お役立ち情報
PR

履歴書の年号は西暦と和暦のどちらで書くべきか。統一のルールと選び方のマナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書を作成する際、生年月日や学歴・職歴の日付を「西暦(2025年)」で書くべきか、「和暦(令和7年)」で書くべきか迷うことは非常に多いものです。結論から申し上げますと、履歴書においては西暦と和暦のどちらを使用しても問題ありません。重要なのは「どちらが良いか」ではなく、「書類全体で統一されているか」という点にあります。

ここでは、履歴書作成における年号表記の基本ルールや、企業タイプ別の選び方、そして採用担当者にマイナス印象を与えないための注意点について詳しく解説します。

スポンサーリンク

基本ルールは「書類全体での統一」が鉄則です

履歴書を作成する上で最も守るべきルールは、西暦か和暦のどちらかに統一することです。学歴欄は「平成」で書いているのに、資格欄は「2024年」になっているといった混在は、読み手にとって非常にストレスになります。また、「注意力が散漫である」「書類作成の基本ができていない」というマイナスの評価につながるリスクもあります。

統一の範囲は履歴書の中だけではありません。セットで提出する「職務経歴書」や「送付状(添え状)」も含めたすべての応募書類で年号を統一するのがビジネスマナーです。これにより、採用担当者は応募者の経歴を時系列でスムーズに把握することができ、実務能力の高さ(配慮ができること)を印象づけることができます。

西暦と和暦、どちらを選ぶべきかの判断基準

どちらでも良いとは言え、応募する企業の性質によって好まれる傾向は存在します。迷った場合は以下の基準を参考に選択することをお勧めします。

和暦(令和、平成、昭和)が適しているケース

  • 歴史ある日系企業や老舗企業
  • 公的機関(役所・学校など)や金融機関
  • 応募書類のフォーマットに「令和」などの記載がある場合

日本国内の伝統的な企業や公文書を扱う機関では、現在でも和暦が公式な文書のスタンダードとして使用されることが多いため、和暦で書く方が親和性が高い傾向にあります。

西暦(2025年など)が適しているケース

  • 外資系企業
  • IT企業やベンチャー企業
  • 横書きの職務経歴書を重視する場合

外資系企業では西暦が標準です。また、グローバル展開している企業や効率を重視するIT業界でも、計算しやすい西暦が好まれる傾向にあります。特に外資系の場合は、和暦で書くと「グローバル感覚がない」と判断される可能性もあるため、西暦が無難です。

迷ったら求人票や指定に合わせる

企業の求人票や募集要項の日付表記を確認し、それに合わせるのが最も確実な方法です。企業側が普段使用している表記に合わせることで、相手に対する配慮を示すことができます。

評価を下げるNGな書き方と注意点

年号を記載する際には、統一以外にも気をつけるべきマナーがあります。うっかりミスで評価を下げないよう注意してください。

略語(アルファベット)の使用は避ける

「R1年」「H30年」「S60年」といったアルファベットの略語は、履歴書のような正式な書類では使用しません。必ず「令和」「平成」「昭和」と漢字で記述してください。

「令和1年」ではなく「令和元年」と書く

2019年5月1日からの期間を和暦で書く場合、「令和1年」と書くのは誤りではありませんが、公的な文書や履歴書においては「令和元年」と記載するのが一般的であり、美しい日本語表現とされています。

「同上」の多用や省略は控える

年号を何度も書くのが面倒だからといって、「同」や「〃」で省略するのは避けるべきです。特に日付は重要な情報ですので、行ごとに正確に記載します。

計算ミスを防ぎ正確な書類を作成するために

自身の卒業年度や入社年度を計算する際、西暦と和暦の変換でミスをしてしまうことはよくあります。特に早生まれの方や浪人・留年などの経歴がある場合は注意が必要です。履歴書における年号の間違いは、経歴詐称を疑われる原因にもなりかねません。

インターネット上の「入学・卒業年度自動計算サイト」や「年号早見表」を活用し、間違いがないかをダブルチェックすることをお勧めします。採用担当者にとって読みやすく、かつ正確な情報を伝えることが、書類選考を突破するための第一歩となります。ご自身の応募先に合わせて最適な表記を選び、自信を持って提出できる書類を作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました