英語力が問われる書類選考を突破するために知っておくべき英文履歴書の作成ポイント
グローバル化が進む現代において、外資系企業や日系企業のグローバル部門への転職を目指す機会は増えています。そこで最初の壁となるのが英語での書類選考です。多くの転職者が日本語の履歴書や職務経歴書をそのまま翻訳すれば良いと考えがちですが、実は日本語の応募書類と英文履歴書(レジュメ)では、求められる構成やアピールのアプローチが根本的に異なります。英語での書類選考を通過するためには、単なる語学力だけでなく、英語圏のビジネス文化に基づいた適切なフォーマットと表現方法を理解することが不可欠です。ここでは英語の書類選考で評価される英文履歴書の作成ポイントや、日本との違いについて詳しく解説します。
日本の履歴書と英文レジュメの決定的な違い
日本の履歴書と英文レジュメの最大の違いは、その役割にあります。日本の履歴書は自身の経歴を時系列に正確に記した記録としての側面が強く、形式も定型化されています。一方で英文レジュメは、自分がいかにその仕事に適した人材であるかを売り込むためのマーケティング資料としての役割を果たします。そのため決まったフォーマットが存在せず、レイアウトや記載する情報の取捨選択は応募者に委ねられています。
記載内容においても大きな違いがあります。日本の履歴書では性別、年齢、家族構成、通勤時間、顔写真などが必須項目とされていますが、アメリカやイギリスを中心とした英語圏の企業では、これらは選考における差別につながる可能性があるとして記載しないのが一般的です。あくまで実力主義に基づいてスキルや経験のみで判断されるため、業務に関係のない個人情報は省き、その分スペースを使って具体的な実績をアピールする必要があります。
英文レジュメの基本構成と記述順序
英文レジュメを作成する際は、読み手が知りたい情報を瞬時に把握できる構成にすることが重要です。最も一般的な形式は、直近の職歴から過去に遡って記載する形式です。採用担当者は現在のスキルや直近の実績に最も関心があるため、古い経歴よりも新しい経歴を上部に配置することで、即戦力としての価値を効果的に伝えることができます。
各職歴の記載においては、単に企業名と在籍期間、役職を並べるだけでは不十分です。そのポジションで具体的にどのような責任を負い、どのような成果を上げたのかを簡潔な文章で記述します。ここでは職務内容の説明よりも、達成した成果(Achievement)に焦点を当てることが重要です。例えば「営業を担当した」ではなく、「新規顧客開拓により売上を前年比20パーセント向上させた」といったように、具体的な事実に基づいて記載します。
アクション・バーブと数値を活用した効果的なアピール
英語の書類選考では、能動的で力強い表現が好まれます。そのために欠かせないのがアクション・バーブ(Action Verbs)と呼ばれる動詞の活用です。英文レジュメでは主語の「I(私)」を省略し、動詞から文を始めるのが通例です。「Managed(管理した)」「Created(創出した)」「Led(主導した)」「Developed(開発した)」といった具体的な行動を示す動詞を文頭に置くことで、リーダーシップや実行力を印象づけることができます。
また実績を客観的に証明するためには数値化が必須です。日本人の感覚では謙虚さが美徳とされることがありますが、英文レジュメでは遠慮は不要です。売上増加率、コスト削減額、管理していたチームの人数、プロジェクトの規模などを具体的な数字で示すことで、採用担当者はあなたのスキルレベルを具体的にイメージしやすくなります。曖昧な形容詞で飾るよりも、数字という事実で語ることが書類選考通過への近道となります。
カバーレターの重要性と役割
英語での応募において、履歴書と同様に重要視されるのがカバーレターです。これは履歴書に添える送付状のようなものですが、単なる挨拶状ではありません。なぜその企業に応募したのか、なぜ自分がそのポジションに最適なのかを情熱を持って伝えるための重要なラブレターの役割を果たします。履歴書は箇条書きに近い形式で事実を羅列するものですが、カバーレターは文章形式で自分のストーリーや熱意を補足説明する場所です。
カバーレターでは、まず応募するポジションを明記し、次に自身の強みがその仕事にどう活かせるかを具体的なエピソードを交えて説明します。そして最後に面接の機会を求める一文で締めくくります。定型文をコピーペーストするのではなく、応募先企業のビジネスや課題をリサーチした上で、それに対する自分の貢献可能性を書き記すことができれば、他の応募者との差別化を図ることができます。
レイアウトと可読性への配慮
英文レジュメは自由形式であるからこそ、デザインやレイアウトのセンスも評価対象となります。文字が小さすぎて詰め込まれていたり、余白が少なかったりする書類は、読む気を削いでしまいます。適切なフォントサイズを選び、見出しを太字にするなどしてメリハリをつけ、余白を十分に取ることで視認性を高める工夫が必要です。
一般的に職歴が長い場合でもA4サイズで2枚以内、若手であれば1枚に収めるのが目安とされています。情報を詰め込むのではなく、応募するポジションに関連性の高い経験を厳選して記載する編集能力も問われています。洗練されたレイアウトは、ドキュメント作成能力やビジネスセンスの証明にもなります。ネイティブスピーカーや専門のエージェントによる添削を受けるなどして、英語としての自然さとビジネス文書としての品格を整えることが、書類選考突破への最終的な仕上げとなります。





