お役立ち情報
PR

転職の履歴書。簿記3級は書くべきか。評価される職種と正しい書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動で簿記3級は履歴書に書くべきか

転職活動において履歴書の資格欄を埋める際、日商簿記検定3級を記載すべきかどうか迷う方は少なくありません。3級は入門レベルの資格であるため、わざわざ書くと専門性が低いと思われないか、あるいは評価の対象にならないのではないかと不安に感じることもあるでしょう。

結論から言えば、簿記3級は履歴書に記載すべき資格であります。たとえ経理職への応募でなかったとしても、簿記の知識はビジネスの基礎的なリテラシーとして広く認知されており、決してマイナスになることはありません。むしろ、数字に対する意識や基礎的な学習能力を持っていることの証明となり、多くの職種でプラスの評価につながる可能性があります。

経理職への応募における簿記3級の扱い

経理や財務といった職種へ転職する場合、簿記3級の評価は応募者の経験値によって変わります。実務経験者の場合、3級は持っていて当たり前のレベルとみなされることが多く、即戦力を証明するには2級以上の取得が望ましいとされています。しかし、記載すること自体に問題はありません。

一方で、未経験から経理職に挑戦する場合は、簿記3級が非常に重要なアピール材料となります。実務経験がない中で、最低限の知識を習得していること、そして経理の仕事に対する熱意や適性を示す客観的な根拠となるからです。未経験者の場合は、3級を持っていることが選考の土俵に乗るためのパスポートになることもあります。

営業職や一般事務職での評価

営業職や販売職、一般事務職など、経理以外の職種に応募する場合、簿記3級は意外な強みとなります。営業職であれば、取引先の決算書を読み解く力や、コスト感覚を持った提案ができる人材として評価されます。販売職であれば、店舗の売上管理や在庫管理において、計数感覚が役立つと判断されます。

このように、直接的に仕訳を行う業務でなくても、お金の流れや利益の仕組みを理解していることは、ビジネスパーソンとしての基礎能力が高いという印象を採用担当者に与えます。履歴書に記載することで、他の応募者との差別化を図る有効な手段となります。

履歴書の資格欄への正しい書き方

履歴書に資格を記載する際は、略称ではなく正式名称で書くことがビジネスマナーであります。「日商簿記3級」と書くのではなく、主催団体を含めた正式名称を使用します。

具体的には、「日本商工会議所主催 簿記検定試験 3級 合格」と記載するのが正確です。もし合格証書が手元になく正式名称に自信がない場合は、インターネットなどで確認してから記入します。取得年月も正確に記載する必要があるため、合格証書の日付を確認してください。

なお、全国商業高等学校協会が主催する「全商簿記」の場合は、「全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験 1級 合格」のように記載します。社会人の転職市場では日商簿記の方が一般的ですが、全商簿記も記載して問題ありません。

資格をさらに効果的にアピールするコツ

簿記3級を履歴書に書くだけでなく、さらに評価を高めるための工夫も有効です。もし現在、上位資格である簿記2級の勉強をしているのであれば、資格欄の3級の下に「現在、日本商工会議所主催 簿記検定試験 2級 取得に向けて勉強中」と書き添えることをお勧めします。これにより、現状に満足せずスキルアップを目指す向上心の高さや、学習を継続できる勤勉さをアピールできます。

また、職務経歴書の自己PR欄などで、簿記の知識を活かしてどのように業務効率化や売上貢献を行ったかというエピソードを交えることも効果的です。資格という知識が、実務という経験と結びつくことで、説得力のあるアピールポイントへと変わります。

記載しない方が良いケースとは

基本的に記載して損のない簿記3級ですが、稀に記載しない方が良いと判断されるケースもあります。それは、他に難易度の高い国家資格や業務に関連する専門資格を多数保有しており、資格欄のスペースが足りない場合です。その際は、優先順位の低い資格として省略することも選択肢の一つです。

しかし、一般的な転職活動においては、スペースがある限り記載しておくのが無難です。簿記3級は、ビジネスにおける共通言語とも言える知識であり、それを習得している事実は、どのような企業であっても信頼感の醸成に役立ちます。自信を持って履歴書に記載し、自身の基礎能力をアピールしてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました