お役立ち情報
PR

マイナビを活用した書類選考の攻略法とWEB履歴書の作成術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、業界最大手級のサービスである「マイナビ」を利用する方は非常に多くいます。しかし一口にマイナビと言っても、自分で求人を探して応募する「マイナビ転職」と、キャリアアドバイザーがサポートしてくれる「マイナビエージェント」では、書類選考のプロセスや通過率を上げるためのポイントが大きく異なります。それぞれのサービス特性を理解し、適切な対策を講じることが書類選考突破への近道です。ここではマイナビ転職とマイナビエージェントそれぞれの書類選考の仕組みや期間の目安、そして共通して重要となるWEB履歴書の充実方法について詳しく解説します。

スポンサーリンク

マイナビ転職における書類選考の仕組みと連絡の流れ

求人情報サイトである「マイナビ転職」を利用する場合、応募手続きはすべてWeb上で完結することが一般的です。企業は応募者が登録した「WEB履歴書」のデータをもとに一次判断を行います。そのため、紙の履歴書を郵送する場合とは異なり、WEB履歴書の完成度が合否に直結します。

選考結果の連絡は、主にマイナビ転職内の「メッセージ機能」を通じて行われます。企業によっては登録したメールアドレスに直接連絡が来ることもありますが、基本的にはサイト内のメッセージボックスをこまめに確認する必要があります。選考期間の目安は企業により異なりますが、応募から1週間から2週間程度が一般的です。中には「応募受付後、〇日以内にメールにてご連絡いたします」と求人ページに明記している企業もあるため、応募前に必ず確認しておくことが大切です。もし連絡が遅い場合でも、メッセージ機能の「応募管理」画面でステータスを確認できることがあります。

WEB履歴書の完成度がスカウト受信と選考通過の鍵になります

マイナビ転職を利用する上で最も力を入れるべきなのが、WEB履歴書の入力です。これは応募時に企業へ送信されるエントリーシートとしての役割を果たすだけでなく、企業からの「スカウト」を受け取るための判断材料にもなります。多くの項目が選択式や定型フォーマットになっていますが、自由記述欄である「職務経歴」や「自己PR」をどれだけ具体的に埋められるかが勝負の分かれ目です。

特に注意したいのが、一度登録したWEB履歴書をそのまま全ての企業に使い回してしまうことです。基本情報は同じで構いませんが、「志望動機」については応募する企業ごとに書き換える機能が備わっています。ここを汎用的な内容のままにしておくと、採用担当者に熱意が伝わらず、機械的に不採用とされてしまうリスクが高まります。面倒でも一社ごとに内容をカスタマイズし、その企業に向けたメッセージを発信することが、通過率を上げるための鉄則です。

マイナビエージェント経由での書類選考と社内選考の実態

一方で、転職エージェントサービスである「マイナビエージェント」を利用する場合、選考プロセスは少し複雑になります。エージェント経由で応募する場合、企業に書類が届く前に、エージェント内での「社内選考」が行われるケースがあるからです。人気企業や応募条件が厳しい求人の場合、エージェントは企業の負担を減らすために、あらかじめ要件を満たした登録者のみを推薦するというフィルターの役割を果たしています。

応募してすぐに「お見送り」の連絡が来た場合は、この社内選考で止まっている可能性があります。しかし、エージェントを利用するメリットも大きいです。担当のアドバイザーがあなたの強みを理解し、推薦状を添えて企業にプッシュしてくれるため、一人で応募するよりも書類選考の通過率が高まることがあります。また、企業が求めている人物像や過去の通過事例などの内部情報を教えてもらえるため、それに合わせて職務経歴書を修正するなどの対策が可能になります。

連絡が来ない場合の確認事項と問い合わせのタイミング

マイナビ転職で応募した後、なかなか連絡が来ない場合は不安になるものです。まずは応募完了メールが届いているか、メッセージボックスに見落としがないかを確認してください。企業によっては「合格者のみに連絡」としている場合もあります。目安として2週間経過しても連絡がない場合は、企業へ問い合わせを行っても失礼にはあたりません。その際はマイナビのメッセージ機能を使って、「現在の選考状況について教えていただけますでしょうか」と丁寧に問い合わせます。

マイナビエージェントの場合は、担当のアドバイザーに進捗を確認します。企業側で選考が滞っているのか、あるいはエージェント側で連絡が止まっているのかを確認することで、現状を把握し次の対策を立てることができます。エージェントに対しては「他社の選考状況との兼ね合いもあるため」と伝えると、優先的に確認してもらえる場合があります。

二つのサービスを使い分けてチャンスを広げる戦略

書類選考の通過率を高めるためには、マイナビ転職とマイナビエージェントを賢く使い分ける、あるいは併用することが効果的です。マイナビ転職では幅広い求人を自分で探し、WEB履歴書を工夫して多くの企業にアプローチすることができます。一方マイナビエージェントでは、プロの視点でマッチする企業を紹介してもらい、推薦状による後押しを受けることができます。

どちらのサービスを使うにせよ、共通して重要なのは「情報の質」です。WEB履歴書や職務経歴書に記載する実績を数値化し、誰が読んでもあなたの価値が伝わるようにブラッシュアップし続けること。そして企業ごとに熱意を込めた志望動機を用意すること。マイナビという強力なプラットフォームを単なる応募ツールとして使うのではなく、自分をプレゼンテーションする場として最大限に活用する姿勢が、書類選考突破への道を切り開きます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました