お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機で人と接することが好きは通用するか。採用担当者を納得させるプロの言い換え術と例文

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

接客業や営業職への転職を考える際、応募のきっかけとして人と接することが好きだからという理由は非常に素直で前向きな動機です。しかし履歴書の志望動機欄にそのまま人と接することが好きなので志望しましたと書いてしまうと、採用担当者に物足りなさや幼い印象を与えてしまうリスクがあります。ビジネスの現場において、好きという感情はあくまで入り口に過ぎず、求められるのはその特性を活かしてどのように利益に貢献できるかという実務能力です。ここでは人と接することが好きという本音を、採用担当者が即戦力として期待したくなるビジネスライクな表現に変換するテクニックと、職種別の具体的な例文について詳しく解説します。

スポンサーリンク

人と接することが好きという言葉がそのままでは評価されない理由

採用担当者が求職者に求めているのは、自社の顧客に対して価値を提供し、売上や信頼を積み上げてくれるビジネスパートナーとしての資質です。そのため、単に人と話すのが好き、接することが好きというアピールだけでは、趣味の延長や単なるおしゃべり好きと捉えられかねません。ビジネスにおけるコミュニケーションには必ず目的があります。顧客の課題を解決するため、商品を販売するため、あるいは円滑に業務を進めるためといった目的意識が欠けたまま好きという感情だけを伝えても、仕事の厳しさを理解していないのではないかと懸念されてしまうのです。したがって、この動機をアピールする際は、好きだからこそ何ができるのか、どのような成果を生み出せるのかという貢献の視点を加えることが不可欠です。

好きをビジネススキルに変換する3つの視点

人と接することが好きという動機を説得力のある強みに変えるためには、より具体的なビジネススキルに言い換えることが効果的です。以下の3つの視点を参考に、ご自身の強みに当てはまる言葉を選んでみてください。

相手のニーズを引き出す傾聴力への変換

人と接するのが好きという特性は、相手の話に耳を傾け、本音や要望を引き出す傾聴力と言い換えることができます。単に話すだけでなく、相手の意図を汲み取り適切な提案ができる能力は、営業職や販売職において極めて重要なスキルです。

信頼関係を構築する対人折衝力への変換

初対面の人ともすぐに打ち解けられる、誰とでも円滑にコミュニケーションが取れるという特性は、信頼関係を構築する対人折衝力や調整力として表現できます。これは顧客対応だけでなく、社内のチームワークを円滑にする上でも高く評価される能力です。

顧客満足を追求するホスピタリティへの変換

人に喜んでもらうことが好きという感情は、顧客満足を追求するホスピタリティやサービス精神と言い換えられます。相手の期待を超える対応を心がけ、ファンを増やすことができる人材であることをアピールします。

営業職で提案力と信頼構築をアピールする志望動機例文

営業職では、単なるおしゃべりではなく、顧客の課題を解決するための対話力が求められます。

顧客の課題解決を最優先とする貴社の営業スタイルに強く惹かれ志望いたしました。私は人と接することが好きで、前職の販売職ではお客様との会話の中から潜在的なニーズを引き出すことに注力してまいりました。単に商品を売るのではなく、お客様の悩みに寄り添い信頼関係を築くことで、リピート率の向上に貢献いたしました。貴社においてもこの傾聴力と提案力を活かし、顧客の良きパートナーとして信頼される営業活動を行い、事業の拡大に貢献したいと考えております。

接客およびサービス業でホスピタリティをアピールする志望動機例文

接客業では、お客様に心地よい空間を提供する観察力や気配りが評価されます。

貴店の地域のお客様に愛され続ける温かい店舗作りに感銘を受け志望いたしました。私は人と接することが好きで、前職のホテルスタッフとしての勤務を通じて、お客様一人ひとりの状況に合わせたきめ細やかな対応を磨いてまいりました。マニュアル通りの対応だけでなく、お客様の表情や言葉から要望を先読みし、プラスアルファの提案を行うことで多くの感謝のお言葉をいただきました。培ったホスピタリティと対人スキルを活かし、貴店のお客様に最高のサービスを提供できるよう努めます。

事務職やバックオフィスで調整力をアピールする志望動機例文

事務職であっても、社内外の調整役としてコミュニケーション能力は重視されます。

貴社のチームワークを重視し、組織全体で目標達成を目指す社風に共感し志望いたしました。私は人と接することが好きで、前職の営業事務においては、営業担当者と他部署の間に立ち、円滑な連携を図る調整役として尽力してまいりました。相手の状況に配慮した丁寧なコミュニケーションを心がけることで、トラブルを未然に防ぎ業務効率の向上に貢献いたしました。貴社のバックオフィス業務においても、持ち前の調整力と気配りを活かし、社員の皆様が働きやすい環境作りに貢献したいと考えております。

避けるべきNGなアピール表現と注意点

人と接することが好きであることをアピールする際に避けるべきなのは、お客様と楽しくお話がしたいという一方的な願望を伝えることです。ビジネスの現場では、理不尽なクレーム対応や、言いづらいことを伝えなければならない交渉の場面も多々あります。楽しいことばかりではないという前提を理解した上で、困難な状況でも誠実に向き合える姿勢を示すことが重要です。また、自分はコミュニケーション能力が高いと自画自賛するだけでは説得力がありません。必ず過去の具体的なエピソードや実績、周囲からの評価を交えて伝えることで、採用担当者に安心感と信頼感を与える志望動機を作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました