お役立ち情報
PR

Web履歴書の作成ガイド:ツール選びからデータ送付のマナーまで徹底解説

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、手書きではなくパソコンやスマートフォンを使って作成する「Web履歴書」が主流となりつつあります。作成の手間を大幅に削減できるだけでなく、修正が容易で読みやすいというメリットがありますが、一方でデータならではの注意点やマナーも存在します。

「Webで作成して失礼にならないか」「どのようにデータ化して送ればよいのか」と迷う方も多いでしょう。ここでは、Web履歴書の正しい作成方法やツールの選び方、そしてデータ送付時のマナーについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

履歴書をWebで作成する2つのパターンとメリット

「履歴書をWebで書く」といっても、大きく分けて2つのパターンがあります。それぞれの特徴を理解し、応募企業の指定に合わせて使い分けることが大切です。

1. 作成ツールやExcelで作成し、データ(PDF)として提出する

現在の転職活動で最も一般的な方法です。WordやExcelのテンプレート、あるいは転職サイトが提供している「履歴書作成ツール」を使って入力し、最終的にPDFファイルとして保存します。これをメールで添付したり、求人サイトの応募フォームにアップロードしたりします。

  • メリット: レイアウトが整いやすく、修正が簡単。複数の企業に応募する際にデータを使い回せる(志望動機などは書き換える必要があります)。

2. 企業の採用サイト上のフォームに直接入力する

企業独自の採用ページや転職サイトのエントリーフォームに、テキストを直接入力する形式です。「Web履歴書」と呼ばれる場合、この形式を指すこともあります。

  • メリット: フォーマットに沿って入力するだけで完了する。
  • 注意点: 一時保存機能を活用しないと、入力中にデータが消えるリスクがある。

どちらの場合も、手書きに比べて「読みやすい」「修正が早い」「紛失のリスクが低い」という大きなメリットがあります。特にIT企業やベンチャー企業、合理性を重視する企業では、手書きよりもPCスキルが伝わるWeb作成の方が好まれる傾向にあります。

自分に合った作成ツールの選び方

Webで履歴書を作成するためのツールは多岐にわたります。自分の環境やPCスキルに合わせて最適なものを選びましょう。

パソコンが得意な方は「Excel・Wordテンプレート」

JIS規格などの標準的なフォーマットをダウンロードし、自分の使いやすいように微調整できるのが強みです。行間や文字数の調整が自由にできるため、自己PRをたくさん書きたい場合などに適しています。

スマホで手軽に作りたい方は「履歴書作成サービス・アプリ」

リクナビやマイナビ、Yagish(ヤギッシュ)などのブラウザ上で動く作成サービスやアプリは、フォームに沿って入力するだけで自動的にレイアウトされた履歴書が完成します。スマホ一つで作成・写真撮影・PDF化まで完結できるため、PCを持っていない方や隙間時間に作成したい方に最適です。コンビニで印刷できる機能がついているものも多く便利です。

Web履歴書を作成する際の必須マナーと注意点

データで作成するからこそ気をつけるべきポイントがあります。手書きとは異なるミスが発生しやすいため、提出前のチェックは入念に行いましょう。

1. 証明写真は必ず「データ」を用意する

Web履歴書には、画像データの証明写真を貼り付けます。スマホの自撮りやスナップ写真の切り抜きは厳禁です。写真館で撮影してデータを受け取るか、スピード写真機のデータ転送サービスを利用して、清潔感のある高画質なデータを用意してください。

2. 変換ミスと誤字脱字のチェック

パソコンやスマホでの入力は、予測変換による誤字が発生しやすいです。「貴社」と「御社」の使い分けや、同音異義語の変換ミスがないか必ず読み返してください。また、以前作成したデータを使い回す際に、日付や志望動機が前の企業のままになっていないかも要注意です。

3. レイアウトの崩れとフォントの統一

作成ツールによっては、文字数が多すぎると枠からあふれたり、改行位置がおかしくなったりすることがあります。PDF化した後に必ずプレビューを見て、レイアウトが崩れていないか確認しましょう。また、フォントは「明朝体」や「ゴシック体」などの標準的なビジネスフォントで統一し、読みやすさを優先します。

完成した履歴書データの保存と送付マナー

作成した履歴書を企業に送る際には、ファイル形式やファイル名にも配慮が必要です。

ファイル形式は「PDF」が鉄則

WordやExcelで作成した場合でも、送付する際は必ずPDF形式に変換します。Excelのまま送ると、相手のPC環境によってレイアウトが崩れたり、意図せず内容を書き換えられてしまったりするリスクがあるためです。PDFであれば、どのような環境でも同じレイアウトで閲覧できます。

ファイル名は「中身」と「氏名」を明確に

ファイル名が「履歴書.pdf」や「名称未設定.pdf」のままでは、採用担当者が管理する際に誰のデータか分からなくなってしまいます。

**「20251120_履歴書_氏名.pdf」**のように、日付、内容、氏名を入れたファイル名に変更してから送付しましょう。

パスワード設定の要否

メールで添付して送る場合、セキュリティの観点からファイルにパスワードをかけることが推奨されるケースもあります。ただし、近年はパスワード付きファイル(PPAP)を廃止する企業も増えています。応募先の指示に従うのが基本ですが、特になければそのまま送るか、心配であればパスワードを設定し、別メールでパスワードを通知します。

Web履歴書は、効率的に転職活動を進めるための強力な武器です。ツールを使いこなし、浮いた時間を「中身(志望動機や自己PR)」のブラッシュアップに充てることで、書類選考の通過率をさらに高めることができるでしょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました