履歴書写真でリクルートスーツはNGなのか?中途採用で好印象を与える服装の正解
転職活動を始める際、履歴書の写真撮影のためにわざわざ新しいスーツを購入すべきか、それとも就職活動時代に使っていたリクルートスーツを着用してもよいのかと迷う方は少なくありません。手持ちのスーツで済ませられれば経済的ですが、中途採用の選考において「学生気分が抜けていない」「頼りない」といったネガティブな印象を持たれてしまっては本末転倒です。ここでは、転職活動の履歴書写真におけるリクルートスーツの扱いや、年代別の許容範囲、そしてリクルートスーツを活用する場合の着こなしの工夫について詳しく解説します。
転職活動でリクルートスーツを着てもよいのか
結論から申し上げますと、転職活動においてリクルートスーツを着用すること自体はマナー違反ではありませんが、応募者の年齢やキャリアによってその判断は分かれます。一般的に、大学卒業後3年以内の「第二新卒」と呼ばれる層や、20代前半の方であれば、リクルートスーツを着用していても違和感を持たれることは少なく、むしろフレッシュで真面目な印象として好意的に受け取られることもあります。しかし、20代後半から30代以降の方が、明らかにリクルートスーツと分かる服装で写真に写っていると、年相応のキャリアや落ち着きが感じられず、即戦力としての信頼感を損なってしまうリスクがあります。ビジネスパーソンとしての経験を積んだ中途採用の場では、学生時代と同じ服装ではなく、現在の自分に見合ったスーツを選ぶことが推奨されます。
採用担当者がリクルートスーツに抱く印象とは
採用担当者は履歴書の写真から、応募者が自社の社員として働く姿をイメージします。その際、リクルートスーツ特有の真っ黒で光沢のない生地や、型通りのシルエットは、どうしても「新卒の就職活動生」というイメージを強く想起させます。そのため、ある程度の社会人経験があるはずの応募者がリクルートスーツを着ていると、「ビジネスマナーのアップデートができていない」「とりあえず手元にある服で済ませたのではないか」という準備不足や意識の低さを疑われる可能性があります。また、中途採用で求められるのは「教育が必要な新人」ではなく「自律的に動けるプロ」であることが多いため、リクルートスーツが醸し出す「未熟さ」や「頼りなさ」は、書類選考においてマイナスに働くことが多いのです。
年代別に見る許容範囲と着こなしのポイント
もし20代前半でリクルートスーツを着用する場合は、インナーやネクタイを変えることで「学生感」を払拭する工夫が必要です。男性であれば、就活時代のような鮮やかな青や赤のストライプネクタイではなく、ボルドーや深めのネイビー、小紋柄などの落ち着いたデザインのネクタイを選ぶことで、大人っぽい雰囲気を演出できます。女性の場合は、襟のついた白いカッターシャツ(スキッパーシャツ)を合わせると就活生のようになってしまうため、首元の開いたカットソーや、柔らかい素材のブラウスに変えるだけで、リクルートスーツの堅苦しさが和らぎ、洗練されたオフィスカジュアルな印象に変えることができます。
30代以上ならビジネススーツへの買い替えを検討する
30代以上の方や、管理職候補、専門職として応募される方の場合は、リクルートスーツの使用は避けたほうが無難です。体型の変化によりサイズが合わなくなっていることも多く、無理に着るとシワが寄ったり窮屈に見えたりして、だらしない印象を与えてしまいます。この機会に、濃紺(ネイビー)やチャコールグレーのビジネススーツを一着用意することをおすすめします。これらの色は、日本人の肌に馴染みやすく、知性や信頼感を演出するのに最適です。高価なブランドものである必要はありませんが、生地に適度な光沢があり、自分の体にジャストフィットするスーツを着ることで、仕事ができるベテランとしての風格や余裕が写真にも表れ、採用担当者に安心感を与えることができます。
リクルートスーツを活用する際の最終チェック
どうしてもリクルートスーツで撮影しなければならない事情がある場合は、徹底したメンテナンスと着こなしでカバーします。長期間クローゼットに眠っていたスーツは、カビの臭いがしたり、虫食いがあったり、シワがついていたりすることがあります。撮影前には必ずクリーニングに出し、プレスが効いたきれいな状態で着用します。また、男性は白いチーフをポケットに少し覗かせる、女性は上品なアクセサリーを身につけるなど、小物使いでビジネスライクな華やかさをプラスするのも一つの方法です。リクルートスーツであることに引け目を感じず、堂々とした表情と姿勢で撮影に臨むことで、服装のマイナス要素をカバーし、あなたの熱意や誠実さをアピールしてください。





