがいを感じているか、その役割を理解しているかが問われます。
2. 多職種連携(チームケア)への適性
老健には医師、看護師、理学療法士・作業療法士(リハビリ職)、介護職員、支援相談員など、多くの専門職が在籍しています。それぞれの専門性を尊重し、密に連携を取りながらケアを進めるための「コミュニケーション能力」と「協調性」が不可欠です。
3. 医療ケアやリハビリへの関心の高さ
医療ニーズの高い利用者が多いため、介護職員であっても医療的な知識やリハビリの視点を持つことが求められます。学び続ける意欲や、利用者の「できるようになったこと」を共に喜べる感性が評価されます。
特養や病院との違いを明確にする書き方のコツ
志望動機を書く際は、「なぜ老健なのか」を明確にするために、他施設との対比を意識すると説得力が増します。
- 特養との違いをアピールする場合「生活を支えるだけでなく、リハビリを通じて機能回復を目指す『変化』のあるケアに携わりたい」と伝えます。
- 病院との違いをアピールする場合「治療優先の慌ただしい環境ではなく、生活のリズムを整えながら、じっくりと在宅復帰を支援したい」と伝えます。
【経験者向け】特養や訪問介護から老健へ転職する場合の例文
すでに介護職の経験がある場合は、前職で感じた課題や、老健だからこそ実現できるキャリアビジョンを伝えます。
例文(特養から老健へ)
前職では特別養護老人ホームにて5年間、利用者様の生活全般のサポートに従事してまいりました。終のすみかとして穏やかな生活を支えることにやりがいを感じておりましたが、リハビリ専門職と連携し、利用者様が元気を取り戻してご自宅へ戻っていく過程を支えたいという思いが強くなり、在宅復帰支援に注力されている貴施設を志望いたしました。特養で培った「変化に気づく観察力」と生活支援のスキルを活かしつつ、リハビリの視点を取り入れたケアで、チームの一員として貢献したいと考えております。
【未経験者向け】異業種から老健へ挑戦する場合の例文
未経験から老健を目指す場合、介護技術はありませんが、前職で培ったポータブルスキル(協調性や対人スキル)と、なぜ老健を選んだのかという熱意をアピールします。
例文(接客業から老健へ)
前職ではホテルスタッフとして、お客様一人ひとりのご要望に合わせたきめ細やかな対応を心がけてまいりました。祖母がリハビリを経て自宅に戻った際、家族全員が喜んだ経験から、在宅復帰を支える老健の役割に強い社会的意義を感じ、介護職への転身を決意いたしました。貴施設は「超強化型老健」として高い在宅復帰率を誇り、多職種がワンチームでケアにあたる姿勢に惹かれております。未経験ではありますが、接客業で培ったコミュニケーション能力とチームワークを活かし、利用者様の「家に帰りたい」という目標を全力でサポートいたします。
【看護師向け】病院から老健へ転職する場合の例文
看護師が老健を目指す場合は、治療中心の看護から、生活を支える看護へのシフトチェンジをポジティブに伝えます。
例文(病棟看護師から老健へ)
総合病院の内科病棟にて7年間勤務し、急性期の治療や退院支援に携わってまいりました。その中で、退院後の生活に不安を抱える患者様やご家族を目の当たりにし、病院と在宅の架け橋となる老健で、生活機能の回復を支える看護がしたいと考えるようになりました。貴施設は医療ケアの体制が充実しており、介護職やリハビリ職との連携も活発であると伺っております。臨床経験で培ったアセスメント能力を活かし、利用者様の健康管理を行うとともに、安心して在宅復帰を目指せる環境づくりに貢献したいと強く願っております。
老健の志望動機で避けるべきNG表現と注意点
老健の志望動機において避けるべきなのは、施設の役割を誤解している表現や、消極的な理由です。
- 「お世話をしてあげたい」という一方的な奉仕老健は「自立支援」の場です。なんでもやってあげるのではなく、「自分でできるように支援する」という視点が必要です。
- 「医療行為が少なくて楽そうだから」(看護師の場合)老健には医師が常駐していない時間帯もあり、看護師の判断力が問われる場面も多々あります。楽をしたいという動機は、責任感が低いとみなされます。
- 「ゆっくり働けそうだから」老健は利用者の入れ替わり(入退所)が激しく、書類作成やカンファレンスも多いため、特養以上に忙しい側面があります。スローライフを求めるような表現は避けましょう。
老健は、利用者の「家に帰る」という目標をチーム全員で叶える、非常にポジティブでやりがいのある職場です。その目的に共感し、専門職と協力して能動的に動ける人材であることを履歴書で伝えることが、採用への近道となります。





