お役立ち情報
PR

履歴書の写真は2年前のものでも使える?採用担当者の本音とバレるリスク

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動の準備中に、ふとPCのフォルダや引き出しから「2年前に撮影した証明写真」が出てくることがあります。「写りも良いし、今の自分とそこまで変わっていないから使いたい」と思うかもしれません。写真撮影には時間もお金もかかるため、手元のデータで済ませたいと考えるのは自然なことです。

しかし、2年前の写真を履歴書に使用することは、絶対に避けるべきです。それは単なるマナー違反というだけでなく、採用担当者に「信頼できない人物」というレッテルを貼られてしまう大きなリスクを孕んでいるからです。

ここでは、なぜ2年前の写真を使ってはいけないのか、採用担当者はどこを見て「古い」と判断するのか、そして古い写真を使うことが選考に及ぼす悪影響について詳しく解説します。

スポンサーリンク

2年前の写真は「本人確認」の役割を果たさない

まず、履歴書における写真の役割を理解しましょう。写真は装飾ではなく、**「現在の本人であることを証明する(本人確認)」**ために貼付するものです。

ビジネスにおける証明写真の有効期限は、一般的に**「撮影から3ヶ月以内(長くても6ヶ月以内)」**とされています。これは多くの企業の募集要項にも記載されている共通ルールです。

「2年前」というのは、この期限を大幅に過ぎています。自分では「体型も髪型も変わっていない」と思っていても、2年という月日は確実に人の顔つきや雰囲気を変化させます。期限切れのパスポートが使えないのと同様に、2年前の写真は証明写真としての効力を持たないと認識してください。

採用担当者はここを見る!写真が古いとバレる3つのポイント

「言わなければバレないだろう」と高を括るのは危険です。何百人もの応募者を見てきた採用担当者は、以下のようなポイントから違和感を察知します。

1. 顔つきや雰囲気の「経年変化」

2年前と現在では、置かれている環境や責任の重さが異なります。特に20代〜30代の2年間は、顔つきが大人びたり、逆に疲労が見えたりと変化しやすい時期です。

面接官が履歴書(2年前の写真)と目の前のあなたを見比べた時、「なんとなく雰囲気が違う」「写真の方が幼い(または若い)」と感じさせてしまうと、それが不信感の種になります。

2. 髪型・メイク・スーツのトレンド

ヘアスタイルやメイク、眉毛の形などは、意識していなくてもその時のトレンドや好みが反映されます。2年前の流行や、当時の自分の「定番スタイル」は、現在から見ると微妙に古臭く見えることがあります。また、スーツやシャツの襟の形、ネクタイの柄なども、見る人が見れば時代を感じさせる要素となります。

3. 画質データや紙質の劣化

プリントした状態で保存していた写真は、紙が黄ばんだり色が褪せたりしていることがあります。データの場合でも、2年前のスマホやカメラの画質と現在のクオリティに差がある場合、「画像の粗さ」から使い回しを疑われることがあります。

古い写真を使うことが「不採用」に直結する理由

2年前の写真を使う最大のリスクは、バレた時に**「仕事に対する姿勢」を疑われること**です。

「手抜き」をする人材だと思われる

古い写真を使い回すという行為は、「転職活動のために写真を撮り直す手間やコストを惜しんだ」と受け取られます。

「第一志望の企業なら、必ず新しい写真を撮るはずだ」と考える採用担当者は多いため、「うちは滑り止めなのだろう」「仕事でも手を抜くタイプかもしれない」というマイナス評価につながります。

ビジネスマナーやルールの欠如

「写真は3ヶ月以内」というビジネスの基本ルールを守れない人は、入社後も社内のルールやコンプライアンスを軽視する恐れがあると判断されます。たかが写真一枚ですが、そこには「社会人としての常識」が表れるのです。

時間がないなら「スマホ撮影」で最新の写真を用意する

「写真館に行く暇がない」「お金をかけたくない」という理由で2年前の写真を使おうとしているなら、今はもっと良い方法があります。

「証明写真アプリ」を使って、スマホで自撮りをする方法です。

自宅の白い壁を背景に、スーツを着て撮影し、コンビニで印刷すれば数百円で済みます。最近のアプリは肌補正も優秀で、2年前の写真よりも高画質で好印象な仕上がりになるはずです。

まとめ:写真は「今の自分」で勝負する

履歴書は、過去の経歴だけでなく「これからの未来」をアピールする書類です。2年前の過去の自分に頼るのではなく、経験を積んで成長した**「現在の自分」**を堂々と見せる方が、採用担当者にはずっと魅力的に映ります。

古い写真を使って「バレないか」とビクビクしながら面接に臨むよりも、最新の清潔感ある写真を用意して、自信を持って書類選考に挑んでください。その誠実な姿勢は、必ず良い結果を引き寄せます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました