お役立ち情報
PR

転職活動の履歴書。職歴欄における部署異動の正しい書き方とアピール術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動において履歴書に部署異動を書く必要性

転職活動で履歴書を作成する際、同じ会社内での部署異動を職歴欄に記載すべきかどうか悩むことがあります。結論から言えば、部署異動は原則として履歴書に記載する必要があります。履歴書の職歴欄は、応募者がどのようなキャリアを歩んできたかという時系列の事実を伝えるための重要な項目です。部署が変われば担当する業務内容や役割も変わることが多く、それは応募者の経験の幅や組織内での評価を示す要素となります。特に全く異なる職種への異動や、昇進を伴う異動は、キャリアの転換点として採用担当者が注目するポイントです。省略せずに正確に記載することで、自身の経歴を正しく理解してもらうことができます。

部署異動の基本的な書き方とルール

履歴書の職歴欄に部署異動を記載する場合の基本的なルールは、時系列に沿って事実を簡潔に書くことです。まず入社した年月と会社名を書き、その次の行に配属された部署名を記載します。その後、異動があった年月を記入し、「〇〇部へ異動」と記載します。

例えば、「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社 営業部配属」と書き、その数年後の行に「〇〇年〇月 人事部へ異動」と記述します。同じ会社内での異動であるため、会社名を再度書く必要はありません。また、支店や営業所が変わる転勤を伴う異動の場合も、「〇〇支店へ異動(転勤)」のように記載することで、勤務地の変遷も伝えることができます。

異動が多い場合の書き方と工夫

社内での異動回数が多く、すべての異動歴を1行ずつ書いていると職歴欄のスペースが足りなくなる場合があります。そのような時は、記載方法を工夫して見やすくまとめることが大切です。

一つの方法は、職務内容が大きく変わらない細かい異動(例えば営業一課から営業二課への異動など)は省略し、大きく部門が変わった異動や昇進・昇格など、キャリアの節目となる異動を中心に記載することです。

もう一つの方法は、一行にまとめて記載することです。「〇〇年〇月 営業部配属(その後、〇〇年〇月より企画部へ異動)」のように、入社や配属の行に括弧書きで補足することで行数を節約できます。ただし、あまりに省略しすぎると経歴が不透明になるため、主要な異動はしっかりと記載し、詳細は職務経歴書に譲るという判断も必要です。

出向や転籍の場合の書き方の違い

社内の部署異動と似ていますが、グループ会社や関連会社への「出向」や「転籍」の場合は書き方が異なります。出向の場合は、籍は元の会社にあるため、「〇〇株式会社へ出向」と記載します。出向が終了して戻ってきた際は「〇〇株式会社より帰任」と書きます。

一方、転籍の場合は元の会社を退職して新しい会社に入社する扱いとなるため、「〇〇株式会社へ転籍」と記載するか、元の会社を「退職」とし、次の行で転籍先の会社に「入社」した旨を記載します。これらは雇用契約に関わる重要な変更であるため、単なる異動とは区別して正確に記述する必要があります。

部署異動を強みとしてアピールする方法

履歴書上の部署異動は、単なる事実の羅列ではなく、自己PRにつなげることができる要素です。複数の部署を経験していることは、会社組織の全体像を理解していることや、多様な業務への適応能力が高いことの証明になります。

例えば、営業部から管理部門へ異動した経験があれば、「現場の視点を持った管理業務ができる」という強みになります。また、全く未経験の部署へ異動し成果を上げた経験は、新しい環境への順応性や学習意欲の高さを示す材料になります。異動の事実だけでなく、その経験が自身のキャリアにどのようなプラスの影響を与えたかを、志望動機や自己PR欄で補足すると効果的です。

ネガティブな異動と感じる場合の対処法

希望しない部署への異動や、いわゆる左遷と感じられるような異動があった場合、履歴書に書くことをためらうかもしれません。しかし、履歴書は事実を記載する書類であるため、部署名は正直に書く必要があります。ここで重要なのは、面接や職務経歴書での伝え方です。

「希望しない異動だった」とネガティブに伝えるのではなく、「異なる領域の業務を経験することで視野が広がった」「逆境の中で粘り強く取り組んだ」というように、その経験から何を得たかというポジティブな側面に光を当てて説明する準備をしておくことが大切です。採用担当者は、置かれた環境でどのように振る舞ったかという姿勢を評価します。

職務経歴書との連携で詳細を伝える

履歴書の職歴欄はあくまで経歴の「見出し」や「目次」のような役割を果たします。部署異動によって具体的にどのような業務を担当し、どのような実績を上げたのかという詳細な内容は、職務経歴書でたっぷりと記述します。

職務経歴書では、部署ごとに項目を分けて記載することで、それぞれの部署で習得したスキルや専門性を整理して伝えることができます。履歴書では異動の事実と時期を正確に伝え、職務経歴書でその中身の濃さをアピールするという役割分担を意識して、応募書類全体で自身のキャリアを魅力的にプレゼンテーションしてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました