お役立ち情報
PR

履歴書の大型免許の正しい書き方!一種・二種の違いやアピールにつなげる記載マナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

運送業や建設業、旅客運送業などへの転職において、「大型免許」は即戦力を証明する最強の武器となります。しかし、普段会話で使っている「大型免許」という言葉は略称であり、履歴書の資格欄にそのまま書いてしまうとビジネスマナーを疑われる原因になります。

トラックを運転するのか、バスでお客様を乗せるのかによっても名称は異なり、正確に記載することでプロフェッショナルとしての信頼感を与えることができます。ここでは、履歴書における大型免許の正しい書き方(正式名称)や、一種・二種の違い、そして採用担当者の目に留まるアピール方法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

「大型免許」は略称!履歴書に書くべき正式名称

履歴書の免許・資格欄には、必ず「正式名称」を記載するのが鉄則です。「大型免許」と書かずに、以下のように記載してください。

トラックやダンプカーなどを運転する場合(一種)

物流・運送業などで、貨物自動車としての大型トラックやダンプカーなどを運転するための免許です。多くのドライバー職で求められるのはこちらです。

  • 正式名称:大型自動車第一種運転免許 取得

※単に「大型自動車免許」と書くと曖昧になるため、「第一種」まで入れるのが最も丁寧で正確です。ただし、一般的に「大型自動車免許」といえば一種を指すため、それでも間違いではありませんが、プロとして「第一種」と書くことを推奨します。

バスやタクシーでお客様を乗せる場合(二種)

路線バスや観光バスなど、旅客運送(お客様を乗せて運賃をもらう業務)を行うために必要な免許です。

  • 正式名称:大型自動車第二種運転免許 取得

大型特殊免許を持っている場合

ブルドーザーやクレーン車などの特殊車両を公道で運転するための免許です。

  • 正式名称:大型特殊自動車免許 取得

取得年月日の確認方法に注意

履歴書に記載する「取得年月」は、免許証の表面を見ても直感的には分かりにくい場合があります。特に複数の免許を持っている場合、日付が更新されていることがあるため注意が必要です。

1. 免許証の左下を確認する

免許証の左下には「二・小・原」「他」「二種」という欄があります。

  • 大型一種免許の日付は、通常**「他」**の欄に含まれます。
  • 大型二種免許の日付は、**「二種」**の欄に含まれます。

2. 日付が上書きされている場合

もし、大型免許を取得した後に、別の免許(例:大型特殊や牽引など)を取得していると、「他」の欄の日付が最新のものに更新されている可能性があります。

正確な取得日が分からない場合は、**「運転免許経歴証明書」**を取り寄せるか、記憶を頼りに「年月」まで合わせるようにしましょう(日がずれていても採用に大きな影響はありませんが、年月は正確に記載してください)。

「中型(8t限定)」と「大型」の混同に注意

よくある間違いとして、平成19年(2007年)6月1日以前に普通免許を取得した方が、免許証にある「中型車は中型車(8t)に限る」という記載を見て、「大型免許を持っている」と勘違いしてしまうケースがあります。

これはあくまで「(旧)普通免許」の範囲が現在の「中型免許の一部(8t未満)」に相当するだけであり、「大型免許」とは全く別物です。大型トラックに応募する際、この「8t限定中型」を「大型」と書いてしまうと、面接や実技でトラブルになるため注意してください。

  • 8t限定の場合の書き方: 中型自動車第一種運転免許(8t限定) 取得
  • 大型の場合の書き方: 大型自動車第一種運転免許 取得

職種別!大型免許の効果的なアピール方法

大型免許を持っていることは、それだけで大きなアドバンテージですが、職種によってアピールの仕方を変えるとより効果的です。

1. ドライバー・運転手職に応募する場合

資格欄に書くだけでなく、職務経歴書や自己PR欄で「実務経験」を補足します。

  • 運転歴と車種: 「10tトラックの乗務経験が5年あります」「大型観光バスの運転経験があります」など、具体的に記載します。
  • 安全運転の実績: 「5年間無事故無違反を継続中」「ゴールド免許所持」など、安全に対する意識の高さと実績をアピールします。企業が最も重視するのは「事故を起こさないこと」です。

2. 倉庫管理・運行管理などに応募する場合

自ら運転する業務でなくても、大型免許は強みになります。

  • 現場理解: 「大型車両の特性を理解しているため、ドライバーへの的確な指示や配車組みが可能です」とアピールします。
  • バックアップ体制: 「繁忙期や緊急時には、自ら配送のバックアップに入ることが可能です」と伝えることで、使い勝手の良い人材として評価されます。

3. 異業種へ転職する場合

運転とは関係のない職種であっても、大型免許の取得は「目標に向かって努力し、難易度の高い国家資格を取得できる能力」の証明になります。また、「体力や責任感がある」というイメージにもつながりやすいため、書いておいて損はありません。

まとめ

履歴書への記載は、以下の正式名称を使用するのが正解です。

  • 大型自動車第一種運転免許 取得
  • 大型自動車第二種運転免許 取得

略称を使わず正確に記載し、さらに職務経歴書で「無事故無違反」や「運転経験年数」を補足することで、即戦力としての信頼性を高めることができます。プロのドライバーとしての誇りを、履歴書の文字に込めて作成してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました