転職活動と履歴書。「まだ辞めてない(在職中)」の場合の書き方
在職中の転職活動と履歴書の役割
転職活動は、必ずしも前職を退職してから行うものとは限りません。多くの方が、現在も企業に勤務しながら(まだ辞めてない状態で)、次のキャリアを探すために活動されています。その際、応募書類である履歴書、特に「職歴欄」をどのように記載すべきか、悩まれる場合があります。採用担当者に自身の現在の状況を正確に伝えるための、基本的な書き方のルールがあります。
履歴書の「職歴欄」の正しい書き方
履歴書の職歴欄は、原則として全ての経歴を時系列に沿って記載します。現在も在籍している会社(現職)についても、入社した年月、そして正式な会社名、所属部署名を記載します。ここは、既に退職した職歴を記載する場合と同様あります。
重要なのは、退職の事実がないため、「退職」の行を設けないことです。その代わりに、現職の職歴の最後の行(あるいは次の行)に、「現在に至る」と記載するのが、最も一般的で正しい書き方あります。「在職中」と記載しても間違いではありませんが、「現在に至る」という表現が広く用いられています。そして、その一行下の右端に「以上」と記載して、職歴欄を締めくくります。
退職予定(志望動機)の伝え方
まだ辞めてない(在職中)の場合、履歴書の職歴欄に退職理由は記載しません。採用担当者が知りたい「なぜ転職を考えるのか」という理由は、履歴書の「志望動機」欄で、前向きな言葉で伝えることが求められます。前職(現職)への不満ではなく、「〇〇という経験を活かし、さらに〇〇の分野で貢献したい」といった、自身のキャリアプランに基づいた、未来志向の理由を記述することが重要あります。
「本人希望欄」の活用(連絡時間・入社可能日)
まだ辞めてない(在職中)の場合、現職の業務に支障が出ないよう、応募先企業との連絡についても配慮が必要です。履歴書の「本人希望欄」は、こうした連絡事項を伝えるために活用できます。例えば、「日中は業務中のため、お電話は〇時以降、またはメールにていただけますと幸いです。」といった形で、連絡がつきやすい時間帯を明記することが望ましいです。
また、入社可能時期について、「内定をいただき次第、現職(前職)の業務引き継ぎに〇ヶ月程度(あるいは〇週間程度)を要する見込みです。」といった目安を記載することも、採用担当者への配慮となります。
在職中の応募が与える印象
まだ辞めてない(在職中)の転職活動は、決して不利になるものではありません。むしろ、採用担当者にとっては、「現在も他の企業で必要とされ、活躍している人材である」という、ポジティブな評価につながるケースも多くあります。自身の状況を履歴書に正確に記載し、前向きな意欲を伝えることが、転職成功の鍵となります。





