お役立ち情報
PR

パソコン検定(P検)3級は履歴書に書ける?正式名称と転職での評価について

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「昔取得したパソコン検定3級があるけれど、履歴書に書いても評価されるのだろうか?」「正式名称は『P検』でいいの?」と迷う方は少なくありません。

パソコンスキルは今やどの職種でも必須ですが、それを客観的に証明する資格は転職活動において強力な武器になります。たとえ3級であっても、書き方や伝え方を工夫することで、基礎能力の証明として十分にアピール可能です。

ここでは、パソコン検定(P検)3級の履歴書への正しい書き方(正式名称)や、書類選考で評価されるためのポイントについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

パソコン検定3級は履歴書に書いても有利になるのか

結論から言えば、パソコン検定3級は履歴書に書くべき資格です。

特に事務職、営業職、販売職など、一般的なビジネススキルを求められる職種への転職においては、「パソコンの基本操作に問題がない」ことを証明する安心材料になります。

3級が持つアピール力

P検3級は、タイピング、ワープロソフト(Word)、表計算ソフト(Excel)、情報通信ネットワーク(インターネットやセキュリティ)の基礎知識を網羅しています。

「入社後に一からパソコンの使い方を教えなくても大丈夫な人」という評価につながるため、特に未経験職種への応募や、PCスキルに不安がないことを伝えたい場合には積極的に記載しましょう。

【重要】履歴書資格欄への正しい書き方と正式名称

履歴書の資格欄には、略称ではなく正式名称で記載するのがマナーです。しかし、パソコン検定は取得した時期によって名称や主催団体が異なるため注意が必要です。

合格証書(合格認定証)を確認し、取得日に合わせて以下のように記載してください。

1. 2012年4月以降に取得した場合(現在の名称)

現在の試験名称は「P検」であり、主催は「ICTプロフィシエンシー検定協会」です。履歴書には以下のように記載するのが最も適切です。

  • 令和〇年〇月 ICTプロフィシエンシー検定協会主催 P検 3級 合格
  • 令和〇年〇月 P検(ICTプロフィシエンシー検定試験) 3級 合格

単に「P検 3級」と書くよりも、主催団体名や正式な検定名を添えることで、ビジネス文書としての丁寧さが増します。

2. 2012年3月以前に取得した場合(旧名称)

名称変更前に取得した場合は、当時の名称である「パソコン検定試験」と記載します。

  • 平成〇年〇月 パソコン検定試験(P検) 3級 合格

※資格欄の日付は、試験日ではなく「合格証書に記載されている合格日(発行日)」を記入しましょう。

3級のレベル感と転職市場での評価

「3級だとレベルが低いと思われるのでは?」と心配する方もいますが、P検3級は**「入社時に要求される一般社員レベルのICT活用能力」**と定義されています。つまり、企業の即戦力として最低限必要なスキルを持っていることの裏付けとなります。

事務職・バックオフィス業務の場合

Wordでの文書作成やExcelでの基本的な表作成ができる証明になります。「パソコンは苦手ではない」「スムーズな入力作業ができる」という点は、事務処理能力の基礎として評価されます。

営業・販売・サービス業の場合

見積書の作成やメール対応など、業務効率を落とさずにPC作業ができることをアピールできます。IT専門職でなければ、3級でも十分なアピール材料となります。

職務経歴書や自己PRでさらに効果的にアピールするコツ

履歴書の資格欄に書くだけでなく、職務経歴書の「活かせるスキル」や「自己PR」欄で補足説明を加えると、より説得力が増します。

【記載例】

PCスキル:P検3級 合格

タッチタイピングが可能で、Wordを用いたビジネス文書の作成や、Excelを用いた売上管理表の作成・関数(SUM, AVERAGE等)の使用が可能です。前職では、店舗の日報作成業務を効率化し、作業時間を短縮しました。

このように、「資格を持っていること」に加えて「実務で何ができるか」を具体的に記述することで、採用担当者は入社後の活躍イメージを持ちやすくなります。もしMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)なども持っている場合は、併記することでより高いPCスキルを印象づけることができます。

まとめ

パソコン検定(P検)3級は、あなたの「ビジネス基礎力」を支える立派な資格です。

取得時期に合わせた正式名称で正確に記載し、そのスキルを実務でどう活かせるかを伝えることで、書類選考の通過率を高める武器として活用してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました