お役立ち情報
PR

履歴書の志望動機で「空いた時間を有効活用したい」はOK?好印象を与える言い換えテクニックと例文

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

パートやアルバイトの求人に応募する際、応募のきっかけとして「空いた時間を有効活用したいから」という理由は非常に多いものです。家事の合間や授業がない時間、あるいは本業以外の隙間時間を使って働きたいというのは、働く側にとって合理的な動機です。しかし、履歴書の志望動機欄にそのまま「空いた時間に働きたいです」と書いてしまうと、採用担当者に「暇つぶしなのか」「仕事への熱意が足りない」と誤解されてしまうリスクがあります。ここでは、空いた時間を活用したいという本音を、採用担当者が「採用したい」と思うポジティブな志望動機に変換するテクニックと、属性別の例文について詳しく解説します。

スポンサーリンク

「空いた時間」をそのまま書くと評価が下がる理由

採用担当者が志望動機で見ているのは、「長く働いてくれるか」「真面目に業務に取り組んでくれるか」という点です。単に「空いた時間があるから」という理由だけでは、主体性が感じられず、「時間が埋まれば何でもいいのか」「他の予定が入ればすぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を抱かせかねません。また、仕事=暇つぶしというニュアンスで受け取られると、責任感の欠如を疑われる可能性もあります。したがって、この理由をアピールする場合は、単に時間が余っているからではなく、「ライフスタイルに合わせて効率よく働けるため、長く定着できる」「限られた時間だからこそ集中して貢献したい」という、企業側のメリットにつながる文脈に変換することが重要です。

採用担当者に響く「ポジティブな言い換え」のポイント

「空いた時間の活用」を好印象なアピールに変えるためには、以下の3つの視点を取り入れて言い換えるのが効果的です。

  1. シフトへの柔軟性を強調する「空いた時間」を「お店が忙しい時間帯」や「人手が足りない時間帯」とリンクさせます。「夕方のピークタイムに働ける」「土日に集中して入れる」など、具体的な時間帯を提示することで、シフトの穴を埋めてくれる頼もしい人材として評価されます。
  2. 定着率と継続性をアピールする「無理のない範囲で働くことで、長く勤めたい」という意思を伝えます。生活リズムの中に仕事が無理なく組み込まれていることは、早期離職のリスクが低いという安心材料になります。
  3. 集中力と効率性をアピールする「短時間だからこそ集中して業務に取り組む」という姿勢を示します。だらだらと長時間働くのではなく、限られた時間で最大のパフォーマンスを発揮したいという意欲は、生産性を重視する企業に好まれます。

【主婦・主夫編】家事や育児の合間を活用する場合の例文

主婦・主夫の方は、家庭との両立が可能であることを前提に、これまでの社会人経験や生活者としての視点を盛り込むと説得力が増します。

例文

子供の手が離れ、平日の日中に安定して働ける時間が確保できたため、社会復帰として貴店を志望いたしました。自宅から近く通勤時間が短いため、家庭と両立しながら無理なく長く勤務できる環境であると考えております。空いた時間を活用するだけでなく、主婦としての目線や前職での事務経験を活かし、テキパキと効率よく業務を遂行することで、貴店に貢献したいと考えております。

【学生編】授業の空きコマや放課後を活用する場合の例文

学生の場合は、学業を優先しつつも、働く時間は責任を持って取り組む姿勢を示すことが大切です。

例文

大学の授業カリキュラムが決まり、夕方以降と土日にまとまった時間が確保できるようになったため、以前から興味を持っていた貴店で働きたいと思い志望いたしました。学業と両立しながら、空いた時間を自己成長の場として有効に使いたいと考えております。体力には自信がありますので、忙しい週末や繁忙期にも積極的にシフトに入り、スタッフの皆様と協力して店舗の運営を支えられるよう努力いたします。

【Wワーク・副業編】本業以外の時間を活用する場合の例文

Wワークの場合は、本業との兼ね合いで迷惑をかけないことや、明確な目的意識(収入アップやスキル向上など)があることを伝えます。

例文

現在はフリーランスとして在宅ワークを行っておりますが、午前の時間を有効活用し、身体を動かす仕事でリフレッシュしつつ収入を安定させたいと考え、貴社の早朝品出しスタッフに応募いたしました。本業のスケジュールは自身で管理しているため、シフトに穴をあけることなく確実に勤務することが可能です。限られた時間ではありますが、集中して作業に取り組み、効率よく業務をこなすことで即戦力として貢献したいと考えております。

必ず「仕事内容への興味」もセットで伝える

「空いた時間」のアピールはあくまで条件面の話です。それだけで終わらせず、必ず「なぜそのお店(会社)なのか」という仕事内容への興味や適性もセットで伝えることが、採用を勝ち取るための鉄則です。「時間は合うけれど、仕事には興味がない」と思われないよう、「貴店の接客が好きだから」「コツコツした作業が得意だから」といった理由を付け加えることで、志望動機全体のバランスが整い、熱意のある応募者として印象づけることができます。条件と意欲の両輪を回す書き方を意識してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました