お役立ち情報
PR

派遣から正社員への転職を成功させる履歴書の書き方と職歴のアピール術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

派遣社員として培った経験は、正社員への転職活動において即戦力を証明する強力な武器となります。しかし履歴書の職歴欄を作成する際、派遣元と派遣先のどちらを書くべきか、入社や退社といった用語をどう使い分けるべきかなど、正社員とは異なるルールに戸惑う方は少なくありません。

書き方が不正確だと、経歴が正しく伝わらないばかりか、ビジネスマナーの理解不足と受け取られてしまうリスクもあります。ここでは派遣社員から正社員を目指す方に向けて、履歴書職歴欄の正しい書き方や、派遣ならではの強みを活かした志望動機の作成ポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

派遣社員の職歴欄における基本ルールと用語の選び方

派遣社員の経歴を記載する際、最も重要なルールは派遣元(登録している派遣会社)と派遣先(実際に勤務した企業)の両方を明記することです。雇用契約を結んでいるのは派遣元ですが、実際に業務を行いスキルを磨いたのは派遣先だからです。

用語の使い分けにも注意が必要です。正社員の場合は入社を使いますが、派遣会社にお世話になる場合は登録という言葉を使います。具体的な書き方としては、まず派遣元への登録を記載し、その次の行に派遣先での勤務開始を記載します。

例えば、令和〇年〇月 株式会社〇〇(派遣元)に登録と書き、次の行に同月 △△株式会社(派遣先)に派遣され、営業事務として勤務と記述します。これにより、どこの派遣会社からどこの企業へ行き、何の仕事をしていたかが一目で分かります。派遣先企業名は略さずに正式名称で書くのがマナーです。守秘義務契約などで社名が出せない場合に限り、大手通信会社や外資系製薬メーカーといったように、業種や規模が分かる表現で記載します。

派遣先が多い場合の職歴欄のまとめ方

派遣社員として長く働いていると、派遣先が変わるたびに行数が増え、履歴書の職歴欄に書ききれなくなってしまうことがあります。この場合、すべての派遣先を詳細に書く必要はありません。職歴欄が見づらくなることを防ぐため、工夫して記載します。

一つの派遣元から複数の企業へ派遣された場合は、派遣元の登録を1行書き、その下に主な派遣先として、勤務期間が長い企業や応募職種に関連性の高い企業を抜粋して記載する方法が有効です。

書き方の例としては、株式会社〇〇より、下記企業等に派遣され勤務と記載し、その下に派遣先企業名を列挙します。そして欄外や最後に、詳細は職務経歴書をご参照くださいと一文添えることで、履歴書をすっきりと見せつつ、詳細は別紙で確認してもらうよう誘導することができます。履歴書はキャリアの概略を伝えるものと割り切り、情報の取捨選択を行うことが大切です。

退職理由は契約期間満了を使うことで好印象につなげます

派遣社員から正社員を目指す履歴書において、大きなメリットとなるのが退職理由の書き方です。正社員が短期間で退職した場合、一身上の都合と書くと忍耐力を疑われることがありますが、派遣社員の場合は契約期間満了につき退職という表現を使うことができます。

これはあらかじめ定められた契約期間を全うして退職したことを意味するため、ネガティブな印象を与えません。派遣切りなどの会社都合の場合も、契約満了という表現であれば角が立たず、かつ任務を遂行したというポジティブな実績として伝えることができます。ただし、契約期間の途中で自ら申し出て辞めた場合に限り、一身上の都合により退職と記載します。自身の状況に合わせて正しい退職理由を選ぶことで、採用担当者に安心感を与えることができます。

派遣経験を正社員へのステップアップとして伝える志望動機

派遣から正社員を目指す際の志望動機では、なぜ今、正社員になりたいのかという理由を明確にすることが重要です。単に安定したいからやボーナスが欲しいからといった待遇面だけの理由では、採用担当者の心には響きません。

派遣社員として働く中で感じた、より深く業務に関わりたいという意欲や、長期的な視点で企業の成長に貢献したいという想いを言語化します。例えば、派遣社員として担当業務の効率化に貢献してきましたが、今後は責任ある立場で及ぶ範囲を広げ、チーム全体のマネジメントや企画業務にも挑戦したいと考え、貴社の正社員を志望しましたといった流れです。派遣という働き方で得たスキルを土台にしつつ、正社員としてより高いレベルの仕事をしたいという向上心をアピールしてください。

自己PRでは環境適応能力と即戦力性を強調する

派遣社員の強みは、異なる企業文化や業務フローにその都度順応し、短期間で成果を出してきた環境適応能力の高さにあります。正社員採用においては、入社後に組織に馴染めるかどうかが懸念材料の一つとなりますが、派遣経験者はそのハードルを乗り越える力を持っていると判断されやすい傾向にあります。

自己PR欄では、新しい環境で早期に業務を習得するために工夫したことや、派遣先の方々と円滑なコミュニケーションを築いたエピソードなどを具体的に記述します。また、即戦力としてのスキルも重要です。使用できるソフトやツール、担当した業務の規模感などを数値で示し、教育コストをかけずに活躍できる人材であることを証明します。派遣だから指示待ちで働いていたのではなく、プロフェッショナルとして主体的に業務に取り組んでいた姿勢を示すことで、正社員としての採用に大きく近づくことができます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました