転職活動の履歴書。資格欄に「英検」はどう書く? アピールになる級の目安
転職における履歴書の資格欄と「英検」
転職活動において、履歴書の「資格欄」は、応募者が保有するスキルや知識を客観的に証明するための重要な項目であります。その中でも、英語力を示す資格として「英検(実用英語技能検定試験)」を保有している場合、これを記載すべきか、また何級から記載すればアピールになるのか、悩まれる方は少なくありません。
転職の履歴書に「英検」は書くべきか
結論から申しますと、英検は日本国内で非常に認知度の高い英語資格であるため、保有しているのであれば積極的に履歴書の資格欄に記載すべきであります。特に、応募先企業の業務内容で英語を使用する可能性がある場合(例。外資系企業、海外との取引がある商社、インバウンド対応がある接客業など)はもちろんのこと、直接的に英語を使用しない職種であっても、応募者の基礎的な語学力や学習意欲を示すものとして、ポジティブに評価されることが期待できます。
履歴書に書く「英検」は何級からがアピールになるか
履歴書に記載する場合、一般的に転職市場で「ビジネスシーンでの英語力」として評価されやすい目安は、「2級」以上とされています。英検2級は、社会生活に必要な英語を理解し、使用できるレベル(高校卒業程度)とされており、一定の英語力の証明となります。さらに「準1級」や「1級」を保有している場合は、高度な英語運用能力を持つ人材として、非常に強力なアピールポイントとなります。
3級や準2級の記載についての判断
もし保有している級位が「準2級」や「3級」であった場合、記載をためらう方もいらっしゃるかもしれません。これらの級位は、ビジネスレベルの英語力を証明するものとしては弱いと見なされる可能性はございます。しかし、応募先企業の業務内容(例。基礎的な英語の読み書き)と関連性がある場合や、社会人経験が浅い第二新卒の方、あるいは他に記載できる資格が少ないといった場合には、自身の学習意欲を示すものとして記載しても間違いではございません。
履歴書の資格欄への正しい書き方(正式名称)
履歴書の資格欄に英検を記載する際は、必ず「正式名称」で記載するのがマナーであります。「英検〇級」といった略称ではなく、「実用英語技能検定試験 〇級 合格」と正確に記載します。また、取得した年月も忘れずに明記します。
(記載例)
「〇〇年〇月 実用英語技能検定試験 2級 合格」
「〇〇年〇月 実用英語技能検定試験 準1級 合格」
英検(英語力)をより強くアピールする工夫
履歴書の資格欄に級位を記載するだけでなく、その英語力を実務でどのように活かしてきたか、あるいは活かしたいのかを、併せて提出する「職務経歴書」の自己PR欄などで補足説明することも非常に有効であります。例えば、「英検〇級の語学力を活かし、前職では海外の取引先とのメール対応(定型文)を担当しておりました」や、「英語のマニュアル読解に抵抗はございません」といった具体的なエピソードを添えることで、単なる資格保有者ではなく、実務で活かせるスキルとしてアピールできます。
TOEICスコアとの併記について
転職市場、特にビジネスシーンにおいては、英検の級位よりもTOEIC L&Rテストのスコアが、英語コミュニケーション能力の指標として重視される傾向もございます。もし、TOEICのスコアも保有しているのであれば、英検と併せて記載することで、自身の英語力を多角的に証明することができます。





