お役立ち情報
PR

転職活動における履歴書の正しい書き方とテンプレートの選び方。書類選考を突破するための作成ガイド

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動の第一歩となるのが履歴書の作成です。自身の経歴やスキルを採用担当者に伝えるための重要な書類ですが、市販のものからインターネットでダウンロードできるものまで数多くのテンプレートが存在し、どれを選べばよいのか、どのように書けば評価されるのかと迷う方は少なくありません。

履歴書は単なる手続き上の書類ではなく、あなたという人材を企業に売り込むためのプレゼンテーション資料です。適切なテンプレートを選び、マナーを守って戦略的に記入することで、書類選考の通過率は確実に変わります。ここでは転職活動に最適な履歴書のテンプレート選びから、各項目の正しい書き方、そして採用担当者に好印象を与えるためのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

転職活動に適した履歴書テンプレートの選び方と特徴

履歴書のテンプレートには、実はいくつかの種類があり、それぞれ記載項目のレイアウトが異なります。自分自身のキャリアやアピールしたいポイントに合わせて最適なフォーマットを選ぶことが、書類選考を有利に進めるための第一歩です。

最も一般的で標準的なのがJIS規格(日本産業規格)の履歴書です。これは学歴や職歴の欄が広く取られているのが特徴で、公的機関への応募や、職歴の多さをアピールしたい場合に適しています。どのような企業にも使える安心感がありますが、自己PR欄が比較的小さいため、熱意を文章で伝えたい場合には不向きなこともあります。

一方、転職活動用に特化したテンプレートも存在します。これらは学歴や職歴欄をコンパクトにし、その分志望動機や自己PR、得意な学科などの自由記述欄を大きく設けているのが特徴です。実務経験が浅い場合や、異業種への転職でポテンシャルをアピールしたい場合、あるいは職務経歴書とは別に熱意を強く伝えたい場合には、こちらのタイプがおすすめです。自分の強みがどこにあるのかを整理し、それが最も映える枠組みを選んでください。

パソコン作成と手かつきのどちらが良いのか

かつては履歴書といえば手書きが基本とされてきましたが、現在の中途採用市場においてはパソコン(WordやExcel)で作成することが一般的になりつつあります。特にIT企業や外資系企業、合理性を重視するビジネスの現場では、パソコン作成の方が好まれる傾向にあります。

パソコンで作成する最大のメリットは、読みやすさと修正の容易さです。採用担当者は短時間で多くの書類に目を通すため、統一されたフォントで見やすく整理された書類はそれだけで好印象につながります。また、誤字脱字があった場合すぐに修正できるため、作成にかかる時間を大幅に短縮でき、その分を企業研究などに充てることができます。基本的なPCスキルの証明にもなるため、特段の指定がない限りはパソコンでの作成を推奨します。ただし、歴史のある企業や人柄を重視する一部の企業では手書きが好まれる場合もあるため、応募先の社風に合わせて判断することも大切です。

履歴書の基本項目における正しい書き方とマナー

テンプレートが決まったら、実際に記入を進めていきます。各項目には守るべきルールやマナーがあります。これらを守ることは、社会人としての基礎能力が備わっていることの証明になります。

まず日付と氏名についてですが、日付は作成日ではなく提出日(郵送なら投函日、面接なら当日)を記入します。年号は西暦か和暦(令和など)のどちらかに統一し、書類全体でブレがないようにします。氏名は戸籍通りの文字で丁寧に記載し、ふりがなも忘れずに入力します。写真は第一印象を決定づける重要な要素ですので、3ヶ月以内に撮影した、清潔感のあるスーツ姿の写真を使用してください。スナップ写真の切り抜きや自撮りは厳禁です。

住所は都道府県から省略せずに記載し、マンション名や部屋番号まで正確に書きます。連絡先には、日中連絡がつきやすい携帯電話番号とメールアドレスを記入します。現職中の場合、会社のメールアドレスを使用するのはマナー違反ですので、個人のアドレスを使用してください。

学歴と職歴欄の効果的なまとめ方

学歴・職歴欄は、あなたのキャリアの骨格を伝える部分です。学歴は一般的に、義務教育終了後の高等学校入学から記載します。学校名は略さず、学部・学科・コース名まで正式名称で記入してください。

職歴欄については、全ての入退社歴を時系列順に記載します。会社名は(株)などと略さず、株式会社と書きます。ここでは単に社名を書くだけでなく、業種や従業員数、簡単な職務内容を一行程度で添えると、採用担当者がキャリアのイメージをつかみやすくなります。退職理由については、自己都合であれば一身上の都合により退社、会社都合であれば会社都合により退社と定型文で記載するのが基本です。在職中の場合は現在に至ると記入し、退職予定日が決まっている場合はカッコ書きで添えると親切です。最後に右寄せで以上と書いて締めくくります。

採用担当者の心を掴む志望動機と自己PRの書き方

履歴書の中で最も個性を発揮できるのが、志望動機や自己PRの欄です。職務経歴書があるからといって手を抜かず、履歴書だけでも熱意が伝わるように工夫する必要があります。

志望動機では、なぜその業界なのか、その中でもなぜ貴社なのか、そして入社後にどう貢献したいかという3つの要素を盛り込みます。どの企業にも通じるような汎用的な内容ではなく、その企業独自の特徴や強みに触れながら、自身の経験とリンクさせることで説得力が増します。自己PR欄では、これまでの経験で培った強みやスキルを具体的なエピソードと共に記載します。数値実績などがあれば積極的に盛り込み、即戦力としての価値をアピールしてください。

本人希望記入欄には、勤務地や勤務時間などどうしても譲れない条件がある場合のみ記載します。特になければ貴社の規定に従いますと記述するのがマナーです。待遇面などの要望を書きすぎると、扱いづらい人材という印象を与えてしまうリスクがあるため注意が必要です。

提出前の最終チェックが合否を分ける

すべての項目を記入し終えたら、必ず見直しを行ってください。誤字脱字はもっとも基本的なミスであり、注意力が散漫であるというマイナス評価に直結します。特にパソコン作成の場合、変換ミスや以前のデータの消し忘れなどが起きやすいため入念な確認が必要です。

また、写真は剥がれないようにしっかりと貼り付け、履歴書全体に汚れや折れがないかを確認します。郵送する場合は添え状を同封し、クリアファイルに入れてから封筒に入れるのがマナーです。履歴書はあなた自身の分身とも言える書類です。細部まで配慮が行き届いた美しい書類を作成することで、仕事に対する誠実さと熱意を伝え、書類選考突破を目指してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました