お役立ち情報
PR

労務職の履歴書志望動機で採用を勝ち取る書き方と経験別・未経験別例文集

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

企業の「人」に関する管理を行い、社員が安心して働ける環境を整える労務職は、バックオフィス業務の中でも特に専門性が高く、転職市場において非常に人気のある職種です。しかし、求人数に対して応募者が多いため、未経験者はもちろん、経験者であっても書類選考を通過するのは容易ではありません。

採用担当者は、事務処理能力の高さだけでなく、法律知識への学習意欲や、社員一人ひとりに寄り添うコミュニケーション能力を厳しく見極めています。ここでは、労務職への転職を目指す方が書類選考を確実に通過するために知っておくべき志望動機の書き方と、未経験者や経験者など状況に合わせた具体的な例文について詳しく解説します。

スポンサーリンク

労務職の採用担当者が志望動機で重視する3つの適性

労務職の採用選考において、採用担当者が履歴書の志望動機欄から読み取りたい要素は明確です。以下の3つのポイントを意識して文章を構成することで、適性の高さをアピールできます。

1. 正確で迅速な事務処理能力と法令遵守の意識

労務の仕事は、給与計算や社会保険の手続きなど、ミスが許されない業務が中心です。また、労働基準法などの法律に基づいた対応が求められるため、高いコンプライアンス意識(法令遵守)と、数字や期日を厳守する几帳面さがあるかどうかが最重要視されます。

2. 社員を支えるコミュニケーション能力とホスピタリティ

労務はデスクワークだけでなく、社員からの問い合わせ対応や、入退社時の手続き案内など、社内の「人」と関わる機会が多い仕事です。相手の不安を取り除く丁寧な説明力や、相談しやすい雰囲気を作れるコミュニケーション能力があるかどうかも評価の対象となります。

3. 法改正などに対応し続ける高い学習意欲

労働関連の法律や制度は頻繁に改正されるため、常に最新の情報をキャッチアップし、知識を更新し続ける姿勢が不可欠です。受け身ではなく、自ら進んで学ぶ意欲があることを伝える必要があります。

未経験から労務職へ挑戦する場合の書き方と例文

未経験から労務職を目指す場合、実務経験がないことを補うために、前職で培ったポータブルスキル(持ち運び可能な能力)と、労務という仕事への強い関心をアピールします。

一般事務や営業事務から労務へ転職する場合の例文

事務経験がある方は、正確性や効率化への意識を強調します。

例文

前職では営業事務として、請求書作成や受発注データの管理を担当しました。数字のミスが許されない環境で、ダブルチェックを徹底し、正確かつ迅速に業務を遂行することに注力してきました。その中で、会社の基盤である「人」を支える労務の仕事に専門性を感じ、自身の正確性とサポート力をより深く活かしたいと考え、貴社の労務職を志望しました。現在は社会保険労務士の勉強をしており、法律知識を身につけながら、社員の皆様が安心して働ける環境づくりに貢献したいと考えています。

営業職や販売職から労務へ転職する場合の例文

対人業務の経験がある方は、コミュニケーション能力や調整力を労務の窓口業務に活かす視点で伝えます。

例文

前職ではアパレル販売員として、お客様一人ひとりの要望に合わせた提案を行い、信頼関係の構築に努めてきました。スタッフのシフト管理や新人教育にも携わる中で、働く環境を整えることの重要性を痛感し、労務管理のプロフェッショナルを目指したいと考えるようになりました。貴社の「社員を大切にする」という企業風土に惹かれています。接客で培った相手の意図を汲み取る傾聴力と、柔軟な対応力を活かし、社員の方々からの相談に親身に対応できる労務担当として貢献したいと考えています。

経験者がキャリアアップや環境変化を目指す場合の書き方と例文

すでに労務の実務経験がある場合は、具体的な担当業務(給与計算の対象人数、使用ソフト、年末調整の経験など)を提示し、即戦力であることをアピールします。

経験者の志望動機例文

現職では従業員数300名規模のメーカーにて、給与計算、社会保険手続き、勤怠管理を3年間担当してきました。また、勤怠管理システムの導入プロジェクトに参加し、業務フローの見直しを行うことで、部署の残業時間を月間10時間削減した実績があります。この度、より規模の大きな組織で、人事制度の運用や労務相談など幅広い業務に挑戦したいと考え、成長を続ける貴社を志望しました。これまでの実務経験と業務改善のノウハウを活かし、即戦力として貴社のバックオフィス体制の強化に貢献したいと強く願っています。

志望動機で避けるべきNG表現と注意点

労務職の志望動機において避けるべきなのは、「事務職なら何でもいい」「楽そうだから」といった消極的な理由です。

  • 「座って仕事がしたいから」労務はデスクワークですが、繁忙期は残業が発生することもあり、精神的なタフさも求められます。楽をしたいという動機は不採用の原因になります。
  • 「人と関わるのが苦手だから」労務は社員との対話が必須です。コミュニケーションを拒否するような理由はNGです。
  • 「勉強させてほしい」未経験であっても、プロとして給与をもらう以上、受け身の姿勢は敬遠されます。「自ら学び、早期に戦力になる」という能動的な姿勢を示してください。

労務職は、企業の信頼と社員の生活を守る「縁の下の力持ち」です。その責任の重さを理解し、誠実に業務に取り組む覚悟を履歴書に込めることで、採用担当者に信頼される応募書類を作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました