お役立ち情報
PR

転職活動と「公務員」の履歴書。書き方の基本とアピール術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動における履歴書と「公務員」の経歴

転職活動において、履歴書は応募者の基本的なプロフィールとキャリアの概要、そして入社(入庁)への熱意を伝えるための重要な書類です。その中でも、応募者の経歴や志望動機が「公務員」である、あるいは「公務員」を目指す場合、その書き方には民間企業間の転職とは異なる、いくつかの特有のポイントが存在します。採用担当者(民間企業の人事、あるいは公務員の採用担当)に自身の経験や意欲を正確に伝えるための工夫が求められます。

【ケース1】公務員から民間企業へ転職する場合

公務員としての経験を積み、民間企業への転職を目指す場合、採用担当者は「なぜ安定した公務員の職を辞してまで、民間企業を選ぶのか」という点に強い関心を持ちます。また、公務員の業務経験を、民間企業のビジネスシーンでどのように活かせるのか、その汎用性(ポータブルスキル)を判断しようとします。

職歴欄の書き方。「入庁」「採用」の記載

公務員の職歴を履歴書に記載する際は、まず入職の事実を明記します。民間企業で一般的に使われる「入社」という言葉の代わりに、「採用」あるいは「入庁」(都道府県庁や市役所の場合)、「入省」(国の機関の場合)といった言葉を用いるのが通例です。

(記載例)

「〇〇年〇月 〇〇県庁 採用(あるいは 入庁)」

「〇〇年〇月 〇〇部 〇〇課 配属」

その後、もし部署異動などがあれば、それも時系列に沿って簡潔に記載します。退職(あるいは退職予定)の場合は、「一身上の都合により退職(退職予定)」と記載しても間違いではありませんが、「退任」という言葉を用いることもあります。

志望動機欄。「なぜ民間か」を論理的に

志望動機欄は、公務員から民間企業へ転職する上で、最も重要な項目の一つです。単に「公務員の組織風土が合わなかった」といったネガティブな理由ではなく、「公務員として〇〇(例。地域の課題解決)に取り組む中で、よりスピード感のある民間企業の〇〇(応募先の事業)というフィールドで、自身の〇〇(例。調整能力)を活かしたいと考えるようになった」といった、前向きなキャリアチェンジの意図を論理的に説明する必要があります。

自己PR欄。公務員経験を「汎用スキル」に翻訳する

自己PR欄では、公務員の経験を通じて培ったスキルが、民間企業でも活かせる「汎用スキル(ポータブルスキル)」であることをアピールします。例えば、「多様な住民(関係者)との調整業務」は「高度な調整能力・折衝能力」に、「法令や規則に基づく正確な事務処理」は「高い正確性・コンプライアンス意識」に、「新規施策の企画立案」は「企画力・プロジェクト推進能力」に、それぞれ「翻訳」して、具体的なエピソードと共に簡潔に示します。

【ケース2】民間企業から公務員へ転職する場合

近年は、民間企業での経験を持つ人材を「経験者採用(社会人採用)」として公務員に登用するケースも増えています。この場合、採用担当者は、民間企業で培われた「コスト意識」「効率性」「課題解決能力」などが、公務員(住民サービス)の現場でどのように活かせるかに注目しています。

志望動機欄。「なぜ公務員か」という貢献意欲

民間企業から公務員へ転職する場合の志望動機欄では、「なぜ民間企業ではなく、公務員(公共の利益)のために働きたいのか」という「貢献意欲」や「使命感」を、自身の言葉で具体的に示す必要がございます。単に「安定しているから」といった理由が透けて見えると、採用担当者にマイナスの印象を与えます。「前職の〇〇(民間での経験)を通じて、〇〇(社会課題)の重要性を認識し、より直接的に公共の利益に貢献できる〇〇(応募先の職務)に魅力を感じた」といった、自身の経験と結びつけた論理的な動機が求められます。

自己PR欄。民間経験の「強み」を活かす

自己PR欄では、民間企業で培った「強み」が、公務員の業務(例。住民サービスの向上、業務プロセスの効率化)でどのように活かせるのかを具体的にアピールします。例えば、「営業職で培った顧客ニーズの把握力は、多様な住民の要望を傾聴し、適切なサービス提供につなげる上で活かせる」や、「企画職で培ったプロジェクト管理能力は、新たな施策の実行・運営において貢献できる」といった形で、自身のスキルと公務員の業務との接点を示します。

履歴書と職務経歴書の役割分担

公務員が関わる転職活動においても、履歴書はあくまでキャリアの「概要」と「熱意」を伝える書類であります。履歴書に記載した公務員としての詳細な業務内容や、民間企業で培った具体的な実績(数値など)については、併せて提出する「職務経歴書」の方で、より詳細かつ具体的にアピールする必要がございます。この二つの書類の役割分担を意識し、一貫性のあるメッセージを伝えることが、書類選考を通過するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました