出戻り転職(再入社)の履歴書。書き方のポイントと注意点
出戻り転職でも履歴書・職務経歴書は必要か
一度退職した企業へ再び応募する、いわゆる「出戻り転職(再入社)」を目指す際であっても、原則として履歴書や職務経歴書といった応募書類の提出は必要であります。
たとえ、応募者のことを知っている当時の上司や人事担当者が在籍していたとしても、応募はあくまで新規の採用プロセスの一環となります。企業側は、応募者の基本的な経歴を客観的に再確認すると同時に、社内での選考プロセス(稟議)や、採用後の人事記録として、公式な応募書類を必要とするからであります。
また、何よりも、退職してから現在までの期間に、応募者がどのような経験を積み、どのように成長したのかを、採用担当者に正確に伝えるための重要な資料となります。
履歴書の職歴欄の書き方。在籍歴の明記
履歴書の職歴欄には、これまでのキャリアを時系列に沿って、省略したり偽ったりすることなく、正確に記載することが大前提であります。当然ながら、過去に応募先企業に在籍していた経歴も、その入社年月と退職年月を正確に記載する必要がございます。
採用担当者は、応募者が過去に在籍していた事実を前提として選考を行いますので、その経歴を隠すことは経歴詐称とみなされるリスクがあり、信頼関係を損ねるため絶対に行うべきではありません。
退職理由の伝え方。前向きな表現への工夫
採用担当者が、出戻り転職の応募者に対して最も関心を持つ点の一つが、「なぜ一度、退職したのか」という理由であります。履歴書の職歴欄に記載する退職理由は、自己都合退職であれば「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的でありますが、その背景については面接などで必ず質問されると想定しておく必要がございます。
たとえ、当時の退職理由がネガティブなものであったとしても、それをそのまま伝えるのではなく、「他社で〇〇の経験を積むため」「新たな分野に挑戦するため」といった、自身のキャリアプランに基づいた前向きな理由として「翻訳」して説明できるよう、準備しておくことが重要であります。
職務経歴書でアピールすべき「退職後の成長」
出戻り転職における職務経歴書で、最も重要となるのが、応募先企業を「退職した後の期間」の記述であります。企業側が再採用を検討する上で知りたいのは、応募者が「退職後にどのような経験を積み、どのように成長したのか」という点であります。
退職後に勤務した他社で、どのような新しいスキル(例。マネジメントスキル、専門技術)を身につけたのか、あるいは、異なる環境でどのような視野(例。客観的な視点)を得たのかを、具体的なエピソードや実績(可能であれば数値)を用いて明確に示す必要がございます。
過去に在籍していた時の自分と、現在の自分は違うという「成長の証」を提示することが、最大の自己PRとなります。
履歴書の志望動機欄。最も重要な項目
出戻り転職の履歴書において、「志望動機」欄は、採用担当者の納得感を得るために最も重要な項目であります。ここで、「なぜ再び戻りたいのか」という理由を、論理的かつ前向きに説明する必要がございます。
単に「居心地が良かったから」といった理由ではなく、「一度、外(他社)に出たからこそ、客観的に貴社(御社)の〇〇(例。技術力、企業風土)の強み(魅力)を再認識した」「他社で培ったこの〇〇のスキルを活かし、以前はできなかった〇〇の面で、今度こそ貢献できると確信している」といった、自身の「成長」と、その成長を古巣で発揮したいという「貢献意欲」を、具体的に示すことが求められます。





