転職活動の履歴書。アルバイト(バイト)経験も書くべきか
転職における履歴書の職歴欄の原則
転職活動において履歴書を作成する際、その「職歴」欄にアルバイト(バイト)経験を記載すべきかどうか、悩まれる方は少なくありません。履歴書の職歴欄は、応募者のこれまでのキャリアの概要を示す重要な項目であり、原則として、正社員、契約社員、派遣社員といった雇用形態での職務経歴を時系列で記載する場所であります。
そのため、過去に従事したアルバイト経験の全てを、必ずしも記載する必要があるというわけではありません。
アルバイト(バイト)経験を履歴書に書くべきケース
しかし、アルバイト(バイト)経験であっても、職歴欄に記載した方が良い、あるいは記載すべきケースも存在します。
例えば、正社員としての職務経験がなく、アルバイト(バイト)経験が主なキャリアである方(いわゆるフリーターから正社員への転職など)の場合、そのアルバイト(バイト)経験は、職歴として記載すべき重要な情報となります。
また、前職を退職してから現在までの期間にブランク(空白期間)があり、その間にアルバイト(バイト)に従事していた場合、その旨を記載することで、採用担当者の「この期間、何をしていたのか」という懸念を払拭する材料となります。
応募先と関連性が高いアルバイト(バイト)経験
さらに、応募先企業の業務内容と、過去のアルバイト(バイト)経験の内容が強く関連している場合も、記載が有効であります。例えば、事務職に応募する際に、データ入力や電話応対のアルバイト(バイト)経験があれば、それは即戦力となり得るスキルとしてアピールできます。社会人経験が浅い第二新卒などの転職活動においても、アルバイト(バイト)経験を通じて培った基本的なビジネスマナーやスキルは、評価の対象となり得ます。
履歴書の職歴欄への具体的な書き方
履歴書の職歴欄にアルバイト(バイト)経験を記載する場合は、他の職歴と同様に、会社名(店舗名)、在籍期間を時系列で正確に記載します。その際、採用担当者が雇用形態を正確に把握できるよう、「〇〇株式会社 入社(アルバイトとして勤務)」といった形で、雇用形態を明記することが重要であります。
職務経歴書での補足アピールの重要性
履歴書の職歴欄にアルバイト(バイト)経験を記載した場合、その具体的な業務内容や、その経験を通じてどのようなスキルを身につけたのか(例。接客能力、PCスキル、責任感など)については、併せて提出する「職務経歴書」の方で詳細にアピールすることが求められます。履歴書には事実の概要を、職務経歴書にはその詳細とアピールポイントを記載する、という役割分担を意識することが、転職を成功に導く鍵となります。
記載を控える判断も必要
一方で、既に正社員としての豊富な職務経歴があり、応募先企業の業務とも関連性が薄い、短期間のアルバイト(バイト)経験などは、あえて履歴書の職歴欄に記載しない、という判断もございます。全ての経歴を羅列することが、かえって職歴を煩雑(はんざつ)に見せてしまう可能性もあるためであります。自身のキャリア全体の中で、そのアルバイト(バイト)経験がアピールポイントとなるかどうかを、戦略的に判断することが重要であります。





