お役立ち情報
PR

ボスキャリの書類選考を攻略するためのレジュメ作成術と事前応募の重要性

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ボストンキャリアフォーラム(通称ボスキャリ)は、留学生やバイリンガル人材にとって最大級の就職イベントです。世界中から優秀な人材が集まるこのイベントにおいて、内定を勝ち取るための最初のステップが書類選考です。ボスキャリの書類選考は一般的な国内選考とは異なるスピード感や仕組みで行われるため、特有の対策が必要になります。ここではボスキャリにおける書類選考の仕組みや、共通レジュメ(CFNレジュメ)の作成ポイント、そして面接の事前予約を勝ち取るための戦略について詳しく解説します。

スポンサーリンク

ボスキャリにおける書類選考の仕組みと事前応募の絶対的優位性

ボスキャリでの選考プロセスには、開催期間中に会場で応募するウォークインと、開催前にオンラインで応募する事前応募の二種類があります。しかし内定獲得者の多くは、事前応募を通じて書類選考を済ませ、面接の約束を取り付けた状態で当日の会場に向かっています。ボスキャリは開催期間がわずか3日間と短いため、企業側も事前に優秀な学生を確保し、当日のスケジュールを埋めておきたいと考えるからです。

したがって書類選考はイベント開催の数ヶ月前からすでに始まっています。CFN(CareerForum.Net)のサイトを通じてレジュメを提出し、企業からのオファーや面接予約を待つのが基本的な流れです。ウォークインで履歴書を持ち込むことも可能ですが、人気企業のブースは事前予約者で埋まっていることが多く、書類を見てもらうチャンスすら得られないこともあります。ボスキャリを成功させるためには、渡航前の書類選考対策が勝負の8割を決めるといっても過言ではありません。

合否を分けるCFNレジュメの完成度と書き方のポイント

事前応募において最も重要になるのが、CFNサイト上で登録する共通レジュメ、いわゆるCFNレジュメの完成度です。多くの企業がこの共通フォーマットをもとに書類選考を行うため、ここでの記述内容が薄いと複数の企業の選考で不利になってしまいます。特に自己PRや学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)の欄は、限られた文字数の中で最大限に自分を売り込むためのスペースです。

書き方のポイントは、留学経験そのものをアピールするのではなく、留学を通じて何を得たか、どのような困難を乗り越えたかというプロセスを具体的に記述することです。単に語学力があがりましたと書くのではなく、現地のコミュニティにどのように溶け込み、どのような課題解決を行ったかという行動特性を示す必要があります。また写真は第一印象を決定づける重要な要素ですので、スナップ写真の切り抜きではなく、清潔感のある証明写真データを用意してアップロードすることが必須です。

英文レジュメと日本語レジュメの役割の違いを理解する

ボスキャリでは日本語のレジュメと英文レジュメ(Resume)の両方が求められることが一般的です。この二つは単なる翻訳関係ではなく、それぞれ求められる役割が異なります。日本語レジュメでは、日本企業が重視する丁寧さやキャリアの一貫性、志望動機の論理性がチェックされます。誤字脱字がないか、敬語が正しく使われているかといった基礎的なマナーも見られています。

一方で英文レジュメは、自身を売り込むためのマーケティング資料としての役割が強く求められます。私は〇〇しましたという主語を省略し、Managed(管理した)、Created(創出した)といった力強いアクション動詞から文を始めることで、能動的な姿勢と実績を強調します。また具体的な数値を用いて成果を示すことも重要です。外資系企業だけでなく、グローバル展開する日系企業も英文レジュメを通じて英語力と論理的思考力を確認しています。

結果連絡のタイミングと事前面接の可能性

事前応募を行った後の書類選考の結果連絡は、企業によってタイミングが異なりますが、早ければ応募から数日、遅くとも開催の1週間から2週間前までには届くことが一般的です。通過した場合は、ボスキャリ期間中の面接予約の案内が届きます。また企業によっては、ボスキャリ開催前にSkypeやZoomを使った電話面接やオンライン面接を実施し、当日は最終面接のみを行うというケースもあります。

連絡が遅いからといってすぐに諦める必要はありませんが、開催直前になっても連絡がない場合は、当日のウォークインに切り替えるか、他の企業への応募を検討する柔軟性も必要です。メールでの連絡を見落とさないよう、迷惑メールフォルダなども含めてこまめにチェックする習慣をつけておくことが大切です。

英語力のアピールだけでは不十分な理由と差別化戦略

ボスキャリに参加する求職者は、基本的に全員が一定レベル以上の英語力を持っています。そのため、英語が話せますというアピールだけでは他の候補者との差別化は図れません。企業が求めているのは、語学力そのものではなく、異なる文化背景を持つ人々と協働できる異文化適応力や、未知の環境でも自ら考えて行動できるタフネスさです。

書類選考を突破するためには、英語を使って何をしたかという実体験に基づいたエピソードを盛り込むことが重要です。インターンシップでの実務経験や、現地の学生団体でのリーダーシップ経験など、ビジネスの現場でも再現性のあるスキルを持っていることを証明します。語学はあくまでツールであり、それを使ってどう貢献できるかをビジネス視点で語れる人材であることが、書類選考を通過し内定を勝ち取るための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました