お役立ち情報
PR

フリーターから正社員を目指す履歴書の書き方と職歴をアピールに変える作成術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーターとして働いてきた期間が長いと、いざ正社員への転職活動を始めた際に履歴書の作成で手が止まってしまうことは少なくありません。アルバイト経験を職歴として書いて良いのか、どのように書けばアピールになるのか、正社員の応募者に比べて不利になるのではないかという不安はつきものです。しかしフリーターとしての経験も書き方一つで立派なキャリアとして評価されます。企業は雇用形態そのものよりも、その期間に何を学び、どのような姿勢で仕事に取り組んできたかを重視しているからです。ここではフリーター経験を最大限に活かし、採用担当者に会ってみたいと思わせるための履歴書の書き方や、職歴欄の工夫、そして志望動機の組み立て方について詳しく解説します。

スポンサーリンク

アルバイト経験は職歴欄に記載してアピール材料にします

転職活動における履歴書の職歴欄は、原則として正社員としての経歴を記載する場所ですが、フリーターから正社員を目指す場合にはアルバイト経験も重要な職歴として記載します。空白期間にしてしまうと何もしていなかったと誤解されるリスクがあるためです。ただし単に入社と書くだけでは雇用形態が伝わらず、経歴詐称を疑われる原因にもなりかねません。

正しい書き方としては、会社名の横や下の行にアルバイトとして入社と明記することです。これにより正直かつ正確に経歴を伝えることができます。また複数のアルバイトを掛け持ちしていた場合やすぐに辞めてしまった短期バイトがある場合は、すべてを羅列すると読みづらくなってしまいます。応募する職種に関連する経験や、長く勤務して責任ある仕事を任されていた経験を中心に抜粋して記載し、その他は職務経歴書に詳細は記載と添えるなどしてメリハリをつけることが大切です。

業務内容と役割を具体的に記して即戦力性を伝えます

職歴欄に会社名と入社年月を書くだけでは、あなたがどのようなスキルを持っているかは伝わりません。フリーター経験を武器にするためには、具体的な業務内容と役割を書き添えることが重要です。例えば接客業であれば、単にホールスタッフと書くのではなく、時間帯責任者として後輩の指導やレジ締め業務を担当といったように、正社員に近い責任ある業務を行っていたことをアピールします。

また具体的な数字を用いることも効果的です。1日平均〇〇名の接客対応や、店舗の売上目標を〇ヶ月連続で達成など、客観的な指標を入れることで仕事への真剣度や実務能力の高さを証明できます。アルバイトであっても漫然と働いていたわけではなく、問題意識を持って業務に取り組んでいたという姿勢を示すことが、書類選考を突破するための鍵となります。

志望動機では正社員として働きたい覚悟と理由を明確にします

フリーターから正社員への転職において、採用担当者が最も懸念するのはすぐに辞めてしまわないか、責任ある仕事に耐えられるかという点です。そのため志望動機では、なぜ今正社員になりたいのかという理由と覚悟を明確にする必要があります。単に安定したいからや給料を上げたいからという待遇面だけの理由では、採用担当者の心には響きません。

アルバイトとして働く中で仕事の面白さに目覚め、より深く業務に関わりたいと考えるようになった、あるいはチームリーダーとしての経験を通じて組織への貢献意欲が高まったなど、仕事を通じた成長意欲を主軸に置くことが大切です。その上で、なぜその会社を選んだのかという理由を繋げます。これまでのアルバイト経験で培ったスキルが、応募先企業の業務でどのように活かせるかを論理的に説明し、即戦力としてのポテンシャルを感じさせることが重要です。

自己PRでポータブルスキルと仕事へのスタンスを強調します

特別な専門スキルがない場合でも、仕事に取り組む姿勢や汎用的な能力(ポータブルスキル)は強力なアピール材料になります。例えばシフトに穴を空けず無遅刻無欠勤を貫いた継続力や、急なトラブルにも柔軟に対応した適応力、お客様やスタッフと円滑な関係を築いたコミュニケーション能力などは、どのような職場でも求められる基礎能力です。

自己PR欄では、具体的なエピソードを交えてこれらの強みを記述します。例えば、クレーム対応で誠実に向き合いお客様の信頼を取り戻した経験や、業務効率化のためにマニュアルを作成した経験などを挙げ、自ら考えて行動できる人材であることを伝えます。フリーターだからといって卑下することなく、プロフェッショナルとして仕事に向き合ってきた自負を言葉にすることが、信頼獲得への第一歩となります。

履歴書の基本的なマナーを守り丁寧さを印象づけます

内容の充実もさることながら、履歴書自体の見た目や丁寧さも合否を分ける重要な要素です。誤字脱字がないことはもちろん、証明写真はスーツを着用して清潔感のあるものを貼付します。アルバイトの面接感覚で私服のスナップ写真を使ったり、空欄の多い履歴書を提出したりすることは厳禁です。

日付は提出日(投函日や面接日)を記入し、年号は西暦か和暦で統一します。最後に本人希望記入欄についても、特になしとするのではなく、貴社の規定に従いますと記載するのがマナーです。どうしても譲れない条件がある場合を除き、条件面での主張は控えめにし、まずは採用されたいという熱意を優先させます。細部まで配慮の行き届いた履歴書を作成することで、社会人としての基礎的なマナーや仕事への丁寧さをアピールし、正社員への道を切り開いてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました