お役立ち情報
PR

履歴書の「一文字あける」はどこまで必要?氏名・本文・住所の正しいスペース使いとマナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において履歴書を作成する際、文章の内容だけでなく、レイアウトや文字の配置といった細かな体裁に迷うことは少なくありません。特に「姓と名の間はあけるべきか」「志望動機の書き出しは一文字下げるべきか」といった「空白(スペース)」の使い方については、明確なルールが分からず悩むポイントです。

たかが空白と思われるかもしれませんが、適切なスペースの配置は書類全体の「読みやすさ」を劇的に向上させ、採用担当者に「配慮ができる人物」という好印象を与えることにつながります。ここでは、履歴書の各項目における「一文字あける」かどうかの判断基準と、美しいレイアウトに見せるためのマナーについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

【氏名欄】姓と名の間は一文字あけるのが基本ルール

履歴書の氏名欄において、姓(苗字)と名(名前)の間にはスペースを入れるのが基本マナーです。これには明確な理由があります。姓と名がくっついていると、どこで区切れるのかが一目で分かりにくくなる場合があるからです。

特に3文字や4文字の氏名、あるいは姓と名の区切りが珍しい場合、スペースがないと誤読の原因になります。パソコンで作成する場合は「全角スペース」を一つ入れるのが一般的です。手書きの場合も、文字一つ分程度の余白を意識して空けることで、バランスが良く読みやすい署名となります。フリガナについても同様に、姓と名の間にはスペースを設け、下の漢字と位置を合わせると美しく仕上がります。

【住所欄】数字やマンション名の前後は見やすさを優先する

住所欄においても、スペースの使い方が読みやすさを左右します。特に番地や建物名を書く際に、文字が詰まりすぎていると誤読のリスクが高まります。

例えば「1-2-3〇〇マンション101」と続けて書くよりも、「1-2-3 〇〇マンション101」のように、番地と建物名の間にスペースを入れる方が断然読みやすくなります。また、丁目や番地を「ー(ハイフン)」で繋がずに「1丁目2番地3号」と正式に書く場合も、数字と漢字の間が詰まりすぎないように適度な余白を意識します。

郵便番号の枠や住所の記入欄はスペースが限られていることもありますが、可能な限り「情報の区切り」には空白を入れ、採用担当者が郵送物を送る際や連絡をする際に間違いが起きないように配慮することが大切です。

【志望動機・自己PR】文章の書き出しの一文字あけ(字下げ)は必要か

履歴書作成で最も意見が分かれるのが、志望動機や自己PRなどの「文章の書き出し」を一文字あけるかどうか(字下げをするか)という問題です。学校の作文教育では「段落の最初は一文字あける」と習いますが、ビジネス文書においては必ずしもそのルールが適用されるわけではありません。

パソコン作成の場合

パソコンで履歴書を作成する場合、横書きのビジネス文書では「左揃え(字下げなし)」が一般的になりつつあります。あえて一文字あけなくてもマナー違反にはなりません。むしろ、あけないことで行頭が揃い、視覚的にすっきりとした印象を与えることができます。ただし、改行して段落を変える際には、行間を空けるなどして読みやすさを確保する工夫が必要です。

手書きの場合

手書きで履歴書を作成する場合は、作文のルールに従って書き出しを一文字あける方が「丁寧」という印象を持つ採用担当者もいます。しかし、これも絶対のルールではなく、あけずに書いても減点対象になることはほとんどありません。重要なのは「読みやすさ」ですので、文字の大きさや行間を一定に保つことの方が優先度は高いといえます。

結論として、書き出しを一文字あけるかどうかは「どちらでも良い」が正解ですが、最も重要なのは「書類全体での統一感」です。志望動機欄はあけているのに、自己PR欄はあけていないといったバラつきが出ないように、自分なりのルールを決めて統一してください。

【学歴・職歴欄】均等割り付けなどの小技よりも読みやすさ

学歴や職歴欄では、年号や学校名・会社名を書くことになりますが、ここでもスペースの使い方がポイントになります。「昭和・平成・令和」といった元号と、「年・月」の数字の間には、わずかにスペースを入れると見やすくなります。

また、パソコン作成の場合に「均等割り付け」機能を使って文字の両端を揃えようとする方がいますが、履歴書においては無理に揃える必要はありません。むしろ文字間隔が不自然に開いてしまい、読みにくくなることがあります。左揃えを基本とし、項目ごとの開始位置(インデント)を揃えることに注力してください。最後の「以上」については、最終経歴の次の行の「右端」に記載するのがルールです。ここでも行頭にスペースを入れ、右側に配置するレイアウトを守ります。

迷ったときは「相手にとっての読みやすさ」を基準にする

履歴書における「一文字あける・あけない」の判断に迷ったときは、常に「採用担当者がパッと見たときに読みやすいか」を基準に考えてください。スペースは、文章や情報の「息継ぎ」のような役割を果たします。文字がぎっしりと詰まった書類は、読む側に圧迫感を与え、内容が頭に入りづらくなってしまいます。

適度な空白(余白)は、余裕と知性を感じさせるデザインの一部です。形式的なルールにとらわれすぎるのではなく、相手への配慮としてスペースを活用する意識を持つことが、書類選考を通過する美しい履歴書作成の秘訣です。細部まで気を配り、自信を持って提出できる書類を仕上げてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました