お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機で貴社に貢献したいという意欲を説得力ある言葉にする方法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動の履歴書において志望動機の締めくくりとして多用されるのが「貴社に貢献したい」というフレーズです。非常に前向きで使いやすい言葉ですが、多くの応募者が使用するため、単に書くだけでは採用担当者の心に響かない定型文になってしまうリスクがあります。採用担当者が知りたいのは、貢献したいという気持ちそのものよりも、具体的に何をしてどのように会社に利益をもたらしてくれるのかという根拠です。ここでは「貴社に貢献したい」という熱意を、採用担当者が納得する具体的なアピールへと変換するための書き方や言い換え表現について詳しく解説します。

スポンサーリンク

貢献したいという言葉だけでは不十分な理由

採用担当者は日々数多くの履歴書に目を通しています。その中で「一生懸命頑張ります」「貴社に貢献したいです」という抽象的な言葉だけで終わっている志望動機は、具体性に欠けると判断されがちです。企業はボランティア団体ではなく利益を追求する組織であるため、応募者が入社することによってどのようなメリットがあるのかをシビアに見ています。貢献したいと書くのであれば、自分の持っているどのスキルを使って、会社のどの事業や課題に対して、どのような成果を出すことができるのかというプロセスまでを明示する必要があります。根拠のない貢献意欲は単なる願望に過ぎませんが、根拠のある貢献意欲は頼もしいビジネス提案となります。

具体的な貢献イメージを伝えるための3つの要素

説得力のある「貢献」を伝えるためには、文章の中に3つの要素を組み込むことが効果的です。1つ目は自分の「強みやスキル」です。前職で培った営業力や事務処理能力、専門知識など、貢献の原資となるものを提示します。2つ目は企業の「課題やニーズ」です。応募先企業が何を目指しており、どのような人材を求めているかを企業研究から導き出します。そして3つ目が「具体的な成果」です。その強みを使って企業のニーズを満たすことで、結果として売上アップや業務効率化など、どのような良い変化をもたらすことができるかを宣言します。この3つをつなげて書くことで、貴社に貢献したいという言葉に重みとリアリティが生まれます。

貢献したいを言い換えて表現の幅を広げるテクニック

「貢献したい」という言葉は便利ですが、文脈や職種によっては別の表現を使ったほうが、より的確にニュアンスが伝わることがあります。例えば営業職や成果が数値化しやすい職種であれば「売上拡大に寄与したい」「利益の創出に尽力したい」といった表現を使うことで、数字への意識の高さや力強さをアピールできます。一方で事務職やサポート業務であれば「縁の下の力持ちとして事業を支えたい」「円滑な業務運営の一翼を担いたい」といった表現のほうが、協調性や堅実さを伝えるのに適しています。また「即戦力として活躍したい」や「組織の成長にコミットしたい」といった言葉も、貢献意欲を能動的に伝えるための有効な言い換えです。自分のキャラクターや目指す役割に合わせて言葉を選んでください。

職種別に見る貢献内容の具体化事例

職種によって貢献の形は異なります。営業職の場合は、自身の提案力や行動力を活かして新規顧客を開拓し、貴社の市場シェア拡大に貢献したいと書くことで、具体的な行動と結果をイメージさせることができます。事務職の場合は、正確な処理能力とPCスキルを活かして業務フローを改善し、部署全体の生産性向上に貢献したいと伝えることで、単なる作業者ではなく改善提案ができる人材であることを示せます。未経験の職種に挑戦する場合は、前職で培ったコミュニケーション能力などのポータブルスキルを活かし、早期に業務を習得してチームの戦力として貢献したいと記述します。いずれの場合も、自分が入社した後の働く姿を採用担当者が想像できるように書くことがポイントです。

謙虚さと自信のバランスを保つことが大切です

貢献したいという意欲を伝える際には、謙虚さと自信のバランスにも注意が必要です。「絶対に貢献できます」と言い切ることは頼もしい反面、過剰な自信家だと思われるリスクもあります。一方で「貢献できるよう頑張ります」だけでは、自信がなさそうに見えてしまいます。おすすめなのは「これまでの経験を活かし、貴社の事業発展に貢献できると確信しております」や「一日も早く戦力となり、貴社の目標達成に貢献できるよう邁進いたします」といった表現です。これらは自分の能力に対する適度な自信と、新しい環境で努力するという謙虚な姿勢を同時に伝えることができるため、採用担当者に好印象を与えることができます。

貢献意欲はギブアンドテイクの精神で伝える

就職活動は企業と応募者のマッチングです。自分が成長したい、スキルアップしたいという「テイク(受け取る)」の視点ばかりを強調するのではなく、自分が会社に何を与えられるかという「ギブ(与える)」の視点を持つことが重要です。「貴社に貢献したい」という言葉は、まさにこのギブの精神を象徴するものです。ただし、それは自己犠牲的なものではなく、会社に貢献することが結果として自分の成長にもつながるという、相互利益の関係であることを意識して書いてください。あなたのスキルと熱意が会社の利益につながることを論理的に説明し、採用担当者に「この人と一緒に働けば会社が良くなる」と確信させるような志望動機を作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました