お役立ち情報
PR

履歴書の職歴欄における役職の正しい書き方とキャリアアップを証明する記載テクニック

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書を作成する際、過去に経験した役職をどのように記載すればよいのか迷う方は少なくありません。課長や部長といった明確な管理職だけでなく、リーダーや主任、店長といった役割を担っていた場合、それらを正確に書くことは自身の実力を証明する大きなアピール材料となります。

役職は単なる肩書きではなく、組織の中でどのような責任を果たし、どのように評価されてきたかを示す客観的な指標です。ここでは履歴書の職歴欄における役職の正しい書き方や、昇進した際の記載ルール、そして社内独自の名称で役職がついている場合の対処法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

履歴書に役職を記載することの重要性と評価への影響

履歴書の職歴欄に役職を記載することは、採用担当者に対して即戦力としての実力を伝えるために非常に重要です。中途採用の選考においては、応募者がこれまでにどのような規模の組織で、どの程度の責任範囲を任されていたかが厳しくチェックされます。役職が記載されていることで、組織のマネジメント経験や、目標達成に向けた推進力があることを一目で理解してもらうことができます。

また役職に就いたという事実は、前職においてその能力や成果が認められ、昇進を果たしたという実績の証明でもあります。特に管理職候補やリーダー候補としての採用を目指す場合、過去の役職経験は必須条件となることも多いため、省略せずに正確に記載することが書類選考通過への第一歩となります。

昇進や昇格があった場合の時系列に沿った正しい書き方

同じ会社に長く勤め、その過程で昇進や昇格をした場合は、その変遷が分かるように時系列で記載するのが基本ルールです。入社時の情報だけを書いて終わりにするのではなく、キャリアのステップアップを可視化することで、継続的に成長し評価されてきた人材であることをアピールできます。

具体的な書き方としては、まず入社した年月と会社名を記載し、配属された部署を書きます。その後、役職がついた年月や昇進した年月の行を設け、営業課長に昇進やチームリーダーを命ぜられるといった形で記載します。

記載例として、平成〇年〇月 株式会社〇〇 入社、その次の行に配属先を記載し、さらに別の行で令和〇年〇月 営業部課長に昇進と書くことで、いつの時点で責任ある立場になったのかが明確になります。もし部署異動と同時に昇進した場合は、営業本部へ異動し課長に昇進とまとめて記載することも可能です。

正式な役職ではないリーダーや店長経験の書き方

企業によっては課長や部長といった職制上の役職以外に、チームリーダーやプロジェクトマネージャー、店長といった役割を任されることがあります。これらが人事制度上の正式な役職でない場合でも、履歴書には積極的に記載することをお勧めします。実質的に部下の指導や数値管理を行っていたのであれば、それは立派なマネジメント経験とみなされるからです。

書き方としては、部署名の横や下の行に、店舗責任者として店舗運営全般に従事や、プロジェクトリーダーとして5名のメンバーを統括といったように、役割と規模感が分かるように記述します。正式な役職名がない場合でも、役割を明記することで、単なるメンバーとしてではなく組織の中核として働いていた事実を伝えることができます。

社内独自のユニークな役職名の場合の対処法

ベンチャー企業や外資系企業などでは、一般的ではない独自の役職名やカタカナの職種名が使われていることがあります。例えばクルーキャプテンやチーフハピネスオフィサーといった名称です。これらをそのまま履歴書に書くと、採用担当者が具体的な業務内容や責任の重さをイメージできず、正当な評価を受けられないリスクがあります。

このような場合は、正式名称を記載した上で、括弧書きで一般的な役職名を補足するのが親切です。例えば、セクションチーフ(課長相当職)や、エリアマネージャー(複数店舗統括)といった具合です。相手企業にとって馴染みのある言葉に翻訳して伝える配慮が、コミュニケーション能力の高さとしても評価されます。

役職定年や降格があった場合の履歴書への記載判断

長く勤務していると、役職定年や組織再編に伴う役職の変更(降格を含む)を経験することもあります。履歴書は自身のキャリアをアピールする書類ですので、マイナス要素になり得る情報をあえて詳細に書く必要はありません。基本的には最終的な役職や、最もアピールしたい最高位の役職を中心に記載し、役職を離れた事実については触れないか、あるいは役職定年のためと理由を添えて簡潔に記載する方法があります。

ただし、職務経歴書においては、時系列に沿って正直に記載し、役職が変わった後も専門職として貢献したことや、後進の育成に回ったことなどをポジティブに書き添えることで、キャリアの変化に柔軟に対応できる姿勢を示すことができます。

職務経歴書で役職に見合った実績を裏付ける

履歴書の職歴欄で役職を記載したら、職務経歴書ではその役職に見合った具体的な実績を証明する必要があります。役職名を書くだけでは、名ばかり管理職ではないかと疑われる可能性もあるためです。

職務経歴書では、その役職において何人の部下をマネジメントしたのか、予算規模はどの程度だったのか、そして在任中にチームとしてどのような成果(売上達成率や業務改善実績など)を上げたのかを数値で示します。役職という器に、実績という中身を伴わせることで、採用担当者に即戦力としての信頼感を与えることができます。履歴書と職務経歴書を連動させ、役職経験を最大限に活かしたアピールを行ってください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました