転職活動の履歴書。「退職予定日」の書き方と記載場所
転職活動と退職予定日の記載
現在も企業に在籍しながら(在職中に)転職活動を行う場合、応募先企業(採用担当者)は、応募者が「いつから入社可能か」という情報を重要視しています。もし、既に現職(前職)との退職交渉が進んでおり、具体的な「退職予定日」が決まっている場合は、その情報を履歴書に明記することが、選考を円滑に進める上で役立ちます。自身の状況を正確に伝えることは、採用担当者への配慮にもつながります。
履歴書の「職歴欄」への書き方
退職予定日を記載する方法として、まず「職歴欄」に記す方法があります。職歴欄には、現在在籍している会社の入社年月、会社名、所属部署名を記載します。その次の行に、「現在に至る」と記載するのが一般的ですが、退職予定日が確定している場合は、その日付を明記することができます。
例えば、「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社 〇〇部 配属」と記載した次の行に、「〇〇年〇月〇日 退職予定」といった形で、確定した日付を記載します。
履歴書の「本人希望欄」への書き方
退職予定日や入社可能日について、より具体的に、あるいは補足説明を加えて記載したい場合は、「本人希望欄」を活用するのが最も適切であります。この欄は、応募者の状況や希望を伝えるためのスペースであるため、採用担当者も注目しています。
退職予定日が確定している場合は、「現職(前職)の都合により、〇〇年〇月〇日に退職予定です。そのため、〇〇年〇月〇日以降の入社が可能です。」といった形で、退職予定日と入社可能日の両方を明記すると、非常に分かりやすく丁寧であります。
退職日がまだ確定していない場合の書き方
在職中ではあるものの、まだ具体的な退職日が確定していない(退職交渉がこれからである)場合も多いでしょう。その場合は、無理に「退職予定日」を記載する必要はありません。
代わりに、「本人希望欄」に、内定(内々定)を得てから、業務の引き継ぎなどに要する現実的な期間の「目安」を記載することが推奨されます。
例えば、「現在在職中ですが、内定をいただき次第、現職(前職)と退職日を調整し、〇ヶ月程度(あるいは〇週間程度)での入社が可能です。」といった形で記載します。
退職予定日を記載するメリット
履歴書に退職予定日や入社可能時期の目安をあらかじめ記載しておくことには、大きなメリットがあります。採用担当者は、応募者の入社可能時期を正確に把握できるため、選考スケジュールや、採用後の人員計画、受け入れ準備などをスムーズに進めることができます。特に、企業側が急いで人員を補充したいと考えている場合、入社可能時期が明確であることは、選考においてポジティブに評価される可能性もあります。
自身の状況を正確に伝える重要性
転職活動において、自身の現在の状況(在職中であること、退職予定日が決まっていること、あるいは引き継ぎに必要な期間)を履歴書に正確に記載することは、採用担当者への重要な配慮であり、ビジネスマナーの一環でもあります。事実を簡潔に、かつ正確に伝えることで、その後の選考プロセスや入社時期の調整が円滑に進むことが期待されます。





