ネイリストの書類選考を突破する履歴書の書き方ガイド。技術とセンスを採用担当者に伝えるアピール術
華やかでクリエイティブな職業であるネイリストは人気の高い職種ですが、人気サロンや好条件の求人には多くの応募が集まるため書類選考で不採用となってしまうことも少なくありません。技術職であるネイリストの採用においては、実技試験の前に履歴書や職務経歴書で基礎能力やセンス、そして接客業としての適性を判断されます。
ここではネイリストならではの履歴書の書き方や、資格の正式名称、採用担当者に響く志望動機の作成ポイントについて詳しく解説します。経験者も未経験者も、自身の魅力を最大限に伝えられる書類を作成し、面接への切符を掴み取りましょう。
ネイリストの採用担当者が履歴書で重視する3つのポイント
ネイリストの採用選考において担当者が履歴書から読み取ろうとしているのは、サロンの即戦力になり得るかという点と、お客様に愛される人柄かという点です。具体的には以下の3つが重要視されます。
1つ目は保有資格と技術レベルです。JNECネイリスト技能検定やJNAジェルネイル技能検定など、どのレベルの資格を持っているかは採用基準のベースとなります。2つ目は接客スキルと人柄です。ネイルの施術は対面で長時間行われるため、会話力や気配り、そして清潔感のある身だしなみが求められます。履歴書の文字の丁寧さや写真の印象から、お客様を不快にさせないマナーがあるかが見られます。
3つ目は向上心とトレンドへの感度です。常に新しい技術やデザインが生まれる業界であるため、自ら学び続ける姿勢があるか、美容に対する感度が高いかどうかも、志望動機や自己PRを通じてチェックされます。
資格欄は正式名称で記載し技術レベルを証明する
ネイリストの履歴書において資格欄は最大のアピールポイントです。普段は略称で呼んでいても、履歴書には必ず正式名称で記載するのがマナーです。
公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが主催する検定は、「日本ネイリスト検定試験センター主催 JNECネイリスト技能検定試験 2級 合格」といったように記載します。NPO法人日本ネイリスト協会が主催する検定は、「NPO法人日本ネイリスト協会主催 JNAジェルネイル技能検定試験 中級 合格」と記載します。
また、ネイルサロン衛生管理士やフットケア関連の資格など、業務に関連するものは漏れなく記載してください。もし現在上位の級を目指して勉強中である場合や、スクールに通っている最中である場合は、「〇〇級取得に向けて勉強中(〇月受験予定)」と記載することで、技術向上への意欲をアピールすることができます。
職歴欄で経験者は数字を、未経験者はポータブルスキルを書く
職歴欄は、これまでの経験を具体的に伝える場所です。経験者の場合は、単にサロン名を書くだけでなく、どのような施術を行っていたか、どの程度の実績があるかを数字で示します。「1日平均施術人数」「平均客単価」「指名本数」「リピート率」などを記載することで、即戦力としての実力を客観的に証明できます。また、店長経験や新人指導の経験があれば、マネジメント能力として高く評価されます。
未経験からネイリストを目指す場合は、前職での接客経験や販売経験をアピールします。「美容部員として顧客の要望をヒアリングし提案した経験」や「飲食店で効率よく業務を回した経験」などは、ネイリストの業務にも通じるポータブルスキル(持ち運び可能なスキル)です。また、ネイルスクールでの総受講時間や習得した技術内容(ケア、ジェル、スカルプチュアなど)を記載することで、基礎ができていることを伝えます。
サロンのコンセプトに合わせた志望動機の書き方
志望動機では、なぜネイリストなのかという理由に加え、数あるサロンの中でなぜその店を選んだのかを明確にする必要があります。「家から近いから」や「おしゃれな店だから」という理由だけでは不十分です。
応募先のサロンがどのようなコンセプト(スピード重視、ケア重視、アート重視など)を持っているかをリサーチし、それに共感した点を伝えます。例えば、「貴店の爪の健康を第一に考えるケア重視の方針に共感し、お客様の自爪を美しく育てるお手伝いがしたい」や、「トレンドを取り入れたデザイン提案力に魅力を感じ、私の得意なアート技術を活かして貢献したい」といったように、サロンの特徴と自分のやりたいことをリンクさせます。実際にサロンを利用したことがある場合は、その時の感動体験を盛り込むと説得力が増します。
証明写真で清潔感と美意識の高さをアピールする
ネイリストは美を提供する仕事ですので、履歴書の証明写真における身だしなみは非常に重要です。髪型やメイクは清潔感を最優先しつつ、トレンドを意識した華やかさを取り入れるのも良いでしょう。ただし、派手すぎるメイクや奇抜な髪色は、サロンの雰囲気によってはマイナスになることもあるため、応募先のトーンに合わせる配慮が必要です。
服装は黒のスーツでなくても構いませんが、オフィスカジュアルやきれいめのブラウスなど、きちんとした印象を与えるものを選びます。爪の手入れが行き届いているかどうかも面接では見られますが、履歴書の作成段階でも文字の丁寧さや書類の汚れのなさなど、細部への美意識を徹底することが、プロのネイリストとしての信頼感につながります。自信を持って提出できる履歴書を作成し、憧れのサロンへの就職を成功させてください。





