お役立ち情報
PR

フリーランスの経験を履歴書でどうアピールするか。職歴としての正しい書き方と評価されるポイント

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスや個人事業主として活動していた期間がある場合、再就職や転職活動の履歴書作成で多くの人が頭を悩ませます。会社員とは異なり入社や退社という概念がないため、どのように記載すれば正しく伝わるのか、また企業にネガティブな印象を与えないかという不安がつきまとうからです。しかしフリーランスとしての経験は、実務能力だけでなく経営視点や自己管理能力の証明にもなる強力な武器です。書き方のルールを守り、戦略的に記載することで、即戦力としての評価を得ることができます。ここではフリーランス経験の履歴書への正しい書き方や、使用すべき適切な用語、そして採用担当者に響くアピール術について詳しく解説します。

スポンサーリンク

入社や退社を使わないフリーランス特有の用語選び

履歴書の職歴欄を作成する際、最も注意すべき点は用語の使い分けです。会社員の場合は会社に入社し、辞める際は退社と書きますが、フリーランスの場合は会社に雇われていたわけではないため、これらの言葉は不適切です。フリーランスが使用すべき正しい用語は開業と廃業、あるいは活動開始と活動停止です。

開業届を税務署に提出していた場合は、個人事業主として開業という言葉を使います。屋号がある場合は屋号も併記します。辞める際は一身上の都合により廃業と記載します。開業届を出さずに活動していた場合は、フリーランスとして活動開始や個人事業主として活動開始と記載し、終了時は一身上の都合により活動停止と書くのが一般的でスマートな表現です。これらの用語を正しく使うことで、ビジネスの仕組みを理解している社会人としての常識を示すことができます。

職歴欄への具体的な記載例とレイアウトの工夫

職歴欄には単に開業と書くだけでは不十分です。採用担当者はあなたがどのような立場で、どのような業務を行っていたのかを知りたいと考えています。そのため、屋号や職種、主な業務内容を簡潔に記載することが重要です。

具体的な書き方としては、年月の行に個人事業主として開業(屋号:〇〇デザイン事務所)と記載し、その下の行にWebサイトの制作およびディレクション業務を受託と業務内容を補足します。さらに主要な取引先企業名や、担当したプロジェクトのジャンルなどを書き添えることで、ビジネスの規模感や信頼性を伝えることができます。もし現在もフリーランスとして活動中で、入社後も副業として続ける予定がある場合は、現在に至ると記載した上で、入社後は副業として継続希望といった注釈を入れることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

業務委託契約で特定企業と働いていた場合の書き方

フリーランスの中には、特定の企業と業務委託契約を結び、常駐に近い形で働いていた方もいるでしょう。この場合は、どこの企業で働いていたかが重要なキャリアになりますので、契約形態を明記した上で企業名を記載します。

書き方としては、株式会社〇〇と業務委託契約を締結と記載し、同社にてシステム開発プロジェクトに参画といった形で業務内容を記します。そして契約が終了した際には、契約期間満了につき契約終了と記載します。これにより、会社員と同等の環境で実務経験を積んできたことや、契約期間を全うした責任感のある人材であることをアピールできます。派遣社員や契約社員と混同されないよう、あくまで業務委託であることを明記するのがポイントです。

フリーランス経験を即戦力としてアピールする自己PR

フリーランス経験者は、会社員にはない独自の強みを持っています。それは営業から実務、経理、スケジュール管理までをすべて一人で行ってきたという経営者視点です。職務経歴書や自己PR欄では、単なるスキルだけでなく、こうした総合的なビジネス基礎力をアピールすることが効果的です。

例えば、クライアントの課題をヒアリングして提案する折衝能力や、納期を厳守するためのタスク管理能力、コスト意識などは、どのような企業でも重宝されるスキルです。また、看板のない状態で仕事を受注し続けてきた実績は、高い実務能力と信頼の証でもあります。フリーランスだから組織に馴染めないのではないかという懸念を払拭するために、クライアントやパートナーと協調してプロジェクトを進めた経験を盛り込むことも重要です。

なぜ再び会社員を目指すのかという理由の明確化

フリーランスから会社員への転職において、必ず聞かれるのが転職理由です。ここが曖昧だと、稼げなくなったから戻るのではないか、またすぐに独立してしまうのではないかという疑念を持たれてしまいます。採用担当者を納得させるためには、ポジティブかつ組織でなければ実現できない理由を語る必要があります。

例えば、フリーランスでは小規模な案件に限られてしまうため、組織の一員として大規模なプロジェクトに携わりたい、チームで協力してより大きな成果を出したい、特定の技術や領域を深めるために企業の環境が必要だといった理由です。過去のフリーランス経験を否定するのではなく、その経験があったからこそ組織の重要性に気づき、今後は会社というフィールドで貢献したいというストーリーを組み立てることが、書類選考を突破するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました