履歴書写真は無表情で撮るべきか?採用担当者に好印象を与える表情の正解と作り方
転職活動における履歴書の写真は、採用担当者が応募者の第一印象を判断するための非常に重要な資料です。証明写真といえば真面目な顔で撮るものだというイメージが強く、カメラの前で表情を硬くして無表情を作ってしまう方は少なくありません。しかし、完全に無表情な写真は、見る人によっては威圧感を与えたり、暗い性格に見えたりするリスクがあります。書類選考を通過し、面接へと駒を進めるためには、どのような表情が最適なのでしょうか。ここでは、履歴書写真における無表情の是非と、採用担当者に好感を持たれる表情の作り方について詳しく解説します。
無表情な写真が採用担当者に与えるネガティブな印象
証明写真機のアナウンスや一般的なマナーとして、正面を向き真剣な表情でと指導されることがありますが、これを完全な無表情と解釈するのは避けたほうが無難です。口を一文字に結び、目を見開いた無表情は、本人は誠実さをアピールしているつもりでも、客観的に見ると怒っている、不満がある、神経質そうといったネガティブな印象を与えてしまうことが多々あります。ビジネスの現場では、スキルや経験と同じくらい、周囲と円滑なコミュニケーションが取れるかどうかが重視されます。そのため、写真から伝わる雰囲気が怖そうや暗そうであると、面接に呼ぶことを躊躇されてしまう可能性があります。真剣であることと、無愛想であることは別物であると理解し、表情に柔らかさを取り入れる意識が必要です。
目指すべき理想の表情は口を閉じた微笑み
履歴書の写真において最も好印象を与え、書類選考の通過率を高める表情は、口を閉じた状態での微笑みです。具体的には、唇はしっかりと閉じつつ、両端の口角をキュッと上に持ち上げた表情です。いわゆるアルカイックスマイルや、モナ・リザの微笑みのような状態をイメージしてください。この表情には、真面目さと誠実さを保ちつつ、親しみやすさや知性、そして前向きな意欲を感じさせる効果があります。口角が上がっているだけで、顔全体の筋肉が持ち上がり、目元も自然と優しくなるため、健康的で明るい印象になります。採用担当者に、この人なら顧客対応も安心して任せられそうだ、職場の雰囲気に馴染んでくれそうだと思わせるためには、この絶妙なバランスの微笑みが最強の武器となります。
歯を見せる笑顔が許容されるケースとリスク
微笑みが良いのであれば、歯を見せて笑ったほうがより明るく見えるのではないかと考える方もいるかもしれません。確かに、歯を見せた笑顔は活発でエネルギーに満ちた印象を与えます。しかし、一般的な企業の履歴書写真としては、歯を見せる笑顔はカジュアルすぎる、時と場所をわきまえていないと判断されるリスクがあります。証明写真は公的な書類の一部であるため、節度ある態度が求められるからです。ただし、例外もあります。接客業、販売職、テーマパークのスタッフ、アナウンサーなど、業務上最高の笑顔が必須スキルとされる職種に応募する場合は、歯を見せた写真がプラスに働くこともあります。それでも、どのような業界に応募するか迷っている場合や、複数の業界を併願する場合は、リスクの少ない口を閉じた微笑みを選んでおくことが最も安全で確実な選択です。
緊張して無表情になってしまう人のための撮影テクニック
理想は微笑みだと分かっていても、いざカメラのレンズを向けられると緊張して顔がこわばり、どうしても無表情になってしまうという悩みはよく聞かれます。自然な微笑みを作るためのテクニックとして有効なのが、撮影の直前にウィと発音する口の形を作ることです。ウィと言うと頬の筋肉が持ち上がり、口角が横に広がりながら上がります。その頬の位置をキープしたまま、静かに唇を閉じると、自然ときれいな微笑みの形になります。また、目元の表情も重要です。口角を上げていても目が笑っていないと不自然な印象になります。レンズの奥に親しい友人がいると想像し、その人に向かって挨拶をするような気持ちで見つめることで、目の中に光が入り、意志の強さと優しさを兼ね備えた魅力的な表情を作ることができます。
志望する業界に合わせて表情のニュアンスを使い分ける
基本的には口を閉じた微笑みが万能ですが、志望する業界や職種の特性に合わせて、無表情寄りか笑顔寄りかを微調整するとさらに効果的です。金融機関、公務員、警備、医療関係など、規律や信頼性が最優先される堅実な業界では、口角の上昇を少し控えめにし、凛とした真面目さを強調したほうが好まれます。一方で、広告代理店、アパレル、美容、サービス業、ベンチャー企業など、人柄やコミュニケーション能力が重視される業界では、しっかりと口角を上げて明るさを前面に出したほうが社風に合うと評価されやすくなります。自分がその会社に入社した後、どのような表情で仕事をしているのが理想的かを想像し、そのイメージに合わせて表情をコントロールすることで、採用担当者の心に響く一枚を撮影することができます。





